タカギさん、こんにちは。
手足の冷たさは、交感神経でも副交感神経でもあり、運動後手足が冷たくなる人もいます。
円皮針の使い方ですが、鎮痛目的で使う場合は痛みが無くなったら外します。
井穴に貼って自律神経の調整をする場合には、30分くらいは貼っています、外すのはその症状によって違います。
腹式呼吸は自律神経に影響を与えるでしょうが、どちらにも影響することは考えられます。
呼吸のスピードは関係が深いと思いますが、腹か胸かは、どうなんでしょう?
うーん、そう言っている人に聞いてください。
これ以上は、診てみないと何ともアドバイスは・・・
手足の冷たさは、交感神経でも副交感神経でもあり、運動後手足が冷たくなる人もいます。
円皮針の使い方ですが、鎮痛目的で使う場合は痛みが無くなったら外します。
井穴に貼って自律神経の調整をする場合には、30分くらいは貼っています、外すのはその症状によって違います。
腹式呼吸は自律神経に影響を与えるでしょうが、どちらにも影響することは考えられます。
呼吸のスピードは関係が深いと思いますが、腹か胸かは、どうなんでしょう?
うーん、そう言っている人に聞いてください。
これ以上は、診てみないと何ともアドバイスは・・・
西山 浩一さん、こにちは。
抗癌剤の副作用のシビレは、抗癌剤が交感神経を異常興奮するのであれば、H6F4井穴刺絡です。
ただ、抗癌剤の副作用はとても強くなかなかシビレが取れないことが多いです。
手足のどの指なのか、甲側なのか掌側なのか考えて治療することになると思います。
甲側だと井穴、掌側だと指先(十宣)の刺絡をしても良いかもしれません。
また、なにかをするとシビレが少しでも良いのなら、それがどちらの神経と関係しているかを考えても良いかもしれません。
以前、なかなか取れない手のシビレ(抗癌剤の副作用ではありませんでしたが)H5F5井穴刺絡で改善したことがありました。
もし、なにかしらの治療で改善したらその治療を一週間続けてください。
抗癌剤の副作用のシビレは、抗癌剤が交感神経を異常興奮するのであれば、H6F4井穴刺絡です。
ただ、抗癌剤の副作用はとても強くなかなかシビレが取れないことが多いです。
手足のどの指なのか、甲側なのか掌側なのか考えて治療することになると思います。
甲側だと井穴、掌側だと指先(十宣)の刺絡をしても良いかもしれません。
また、なにかをするとシビレが少しでも良いのなら、それがどちらの神経と関係しているかを考えても良いかもしれません。
以前、なかなか取れない手のシビレ(抗癌剤の副作用ではありませんでしたが)H5F5井穴刺絡で改善したことがありました。
もし、なにかしらの治療で改善したらその治療を一週間続けてください。
いつもお世話になっております。
先日、のぼせの件でご相談させて頂きありがとうございました。
その後、H5、F6に円皮鍼を貼ったり、筋トレもすぐにのぼせるのでできる範囲でやってるのですが中々、効果がでません。病院で桂枝茯苓丸を処方されてます。これは副交感神経を上げる作用ではないとのことなので・・
手足は冷たいので交感神経にも関係しているのでしょうか?
それと円皮鍼は朝貼って夕方に剥ぐようにしてるのですが、あまり長く貼ってはいけないとおっしゃってたような気がするのですが、すぐに剥いでも効くのでしょうか?
もうひとつ、腹式呼吸は自律神経によいと聞きますが、副交感神経を上げてしまうのではないかと思うのですがどうなんでしょうか?
お忙しい所申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
先日、のぼせの件でご相談させて頂きありがとうございました。
その後、H5、F6に円皮鍼を貼ったり、筋トレもすぐにのぼせるのでできる範囲でやってるのですが中々、効果がでません。病院で桂枝茯苓丸を処方されてます。これは副交感神経を上げる作用ではないとのことなので・・
手足は冷たいので交感神経にも関係しているのでしょうか?
