ホーム 留意事項 検索 過去ログ 管理
投稿者
タイトル
内容
URL
削除キー (英数字8文字以内) 情報を保存

ご質問で助けられてます

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2023年11月15日(水) 09時37分11秒
皆さんの質問が無ければ、私はここに何を書いたらいいのか?となっていましたよ。<br><br> いろんな質問を出していただけるので、とても助かっています。<br> 「初歩的な質問で」と、謙遜される方がいますが、初歩的な事こそ、何度もお伝えしなければならないことで、私がお伝えするのを忘れてしまっていることばかりです。<br><br> 学校の授業は、毎年、同じことをやっています。<br> もし、進学が無かったら、わからなかった所をもう一度、同じ学年をもう一度やれればどれだけ理解することができただろう?と、私は思いました。<br><br> この治療の勉強には、進学や落第などありませんので、何度でも同じことを勉強することができます。<br> なので、お伝えする側も、何度でも同じ内容を角度を変え、手法を変えてやらなければならないと考えながらやっています。<br><br> もっと、何でもご質問ください。<br> 初歩的な質問、大歓迎です!<br> たまたまここに来られた鍼灸師の先生、いまは素人でも、これから鍼灸学校に行こうと考えている未来の鍼灸師の先生が見て、あっ、これだ!と、掴んで下さるかもしれません。

井穴刺絡 まず、やってみた

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2023年11月15日(水) 09時30分40秒
今回は、僕が初めて井穴刺絡をした時の症例を投稿させて頂きます。

患者 62歳女性 
職業 1人で長屋形式の居酒屋を切り盛り。

2023年8月下旬、左肘部管症候群手術予定。
2021年1月右橈尺骨遠位端骨折をして、救急外来にて不適切な整復固定をされた後、半年の間、2軒整形外科をたらい回しにされ、変形治癒をおこし、その後総合病院の整形外科にて手関節専門医により骨切り術を行いリハビリをし、2022年12月頃に治癒。

その間、入院時以外は固定をした状態であってもお店を営業され、左手に過度の負担がかかり、2022年11月頃より、左手の握力低下に痺れが発症、2023年3月に症状が増悪し、手関節専門医より、肘部管症候群と診断され手術を勧められる。神経剥離術、靭帯切離に加え、やや変形も見られる為、骨を削る作業も必要とのこと。

しかし、お店を休む訳にいかず、8月13日は
十勝の花火大会があり、そこが書き入れ時なので、8月下旬に手術を予定し、週一のリハビリと月一回の診察で、神経伝導検査と筋力検査で経過を見ながら手術を迎える予定で、本人的に、リハビリだけでは心もとなく、すこしでも快適に仕事をしたい為、4月上旬頃、当院へ来院。

来院時、握力は15キロ程で、環指、小指、前腕尺側に痺れと知覚障害あり、内側上顆Timel徴候あり。
当時は鍼灸治療を行なっておらず、15年間学び続けていた欧米の伝統的な手技療法を用い診療を行なっており、筋膜の解放や固有受容器の修正に各関節の調整や姿勢の改善を適宜行い、患部の負担を分散し軽減させ、出来るだけ神経の滑走や患部の循環が自由になる様に、週一ペースで施術していました。

まあまあ楽にはなるものの患部の症状は不安定で、診察での検査結果はあまり変化は無く、少しでも良い状態で手術を迎えられればと思い施術を続けておりました。
そして2023年6月25日、井穴刺絡北海道勉強会が開催されました。

その2日後火曜日、その方の来院日で、あまり経過が良くありませんでした。
正直手詰まりで、本人の了承をとって井穴刺絡を試してみることにしました。
しかし、どのツボを使おうか?

