過去ログ
首コリ 名古屋の井穴刺絡講習会 ぎんなん治療院 - 2025年09月09日(火) 10時37分32秒 No.2628
15年間首のコリを感じる患者さん、原因がいくつもありそうです。
首肩のコリの原因の一つに眼精疲労などの目の問題があります。
肝臓の治療と眼の治療F2F6F5F4井穴刺絡などやって頭部刺絡をやっています。
内臓や眼精疲労の肩コリの治療をやった後、頭の刺絡玉枕、百会をやっています。
玉枕と百会は肩こり直接の治療となるので最後にやっています。
アイスコーヒーの誘因もあったようです。
?si=xu5IxJU2InHXPX5H
首肩のコリの原因の一つに眼精疲労などの目の問題があります。
肝臓の治療と眼の治療F2F6F5F4井穴刺絡などやって頭部刺絡をやっています。
内臓や眼精疲労の肩コリの治療をやった後、頭の刺絡玉枕、百会をやっています。
玉枕と百会は肩こり直接の治療となるので最後にやっています。
アイスコーヒーの誘因もあったようです。
?si=xu5IxJU2InHXPX5H
水曜日のライブセミナー 頻尿 ぎんなん治療院 - 2025年09月08日(月) 20時28分38秒 No.2627
ライブ配信URL👇
?si=C1sQC9FlpZ2kgEeP
?si=C1sQC9FlpZ2kgEeP
肺がん、呼吸 ぎんなん治療院 - 2025年09月07日(日) 20時23分33秒 No.2626
60歳代女性、肺がん、抗がん剤の治療2回行ったところで副作用が強くて止めています。
深呼吸では空気の入りが少し良くありません。
呼吸器系の治療で肺経H1せいけつ刺絡をすると呼吸が楽になりました。
心臓の症状もあるかとH3せいけつ刺絡をしましたが変化ありません。
今の体調が交感神経の亢進した症状なのか、副交感神経が亢進した症状なのか確かめるために副交感神経を抑制する左H5せいけつ刺絡を20回行いました。
20回刺絡をしたところで症状は改善しています。
これを確認したので、さらに10回合計30回刺絡をし、右H5左右F5のせいけつ刺絡も追加しました。
がんなので、交感神経を抑制する治療が必要だと思われるのですが、現状は副交感神経を抑制する治療が患者さんを楽にしています。
深呼吸では空気の入りが少し良くありません。
呼吸器系の治療で肺経H1せいけつ刺絡をすると呼吸が楽になりました。
心臓の症状もあるかとH3せいけつ刺絡をしましたが変化ありません。
今の体調が交感神経の亢進した症状なのか、副交感神経が亢進した症状なのか確かめるために副交感神経を抑制する左H5せいけつ刺絡を20回行いました。
20回刺絡をしたところで症状は改善しています。
これを確認したので、さらに10回合計30回刺絡をし、右H5左右F5のせいけつ刺絡も追加しました。
がんなので、交感神経を抑制する治療が必要だと思われるのですが、現状は副交感神経を抑制する治療が患者さんを楽にしています。
右肩こり、肝臓、右尿管に石と思われる圧痛 ぎんなん治療院 - 2025年09月07日(日) 20時09分10秒 No.2625
右の肩こりがある女性、お酒が原因で肝臓を痛め右肩こりが出ている。
右F2のせいけつ刺絡で肝臓の圧痛は改善右肩もやや楽になっています。
腹診では、へその右斜め上3センチに小さな激痛の圧痛があります。
場所からして尿管に石が落ちてきていると考えられます。
細い尿管の中に小さな石が落ちてくると、小さいけども激痛の圧痛点ができます。
1センチもずらすと全く痛みを感じません。
腎臓尿管の治療にF3せいけつ刺絡をすると治療するたびに1センチ落ちます。
へその斜め上3センチにあったあった圧痛は4回のF3のせいけつ刺絡で、へその斜め下まで落ちたところで感じなくなりました。
右F2のせいけつ刺絡で肝臓の圧痛は改善右肩もやや楽になっています。
腹診では、へその右斜め上3センチに小さな激痛の圧痛があります。
場所からして尿管に石が落ちてきていると考えられます。
細い尿管の中に小さな石が落ちてくると、小さいけども激痛の圧痛点ができます。
1センチもずらすと全く痛みを感じません。
