ホーム 留意事項 検索 過去ログ 管理
投稿者
タイトル
内容
URL
削除キー (英数字8文字以内) 情報を保存

今夜のライブセミナーは「圧痛点」

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2025年03月12日(水) 19時10分57秒
今夜のライブセミナー「圧痛点」

患者さんが治療に来られる理由で多いのが痛みの治療です。
痛みの治療では、必ず圧痛が存在しないか、確かめるために身体を押さえて痛む所を探します。

意外にも、患者さんが訴える「ここが痛い」と頃とは違うことも多いのです。
正確に圧痛点を探し、ミリ単位でパイオネックスを貼る!効くか効かないかの違いはこの正確さです。

午後8時からご視聴お待ちしております。
?si=ThKRCf8V98xDWAkI

立ち仕事で痛くなった右脚

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2025年03月12日(水) 15時05分00秒
三か月前からお弁当屋さんのパート朝から昼まで立ち仕事、一か月やったところで右足に痛みが出ました。

 痛みが出始めて一か月ほど、とーとー歩くのも大変!足を引きずってます。
 椅子からの立ち上がりが難しい状態です。
 座位で膝を上げる動きで痛みが出ます。
 手術をされているので傷や癒着の痛みに円皮針を貼りましたが、変化ありません。

 腰の痛みは無く、足の圧痛もありませんが、太ももの外側=胆経上には激痛の圧痛があります。
 胆経なので右F5せいけつ刺絡をすると少し楽になっています。
 脾経F1胃経F6などもやりましたが、やはり胆経です、もう一度シッカリ150回刺絡・出血させましたら痛みは半分くらいになっています。

 慣れない立ち仕事で太ももの外側に強いコリと痛みを作っているので、これにテニスボールを当ててほぐすことにしました。
 3分ほど激痛の筋肉にテニスボールをあてます(圧迫だけ、グリグリしない!)
 一度座って、立ち上がって、悪くなっていないことを確認後またテニスボール圧をします。
 なんどかやっていると右足に体重をかけることもできるようになって痛みもずいぶんとおさまっています。

 患者さんも自宅で少しやってみたそうですが、テニスボールではあまりに痛いので止めて軟らかいボールでやっていたようです、しかも、当てるところが違う、お尻にあてていた。
 「こんなに痛いことをやってもいいのかしら?」と、テニスボールは止めていた。
 しかし、ぎんなん治療院にたくさんあるテニスボール、この方の御主人から大量にいただいたものなのです。
 良いものでも使い方を知らないと、宝の持ち腐れと言うか…テニスボールの使い方がわかったと言って帰られました。

繊維筋痛症 多数の痛み 来院するきっかけは痛み 福岡の実技実習

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2025年03月12日(水) 09時23分34秒
繊維筋痛症をネットで調べても、いろんな痛みがバラバラに時々に出ている症状で、原因は不明とあります。

 今回の患者さんも痛みがある、原因わからない、だったら繊維筋痛症となったのかもしれません。
 行った病院が整形外科や整骨院だったので骨、筋肉系で調べたのではないかと思います。
 その結果「異常なし」の診断、わからない病気や症状は“心療内科に紹介”がルートになっているようですね。

●筋肉系・骨…整形外科→動診での痛みの確認
●内臓・婦人科…内科婦人科→腹診での痛みの確認

 問診では、問診票に喘息があったことでなにかしら副交感神経の興奮するような事、または、生まれつき遺伝で副交感神経優位な体質なのかもしれません。
 就職後に太った90キロくらいになった(現在は80キロ)これも副交感。
 副交感神経の興奮のバランスを取るように“熱い風呂が好き”、“音楽はハードロック”と交感神経を働かせることを好まれています。

 動診をするとなるほど痛みはいろいろ出てきますが、ほぼすべてが“右側”にあります。
 尾骨の打撲があるので、これは最後に百会で治療を考えながら、腹診です。

 腹診をすると、右季肋部に肝臓の強い圧痛(酒)、右の腎臓の圧痛があります。
 ここまでを考えると、整形外科と内科の診断と治療となります。
 痛みの治療(経絡上の痛みを考えて井穴を選定してせいけつ刺絡)は後にして、患者さんの体により重大な内臓の治療で肝臓右F2、腎臓右F3せいけつ刺絡からやりました。
 一息ついて、再度腹診すると左の上腹部③にひも状に痛む圧痛=腎臓尿管と考え左F3せいけつ刺絡です。

 ここまで内臓の治療をやって最初にやった動診での痛みはほとんど解消、後屈での腰真中の痛みが残っています。
 真ん中=正中線上なので百会(尾骨の痛み?)の頭部刺絡をすると鎮痛しました。