それと円皮鍼は朝貼って夕方に剥ぐようにしてるのですが、あまり長く貼ってはいけないとおっしゃってたような気がするのですが、すぐに剥いでも効くのでしょうか?
もうひとつ、腹式呼吸は自律神経によいと聞きますが、副交感神経を上げてしまうのではないかと思うのですがどうなんでしょうか?
お忙しい所申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
NHKでゴジラの製作の番組がありました。
VFXを駆使した映像が評価され、これを作った若い二人の天才?も紹介されていました。
二人は、YouTubeを見てベテラン技術者が驚くような作品を作っていたそうです。
「YouTubeでやってることだったら、だいたいなんでもできる」
今の30歳代は生まれた時にはコンピューターがあり、20歳代は学校にコンピューターがある。
そして、今の10歳代はコンピューターは楽しい玩具です。
この数年でさらに加速度を増してネットでの学習が当たり前になっています。
子どもがスマホばかり見ているので叱った親、子どもはスマホで勉強していたのです。
里恵先生から聞いた話、イギリスでの免許取得法は、自動車学校で勉強するのではなくネットで学習して実技のみ練習するそうです。
井穴刺絡の治療もネットで知ってYouTubeで学習するのが当たり前となっている部分があります。
すでにグーグルクラスルームを教材にして勉強されている鍼灸師はたくさんいらっしゃいます。
実技だけ“練習”すれば誰でもできるようになります。
情報が雑誌や専門書では追いつかない、さらに情報を世界中から得ることができるようになっています。
私がやっている趣味とスポーツでも、ほぼ日本の情報から学習することは無くなっています。
釣りはフライフィッシング(毛針の釣り)ですが、発祥はイギリス、先進的な事をやっているのはヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカです。
フライフィッシングの世界大会も開催されているのですが、雑誌などではまったく情報はありません。
その大会があることすら知りませんでした、それもそのはず日本代表は参加していませんし、取材もしていないのですから。
私が見る釣のYouTubeは90%はこれら先進国のもの、50年もこの釣りをやっているのでYouTubeの和訳でもだいたいわかります。
サーフィンをやっていますが、今情報を得ているのはオーストラリアからです。
これも50年くらいやっているので内容はわかります、もっと早く知りたかった!
先進国では小学校で教えられる内容理論と技術を私はこの数年で知ることになっています。
日々の治療も大切ですが、私たちのもう一つの使命は、井穴刺絡の正確な情報を残し、後輩たちに学びの場を与える事もあると思います。
VFXを駆使した映像が評価され、これを作った若い二人の天才?も紹介されていました。
二人は、YouTubeを見てベテラン技術者が驚くような作品を作っていたそうです。
「YouTubeでやってることだったら、だいたいなんでもできる」
今の30歳代は生まれた時にはコンピューターがあり、20歳代は学校にコンピューターがある。
そして、今の10歳代はコンピューターは楽しい玩具です。
この数年でさらに加速度を増してネットでの学習が当たり前になっています。
子どもがスマホばかり見ているので叱った親、子どもはスマホで勉強していたのです。
里恵先生から聞いた話、イギリスでの免許取得法は、自動車学校で勉強するのではなくネットで学習して実技のみ練習するそうです。
井穴刺絡の治療もネットで知ってYouTubeで学習するのが当たり前となっている部分があります。
すでにグーグルクラスルームを教材にして勉強されている鍼灸師はたくさんいらっしゃいます。
実技だけ“練習”すれば誰でもできるようになります。
情報が雑誌や専門書では追いつかない、さらに情報を世界中から得ることができるようになっています。
私がやっている趣味とスポーツでも、ほぼ日本の情報から学習することは無くなっています。
釣りはフライフィッシング(毛針の釣り)ですが、発祥はイギリス、先進的な事をやっているのはヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカです。
フライフィッシングの世界大会も開催されているのですが、雑誌などではまったく情報はありません。
その大会があることすら知りませんでした、それもそのはず日本代表は参加していませんし、取材もしていないのですから。
私が見る釣のYouTubeは90%はこれら先進国のもの、50年もこの釣りをやっているのでYouTubeの和訳でもだいたいわかります。
サーフィンをやっていますが、今情報を得ているのはオーストラリアからです。
これも50年くらいやっているので内容はわかります、もっと早く知りたかった!