腎臓尿管の治療にF3せいけつ刺絡をすると治療するたびに1センチ落ちます。
へその斜め上3センチにあったあった圧痛は4回のF3のせいけつ刺絡で、へその斜め下まで落ちたところで感じなくなりました。
首の痛み、帯状疱疹後の痛み、胸骨の手術 ぎんなん治療院 - 2025年09月07日(日) 19時53分40秒 No.2624
胸骨の手術をした女性首の痛みがあります。首の動診では右側屈、右回転、上を向くことで、可動域制限と痛みがあります。
胸骨の手術以外にも、むち打ち症、左胸の手術などもありますが、まずは胸骨の手術の後遺症痛みを治療することにしました。
圧痛点を探すと胸の手術後には5カ所の激痛の圧痛点を確認することができます。
胸骨の手術は、胸の真ん中に傷と痛みがあるので、正中線上の症状を改善させるための治療、頭の百会の頭部刺絡をしました。
百会の刺絡後は、首の動きは改善し、特に上を向く事はとても自由にできるようになりました。
胸の圧痛点を探すと5カ所痛みがあったので、パイオネックス0.6を5カ所に貼りました。
貼った後はさらに首の動きがスムーズになりました。
10分後、首の動きを確認すると先ほどより悪くなっています。
パイオネックスの最も上痛みが軽かったところ、一番上を外すと首の動きは改善しました。
次の患者さんをやっている間にも、10分おきに首の動診をすると悪くなっています。
痛みが軽かった上から順番にパイオネックスを外すと首の動きが改善します。
良くなっているところに貼っているパイオネックスはストレスになるので必ず外します。
胸骨の手術以外にも、むち打ち症、左胸の手術などもありますが、まずは胸骨の手術の後遺症痛みを治療することにしました。
圧痛点を探すと胸の手術後には5カ所の激痛の圧痛点を確認することができます。
胸骨の手術は、胸の真ん中に傷と痛みがあるので、正中線上の症状を改善させるための治療、頭の百会の頭部刺絡をしました。
百会の刺絡後は、首の動きは改善し、特に上を向く事はとても自由にできるようになりました。
胸の圧痛点を探すと5カ所痛みがあったので、パイオネックス0.6を5カ所に貼りました。
貼った後はさらに首の動きがスムーズになりました。
10分後、首の動きを確認すると先ほどより悪くなっています。
パイオネックスの最も上痛みが軽かったところ、一番上を外すと首の動きは改善しました。
次の患者さんをやっている間にも、10分おきに首の動診をすると悪くなっています。
痛みが軽かった上から順番にパイオネックスを外すと首の動きが改善します。
良くなっているところに貼っているパイオネックスはストレスになるので必ず外します。
右膝の痛み 右膝が腫れている ぎんなん治療院 - 2025年09月06日(土) 06時41分27秒 No.2623
60歳代の女性、右膝を曲げると痛み、階段を下りるのが辛い。
動診では、立位での膝屈曲、座位でも膝の屈曲で右膝に痛みが出ます。
右膝に水が溜まっている→足の甲の胃経上の圧痛点に皮内針・円皮針で水が引くことがあるので、診断法やった直後にパイオネックスを貼りました。
10分後、変化無し、というか明確な圧痛点がありませんでした。
3人に一人くらい良い事があるので、膝に水が溜まった患者さんにはやっています。
虫垂炎の手術をやっているので、立位で圧痛点を探して一か所にパイオネックス0.6を貼り、右F1F6井穴刺絡をしましたが、変化ありませんでした。
前回の治療では、虫垂炎の治療で膝の状態が改善しています、が、その影響はない…患者さんも「前回の膝の痛みは良くなっているけど、違う痛みです」とのことです。
膝も水が溜まっていますが、下半身にタップリ水が溜まっています。
靴下のゴムの跡がクッキリ、足の甲もコッペパンのように膨らんでいます。
浮腫みの治療で心臓左右H3、左の腎臓の圧痛がありました→腎臓の治療に左右F3、副交感神経を抑制する左右H5F5井穴刺絡をすると、膝の痛みも少し改善しましたが、膝に溜まった水が減っています。
患者さん自身で膝を触って「あ、小さくなっている」です。
胃経、脾経の治療と水の代謝の治療の両方が効いていると思うのですが、なんでこんなに水が溜まったのか?