 痛みの治療では、このように動診、腹診、圧痛点を取ることが重要だと思います。

■次回の5月24日25日「福岡の二日間の強化実習」では、動診、腹診をしっかりと学習、実習して、圧痛点も取る解説と実習を行います。

 患者さんが来院するきっかけになるのは“痛みの解消”が多いと思います。
 その原因を調べる動診や腹診、圧痛点の探し方は知れば治療の幅も広がり、今まで難儀していた患者さんも治療のヒントや答えが出てくると思います。

花粉症 目頭のカユミ

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2025年03月11日(火) 17時41分49秒
今朝、起きたら目のカユミを発症、花粉症です。

 忙しく井穴刺絡ができない、しばらくそのまま過ごしてましたが、H5F5にパイオネックスゼロを貼りました。
 10分ほどすると、目頭のカユミは取れました。

 昼から、今度は眼が腫れぼったい。
 H5F5井穴刺絡をすると楽になりました。
 ついでに、眼の感受性が高い(光がまぶしい)ので、左右F2F6、コメカミ、玉枕の刺絡をすると落ち着いた感じになりました。

本ですね・・・

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2025年03月11日(火) 14時59分48秒
メリーさん、こんにちは。

 私が書けるのは、解説書、テキスト程度、それも難しいのでなかなかです。
 通信、お読みいただいてありがとうございます。

家庭治療通信3月号届いています

投稿者: メリー
投稿日: 2025年03月11日(火) 14時27分39秒
稲舛先生、職員の皆さまこんにちは。
先月に引き続き今月も家庭治療通信が届きました。ありがとうございます。
〝内臓原因の腰痛・肩コリ〟のお話を興味深く読ませていただきました。
ところで先生はたくさんの文章をお書きになるのですね。〝井穴刺絡講習会参加前に観るべき動画集〟の中で、ペーパーベースの症例集をお出しになるご予定があることについてお話しされていますが、おそらく本を出版されるのだと思いますが、いつ頃書店に並びそうですか。とても楽しみにしているのです!
症例集のほかにも、「まんが井穴刺絡学 理論篇」があったらいいなぁと思っています。中学校の生物レベルとのことですが、21世紀の医学に書かれている内容は何とも難しいのです、、、
先生が本をお書きになって、国立国会図書館に本が保存されたら、先生の治療の記録がずーっと残りますね。
ご投稿されていらっしゃる方々の記事も、ほんとに貴重なので残ってほしいです。

右肘のシビレ・知覚鈍麻

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2025年03月11日(火) 14時26分02秒
?si=iA0-IDghBrgnL0fY

圧痛点 ライブセミナー

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2025年03月11日(火) 05時22分04秒

?si=3BOX11YuTUZbDqpi

線維筋痛症診断のモデルさん

投稿者: あーちゃんママ
投稿日: 2025年03月11日(火) 00時12分46秒
稲舛先生こんにちは。
先日の横浜で行われた講習会のモデルさんの治療をしてくださりありがとうございました。

モデル男性は私の40年以上前からの友人のご長男です。
「全身に複数の痛みがあり病院で線維筋痛症と診断されているが痛みが止まらず本人も家族もとても困っている」と友人(お父さん)からLINEがきました。
症状が私の娘のあーちゃんと重なる部分が沢山あり、他人事とは思えず、10年程前に稲舛先生に助けて頂いた事を伝えました。(娘のあーちゃんはせいけつ刺絡で痛みがほとんど消えましたが、座ると腰に違和感があり1年後脳脊髄液減少症と判明→ブラッドパッチをしました)
ぜひせいけつ刺絡やってみたいお父さん(友人)の気持ちと
息子さんの気持ち(自分で痛みの原因をいろいろ模索しているので)が合致するか、
様子を探っていましたが…
「モデルをやってみたい」と息子さんから申し出があり、すぐさま稲舛先生にご連絡させて頂いた次第です。
結果は動画のとおり、みるみるモデルさんの動きがスムーズになり、絡まった紐が解けるように痛みが消えてしまいました。
当日の夜、お父さんから感激のお電話がきて息子さんの痛みが消えた事に大変驚かれていました。そして稲舛先生に、せいけつ刺絡に心から感謝されていました。
動画を観て私も感激しました。
取り急ぎお礼の投稿です。
稲舛先生本当にありがとうございました。

あの会場が5月11日で最後になりそうです。

投稿者: ぎんなん治療院
投稿日: 2025年03月10日(月) 17時40分44秒
?si=gd_JAQYrc7vXzaCB

- LightBoard -