先進国では小学校で教えられる内容理論と技術を私はこの数年で知ることになっています。
日々の治療も大切ですが、私たちのもう一つの使命は、井穴刺絡の正確な情報を残し、後輩たちに学びの場を与える事もあると思います。
60歳代、女性、リウマチ、高血圧。
昨年末から血圧が180になることがあって病院に行きましたが薬が出る程の異常はありません。
以前は130くらいだった血圧が、最近では160近くになっています。
加齢して動脈硬化も考えられますが、肝臓や腎臓などの内臓から血圧が上がることもあります。
腹診をすると右上腹部に激痛の圧痛、左腹部にも圧痛があります。
血圧は157です。
肝臓の治療に右F2F6井穴刺絡を60回で右上腹部の圧痛はほぼ解消し、血圧も145になりました。
左腹部の腎臓の治療に左右F3井穴刺絡をすると132となりましたが、何度か計ると140前後です。
肝臓や腎臓の交感神経が異常亢進すると血管が狭窄します。
狭くなった血管の中に血液を流そうとするので血圧を高くしなければ流すことができません。
交感神経が抑制されると血管は元の太さに戻るので、それほど血圧を上げる必要もなくなります。
全身の交感神経の抑制にH6F4百会の刺絡をして終了しています。
リウマチのような副交感神経の症状でも、加齢や臓器の交感神経の興奮、痛みなどによって交感神経が異常亢進して治療が必要となることがあります。
昨年末から血圧が180になることがあって病院に行きましたが薬が出る程の異常はありません。
以前は130くらいだった血圧が、最近では160近くになっています。
加齢して動脈硬化も考えられますが、肝臓や腎臓などの内臓から血圧が上がることもあります。
腹診をすると右上腹部に激痛の圧痛、左腹部にも圧痛があります。
血圧は157です。
肝臓の治療に右F2F6井穴刺絡を60回で右上腹部の圧痛はほぼ解消し、血圧も145になりました。
左腹部の腎臓の治療に左右F3井穴刺絡をすると132となりましたが、何度か計ると140前後です。
肝臓や腎臓の交感神経が異常亢進すると血管が狭窄します。
狭くなった血管の中に血液を流そうとするので血圧を高くしなければ流すことができません。
交感神経が抑制されると血管は元の太さに戻るので、それほど血圧を上げる必要もなくなります。
全身の交感神経の抑制にH6F4百会の刺絡をして終了しています。
リウマチのような副交感神経の症状でも、加齢や臓器の交感神経の興奮、痛みなどによって交感神経が異常亢進して治療が必要となることがあります。
昨日治療した脳卒中の後遺症の患者さん、2日目の治療です。
左胸から脇の冷え感、風が通り抜けるような感覚は、脇の下だけになっています。
患者さんは“腋下”を指さすので心経H3井穴刺絡をしましたがまったく改善しません。
脇は、胆経と脾経もあるので胆経F5井穴刺絡をするとパッと冷え感が取れました。
すると上腕に違和感があると言われるので小腸経H4せいけつ刺絡をするとこれも取れました。
左手の動きがとても悪いのでこの治療をすることにしました。
動きの悪さを教えてもらいながらH1H2H6のせいけつ刺絡もやって、さらに動きが悪いと言われる親指、人差し指、中指の先端(十宣)を刺絡し、H1’H6’H2’の刺絡もやったところで、指の動きはまずまずとなりました。
左胸から脇の冷え感、風が通り抜けるような感覚は、脇の下だけになっています。
患者さんは“腋下”を指さすので心経H3井穴刺絡をしましたがまったく改善しません。
脇は、胆経と脾経もあるので胆経F5井穴刺絡をするとパッと冷え感が取れました。
すると上腕に違和感があると言われるので小腸経H4せいけつ刺絡をするとこれも取れました。
左手の動きがとても悪いのでこの治療をすることにしました。