誰かから、水をたくさん飲むように言われているそうで、のども乾いてない、飲みたくないのに無理して健康のためにと飲んでいるそうです。
飲食は個人の問題で、あの人が良いからとこの人も良いとは限りません。
健康のためとやっていることが逆効果の事もあります。
“健康のためなら死んでも良い”、、、違うかもしれない。
動診では、立位での膝屈曲、座位でも膝の屈曲で右膝に痛みが出ます。
右膝に水が溜まっている→足の甲の胃経上の圧痛点に皮内針・円皮針で水が引くことがあるので、診断法やった直後にパイオネックスを貼りました。
10分後、変化無し、というか明確な圧痛点がありませんでした。
3人に一人くらい良い事があるので、膝に水が溜まった患者さんにはやっています。
虫垂炎の手術をやっているので、立位で圧痛点を探して一か所にパイオネックス0.6を貼り、右F1F6井穴刺絡をしましたが、変化ありませんでした。
前回の治療では、虫垂炎の治療で膝の状態が改善しています、が、その影響はない…患者さんも「前回の膝の痛みは良くなっているけど、違う痛みです」とのことです。
膝も水が溜まっていますが、下半身にタップリ水が溜まっています。
靴下のゴムの跡がクッキリ、足の甲もコッペパンのように膨らんでいます。
浮腫みの治療で心臓左右H3、左の腎臓の圧痛がありました→腎臓の治療に左右F3、副交感神経を抑制する左右H5F5井穴刺絡をすると、膝の痛みも少し改善しましたが、膝に溜まった水が減っています。
患者さん自身で膝を触って「あ、小さくなっている」です。
胃経、脾経の治療と水の代謝の治療の両方が効いていると思うのですが、なんでこんなに水が溜まったのか?
誰かから、水をたくさん飲むように言われているそうで、のども乾いてない、飲みたくないのに無理して健康のためにと飲んでいるそうです。
飲食は個人の問題で、あの人が良いからとこの人も良いとは限りません。
健康のためとやっていることが逆効果の事もあります。
“健康のためなら死んでも良い”、、、違うかもしれない。
右肩の痛み ピッチングフォームで痛む ぎんなん治療院 - 2025年09月06日(土) 06時29分18秒 No.2622
右肩、肘を曲げ、肩の水平伸展のピッチングフォームで腕をめいっぱい後ろに引いた時に痛みが出ます。
50歳代女性、野球はやっていません。
肩が前に出ている、巻肩になっていると言われています。
肩の痛みは前側に出ていますが、圧痛点はありません。
伸展を考えると、肘を曲げるので三焦経の伸展H5、肩の水平伸展は心包経でH2です。
痛みを感じている経絡で考えると肺経H1、大腸経H6です。
これらの井穴刺絡をやっても鎮痛しない、というか、自発痛は無く可動域を超えるくらいの動きで痛みが出ている…筋肉や靭帯が硬くなっている状態です。
身体の使い方が悪い、使った筋肉や靭帯のメンテナンスをやっていない、日頃の姿勢や仕事の姿勢の問題。
患者さんにこの姿勢(ピッチングフォーム)をすることをたずねると…
「毎晩、寝る前仰向けで1時間くらい、携帯電話を見て、疲れて寝落ちする」
仰向けで寝て両手(片手?右手?)で持っていた携帯が、寝る直前力が抜けて顔に落ちる!あれです。
巻肩になっているのはこのような手を前に出した姿勢、仕事、スマホの時間が多いから
ストレッチの方法をお教えして、いっしょに軽く運動しました。
もちろん、寝る前の携帯はダメです。
筋肉は、屈伸するのは良いのですが、同じ姿勢でジーッと力を入れているのは苦手、硬くなってしまいます。
50歳代女性、野球はやっていません。
肩が前に出ている、巻肩になっていると言われています。
肩の痛みは前側に出ていますが、圧痛点はありません。
伸展を考えると、肘を曲げるので三焦経の伸展H5、肩の水平伸展は心包経でH2です。
痛みを感じている経絡で考えると肺経H1、大腸経H6です。
これらの井穴刺絡をやっても鎮痛しない、というか、自発痛は無く可動域を超えるくらいの動きで痛みが出ている…筋肉や靭帯が硬くなっている状態です。