まだ、あまり井穴刺絡の診断の事が良くわからず、とりあえず井穴に圧痛のある所かなと思い、調べてみると全てに圧痛があります……………
どうしよう…………
とりあえず一つづつパイオネックスを貼って握る動作が楽になる所を探してみようと思いました。

まず肘部管症候群なのでH3→なんだか楽です。
次にH4→更に楽です。
次にH5→もっと楽です。
次にH2→なんか変→剥がすと楽になる。
次にH6→なにも変わらない。
次にH1→なにも変わらない。
という訳でH3H4H5を40滴ずつ刺絡してみました。

すると、今までとは比較にならないくらい楽で軽くて力がとても入ると言ってかなり喜んでます。
明日は診察日と言って帰られました。

そして翌日の昼休みにその方から電話がかかって来ました。
するといきなり「あのハリは一体何なの!?」
と興奮気味の大声で言って来ました。

その語気から、悪化したとか、担当医に怒られたとか言われるのではと思い、ドキドキしながら聞いていると、
「神経電伝導検査の数値が今までに無いくらい良くなって、握力も15キロから22キロになって、先生がびっくりしてた」と言います。

「この調子で回復すれば手術はリスクがあるからキャンセルした方が良い、もっとその鍼治療をやってもらいなさい」と担当医に言われたそうで、興奮して大喜びをしていました。

やってみて、たったの一回で、井穴刺絡の凄さをいきなり実感しました。
もっともっと勉強したいと思い、それから、講習会資料に21世紀の医学、ぎんなん治療院症例集、facebookを読み漁り、暇さえあれYouTubeを視聴し、みかノートを購入し、勉強し直し

その後、週一で治療を続け、8月中旬の診察にて症状がほぼ無くなり検査も問題無く手術は中止になりました。
開業して、13年の臨床経験になりますが、手術適応例を改善させたのは一度たりとも無く、今回が初めてです。

そして、もし、僕が井穴刺絡北海道勉強会に行ってなかったら、この患者さんは間違い無く8月に手術をしていたことでしょう。
これは、もう、福岡に行くしか無い!

こんなにも凄い治療が学べるなら、帯広から福岡の距離なんて全然大した事無い!
と決心した出来事でした。

フェイスブックは好き嫌いもあるので

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2023年11月15日(水) 09時14分48秒
gakuさん、おはようございます。フェイスブックにお誘いしているわけではありませんので、ご心配なく。あの会社の手先ではありませんので。

 面白そうな話があれば、こちらにも転載していますし、この掲示板のことも向こうに転載することがあります。
 今回、素晴らしい投稿があったので、みなさんで読んでいただければと思います。

井穴刺絡学会のフェイスブック

投稿者: gaku
投稿日: 2023年11月15日(水) 07時52分46秒
おはようございます、稲舛先生。


>井穴刺絡学会のフェイスブックは、見られたことはありますか?ちょうど先生と同じように、井穴刺絡に出会って探究心旺盛な鍼灸師の先生がたくさんいらっしゃいます。ただ、フェイスブックはあまり好まないと言われる方もいますので、無理は言いません。

今はフェイスブックとちょっと疎遠になっている状況です(汗)が、最近、井穴刺絡学会のフェイスブックを職場から拝見する機会があり、色々な先生方の探求心に刺激されました。

私自身は、ほんの少し自分の不得意なところを補えたら程度の軽い気持ちで、井穴刺絡を始めたのですが、面白さにどっぷりはまってしまいました。

いつも色々な情報を提供していただき、ありがとうございます。感謝しております。

今夜のライブセミナーも、ライブ配信に間に合うかわからないのですが、楽しみにしております。

沖縄で25日と26日 講習会と体験会

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2023年11月14日(火) 18時13分12秒
?si=skE9_C6BrZ15lzjP

井穴刺絡学会のフェイスブック

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2023年11月14日(火) 16時57分09秒
gakuさん、こんにちは。

 井穴刺絡学会のフェイスブックは、見られたことはありますか?
 ちょうど先生と同じように、井穴刺絡に出会って探究心旺盛な鍼灸師の先生がたくさんいらっしゃいます。
 ただ、フェイスブックはあまり好まないと言われる方もいますので、無理は言いません。

考えて、シンプルに

投稿者: gaku
投稿日: 2023年11月14日(火) 12時37分01秒
こんにちは、稲舛先生。
アドバイスをありがとうございます。

>治療って、面白いもので、スッキリ考えがまとまってやった治療は治りは良いですね。特に、初診の患者さんや始めて井穴刺絡をする患者さん、よくよく考えはするのですが、患者さんの訴えと、私の考えが一致していると、最初の井穴で良い結果が出ることが多いとようです。