動きの悪さを教えてもらいながらH1H2H6のせいけつ刺絡もやって、さらに動きが悪いと言われる親指、人差し指、中指の先端(十宣)を刺絡し、H1’H6’H2’の刺絡もやったところで、指の動きはまずまずとなりました。
目の治療で前回までF5で変化を感じられたのが、今日の治療では全く反応しません。
F5胆経の井穴刺絡の治療効果では、副交感神経を抑制する効果と胆経上のツボを刺激する効果があります。
今日、F5が効かずにF2F6F4と今まで治療効果が出なかった頭の刺絡治療が良かった。
同じ患者さんでも、治療が進むと効く経絡、ツボ、刺激法が変わる…変わったことを確認しながら治療を進める。
“あの患者さん、いつもの治療”では、ダメだなんですね。
F5胆経の井穴刺絡の治療効果では、副交感神経を抑制する効果と胆経上のツボを刺激する効果があります。
今日、F5が効かずにF2F6F4と今まで治療効果が出なかった頭の刺絡治療が良かった。
同じ患者さんでも、治療が進むと効く経絡、ツボ、刺激法が変わる…変わったことを確認しながら治療を進める。
“あの患者さん、いつもの治療”では、ダメだなんですね。
昨日は、副交感神経の抑制H5F5井穴刺絡だけをやってます。
帰りはとても元気になってて、仕事も半分の時間でやることができたそうです。
今日もまーまー元気ですが、浮腫みはあります。
浮腫みを正座した脚の張りを目安に治療することにしました。
腹診ではお腹の張りがひどく押さえられないほどです。
腎臓の治療左右F3せいけつ刺絡をするとお腹が軟らかくなって、右のお腹を押さえるとチャプチャプ音がします。
お腹の張った感じは改善していますが、脚の浮腫みは取れません。
(少し軽くなった感じはありました)
心臓の治療に左右H3井穴刺絡をすると、呼吸は楽になっていますが浮腫みが取れないどころか、脚の重たさが出てきました。
腎臓や心臓にも問題がありそうですが、現在は副交感神経の異常興奮の症状が強いようです。
H5F5せいけつ刺絡をすると浮腫んだ感じは少し楽になっているけどもまだあります。
セルフメンテナンスのためにH5F5にパイオネックスゼロを貼って刺激を増やすことにしました。
パイオネックスゼロを貼ると脚も軽くなって浮腫みも改善しています。
現状、副交感神経を抑制するH5F5をしばらくやって、自律神経のバランスが取れたところで腎臓や心臓の治療を始めることにしました。
この患者さんのように自律神経が敏感に反応する患者さんはけっこういますので注意してください。
帰りはとても元気になってて、仕事も半分の時間でやることができたそうです。
今日もまーまー元気ですが、浮腫みはあります。
浮腫みを正座した脚の張りを目安に治療することにしました。
腹診ではお腹の張りがひどく押さえられないほどです。
腎臓の治療左右F3せいけつ刺絡をするとお腹が軟らかくなって、右のお腹を押さえるとチャプチャプ音がします。
お腹の張った感じは改善していますが、脚の浮腫みは取れません。
(少し軽くなった感じはありました)
心臓の治療に左右H3井穴刺絡をすると、呼吸は楽になっていますが浮腫みが取れないどころか、脚の重たさが出てきました。
腎臓や心臓にも問題がありそうですが、現在は副交感神経の異常興奮の症状が強いようです。
H5F5せいけつ刺絡をすると浮腫んだ感じは少し楽になっているけどもまだあります。
セルフメンテナンスのためにH5F5にパイオネックスゼロを貼って刺激を増やすことにしました。
パイオネックスゼロを貼ると脚も軽くなって浮腫みも改善しています。
現状、副交感神経を抑制するH5F5をしばらくやって、自律神経のバランスが取れたところで腎臓や心臓の治療を始めることにしました。
この患者さんのように自律神経が敏感に反応する患者さんはけっこういますので注意してください。