身体の使い方が悪い、使った筋肉や靭帯のメンテナンスをやっていない、日頃の姿勢や仕事の姿勢の問題。
患者さんにこの姿勢(ピッチングフォーム)をすることをたずねると…
「毎晩、寝る前仰向けで1時間くらい、携帯電話を見て、疲れて寝落ちする」
仰向けで寝て両手(片手?右手?)で持っていた携帯が、寝る直前力が抜けて顔に落ちる!あれです。
巻肩になっているのはこのような手を前に出した姿勢、仕事、スマホの時間が多いから
ストレッチの方法をお教えして、いっしょに軽く運動しました。
もちろん、寝る前の携帯はダメです。
筋肉は、屈伸するのは良いのですが、同じ姿勢でジーッと力を入れているのは苦手、硬くなってしまいます。
右肘の痛み テニス肘(テニスはやってないのに) 腕の痛みに足の甲の圧痛点 ぎんなん治療院 - 2025年09月05日(金) 09時22分26秒 No.2621
右肘の痛みでポットのお湯を出す姿勢で痛みが出ます。歯磨きでも痛みが出ます。
これと言って激しい運動や肉体労働をやったわけでもないのに右肘の痛みです。
肘の痛みは大腸経上と三焦経上にありますので、せいけつ刺絡はH5H6です。
治療後は痛みは半減しましたがまだ残っています。
圧痛点を探すと大胸筋上にあります。
肺経や心包経のせいけつ刺絡しても変化ありません。
大胸筋は肺経も通るので右足の甲の圧痛点を探すと「陥谷」に圧痛点があります。
パイオネックスを貼ると大胸筋の圧痛は軽くなり、肘の動きも良くなったので、左足の甲の同位置に5番針を即刺即抜シーソー法をしました。
治療後は肘の動きの痛みは無くなって何を持っても痛みが出なくなっています。
患者さんは「えー、足!?」と、驚いてましたが、意外に腕や肘の痛みの原因の一つになっていることがあります。
これと言って激しい運動や肉体労働をやったわけでもないのに右肘の痛みです。
肘の痛みは大腸経上と三焦経上にありますので、せいけつ刺絡はH5H6です。
治療後は痛みは半減しましたがまだ残っています。
圧痛点を探すと大胸筋上にあります。
肺経や心包経のせいけつ刺絡しても変化ありません。
大胸筋は肺経も通るので右足の甲の圧痛点を探すと「陥谷」に圧痛点があります。
パイオネックスを貼ると大胸筋の圧痛は軽くなり、肘の動きも良くなったので、左足の甲の同位置に5番針を即刺即抜シーソー法をしました。
治療後は肘の動きの痛みは無くなって何を持っても痛みが出なくなっています。
患者さんは「えー、足!?」と、驚いてましたが、意外に腕や肘の痛みの原因の一つになっていることがあります。
左首と肩の痛み 腰痛 左頭痛めまい 子宮の摘出 ぎんなん治療院 - 2025年09月02日(火) 10時04分38秒 No.2620
60歳代の女性、左の首肩の痛みや腰痛、頭痛がある患者さん、子宮の摘出もやっています。
動診でも、腹診でもいろいろ症状があるのに病院では「悪い所はありません」とても不審がありますが、自分は「超健康人間」と言われてます。
まず最初の治療は手術後の後遺症です、子宮の手術をやっているので腹診すると下腹部に圧痛があります。
子宮は無いものの、婦人科に何らかの症状が出ている…三陰交に円皮針を貼ると下腹部の圧痛は解消しました。
それ以外の症状には変化無いので、これだけ独立の圧痛ですが、今後腰痛などの原因となることは考えられます。
仰向けに寝ているのが辛そう、腰が痛くなるので両膝を立てています。
左股関節の前側に二カ所の圧痛があります、膝の下にストレッチポールを入れて治療しています。
膝は、左膝を伸ばした時に腰に痛みが出ます。
腸腰筋の治療に左F2、内転筋=恥骨外側の圧痛の治療に左F3、大腿四頭筋の治療に左F6井穴刺絡をすると、膝を伸ばしても腰の痛みは出なくなりました。
めまいと頭痛が辛そう、立位でも座位でも体を左側屈するとめまいがひどくなっています。
左右F5井穴刺絡をするとめまいは取れ、頭痛も良くなりました。
左肩の水平屈曲での左肩の痛みの治療、重要なものからやっていたので先送りになってしまいました。