交感神経か副交感神経か、それ以外にもどこの臓器、組織の問題かを掴みきれる問診力も大事だなと思いました。

先日、胆経と思われる肩こりと副交感神経の異常興奮があると思われる患者さんに、左H5を15滴ほど出した時点で、「すごい・・・」と言われたので、「どうしましたか?」と聞いたら、「急に身体が楽になった」と言われました。

身体の状況にバシッと当たった井穴刺絡となったのかなと思いました。即効性に私もビックリしつつも、患者さん自身に変化を実感していただけたから、自律神経や副交感神経の異常興奮について、色々と説明できました。

>患者さんとのキャッチボールがうまくいかない時やあれかな、これかな、と迷っているときは、ダメですね。そんな時には(時間があれば)、体調不良の話が無くなるまで聞いて、もう一度整理することがあります。最初の一刺し、重要ですね。

臨床は迷いの連続ですが、井穴刺絡を学ぶようになって、問題を整理しやすくなったと思います。「考えて、シンプルに」できるようになりたいです。

明日の夜8時から井穴刺絡ライブセミナー

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2023年11月14日(火) 09時49分10秒
?si=4s14YwLFzczcj-av

考えて、シンプルに

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2023年11月13日(月) 10時40分21秒
gakuさん、おはようございます。

 治療って、面白いもので、スッキリ考えがまとまってやった治療は治りは良いですね。
 特に、初診の患者さんや始めて井穴刺絡をする患者さん、よくよく考えはするのですが、患者さんの訴えと、私の考えが一致していると、最初の井穴で良い結果が出ることが多いとようです。

 患者さんとのキャッチボールがうまくいかない時やあれかな、これかな、と迷っているときは、ダメですね。
 そんな時には(時間があれば)、体調不良の話が無くなるまで聞いて、もう一度整理することがあります。

 最初の一刺し、重要ですね。

圧痛点に円皮針 と 井穴刺絡

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2023年11月13日(月) 09時43分01秒
患者さんの体に現れた圧痛点は治療者に何かを訴えているのだと思います。
患者さんは気が付いていない押さえると痛い点のことです。
ただ、それが患者さんの訴えを解消する効く圧痛点なのか?
すべての圧痛点が効くとは限りません。

 病気やケガをした時に、それを改善させるスイッチが同時にできるのではないか?その一つが圧痛点、それに、井穴、なのかもしれません。

 水曜日20時ののYoutubeライブセミナーは、効く圧痛点の探し方です。
 まだ、変更があるかもしれませんが、おおよそこのような内容でお話、実演などを行います。

①圧痛点の探し方(基本)
基本は症状が出る姿勢

②究極の一点を探す(基本)
勝ち抜き戦で絞り込む
印を付ける、目を離さない
1ミリを正確に貼る
円皮針の前後左右の圧痛確認

③患者さんの症状の把握
問診、動診、腹診

④問題の臓器や組織
痛みや動きを探す

⑤症状に関連しそうな経絡
末端部から圧痛を探します

⑥少し症状が出る姿勢で圧痛点を探す
押さえると症状が改善するか

⑦押さえ方による変化を診る
軽く押さえて改善→円皮針
強く押さえて改善→針治療

⑧辛くなるのも一つの答え
激痛にはシーソー法から

⑨圧痛点の左右差を確認する
症状のある経絡上の圧痛点
伸展側の圧痛点
片側のみに圧痛があれば採用

⑩円皮針後、違う症状が出ないか?
最も痛い、辛いもを感じている
治療すると二番手がわかるように

⑪眼精疲労を患者さん自身で
眼が疲れた時にどこを触るか?
自分で軽く触って気持ち良さで

⑫5分後円皮針を外すと?
改善が続く→終了
症状の再燃→シーソー法

⑬円皮針を貼って改善が
あった経絡の井穴刺絡

●圧痛点→円皮針→井穴刺絡
点の治療で改善できなかった
帯状の問題を井穴刺絡で補完する

●井穴刺絡→圧痛点→円皮針
井穴刺絡で改善あった経絡上の
圧痛点(現場)に円皮針を貼る

- LightBoard -