三焦経の伸展での痛みなので左H5井穴刺絡をするとあまり痛みを感じなくなりました。
左の首も楽になっていますので、仕上げに百会と百会の左側2センチ膀胱経上と8センチ胆経上の頭部刺絡をすると解消しました。
動診でも、腹診でもいろいろ症状があるのに病院では「悪い所はありません」とても不審がありますが、自分は「超健康人間」と言われてます。
まず最初の治療は手術後の後遺症です、子宮の手術をやっているので腹診すると下腹部に圧痛があります。
子宮は無いものの、婦人科に何らかの症状が出ている…三陰交に円皮針を貼ると下腹部の圧痛は解消しました。
それ以外の症状には変化無いので、これだけ独立の圧痛ですが、今後腰痛などの原因となることは考えられます。
仰向けに寝ているのが辛そう、腰が痛くなるので両膝を立てています。
左股関節の前側に二カ所の圧痛があります、膝の下にストレッチポールを入れて治療しています。
膝は、左膝を伸ばした時に腰に痛みが出ます。
腸腰筋の治療に左F2、内転筋=恥骨外側の圧痛の治療に左F3、大腿四頭筋の治療に左F6井穴刺絡をすると、膝を伸ばしても腰の痛みは出なくなりました。
めまいと頭痛が辛そう、立位でも座位でも体を左側屈するとめまいがひどくなっています。
左右F5井穴刺絡をするとめまいは取れ、頭痛も良くなりました。
左肩の水平屈曲での左肩の痛みの治療、重要なものからやっていたので先送りになってしまいました。
三焦経の伸展での痛みなので左H5井穴刺絡をするとあまり痛みを感じなくなりました。
左の首も楽になっていますので、仕上げに百会と百会の左側2センチ膀胱経上と8センチ胆経上の頭部刺絡をすると解消しました。
足のだるさ 浮腫み 心臓、腎臓、副交感 ぎんなん治療院 - 2025年09月02日(火) 09時40分23秒 No.2619
脚がだるい症状で来院の40歳代男性です。
脚を見ると靴下のゴムの痕がクッキリ、足の甲も浮腫んでいます。
動診、腹診をした後、浮腫みの診断で、深呼吸→胸に空気、足踏み→重たい、正座→太ももフクラハギが張っているを自覚されています。
浮腫みは心臓、腎臓、副交感神経の抑制の治療をします。
深呼吸で空気は胸に入りますし、たくさん吸えていません。
心臓の治療に左右H3左→右→左→右までやって、空気がたくさん入るのでビックリ!
しかし、浮腫みの症状はそれほど改善していません。
次は腎臓の治療、腹診では右の上腹部と臍の横に圧痛があります。
左右F3井穴刺絡で痛みは解消しました。
浮腫みは正座でちょっとだけ変化した程度です。
腹診で右の季肋部に圧痛があり、肝臓を考えて右F2F6井穴刺絡をすると圧痛が解消して、深呼吸がもっと楽にたくさんできるようになっています。
肝臓が腫れて、横隔膜を押していたのではないかと考えます。
副交感神経を抑制して循環を良くする治療、左右H5F5井穴刺絡をすると足踏みの足が軽く上がる、正座をしても足の張った感じがしない、もちろん足のだるさは解消しています。
脚を見ると靴下のゴムの痕がクッキリ、足の甲も浮腫んでいます。
動診、腹診をした後、浮腫みの診断で、深呼吸→胸に空気、足踏み→重たい、正座→太ももフクラハギが張っているを自覚されています。
浮腫みは心臓、腎臓、副交感神経の抑制の治療をします。
深呼吸で空気は胸に入りますし、たくさん吸えていません。
心臓の治療に左右H3左→右→左→右までやって、空気がたくさん入るのでビックリ!
しかし、浮腫みの症状はそれほど改善していません。
次は腎臓の治療、腹診では右の上腹部と臍の横に圧痛があります。
左右F3井穴刺絡で痛みは解消しました。
浮腫みは正座でちょっとだけ変化した程度です。
腹診で右の季肋部に圧痛があり、肝臓を考えて右F2F6井穴刺絡をすると圧痛が解消して、深呼吸がもっと楽にたくさんできるようになっています。
肝臓が腫れて、横隔膜を押していたのではないかと考えます。
副交感神経を抑制して循環を良くする治療、左右H5F5井穴刺絡をすると足踏みの足が軽く上がる、正座をしても足の張った感じがしない、もちろん足のだるさは解消しています。