過去ログ

過去ログ:
条件 表示
本日8日午後8時より 茶話会のお知らせ ぎんなん治療院 - 2023年11月08日(水) 11時21分49秒 No.1157
11月8日(水)20時

対象: 鍼灸師さん/鍼灸学校学生さん

初めての方大歓迎です。

ゆるりと皆さんで最近の症例や共有したいお話をしてみたり、先輩に気軽に質問したり、忙しい方は作業しながら聞いてるだけでも大丈夫です。

入室は井穴刺絡学会ウェブサイト、イベントページの一番下の「Zoomミーティング」ボタンから

https://www.seiketsushiraku.com/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88
運動について gaku - 2023年11月08日(水) 07時06分21秒 No.1156
おはようございます、稲舛先生。
また、ご教示いただけますでしょうか。

50代女性で、稲舛先生に自律神経過敏ではないかと指摘された、コロナワクチン後に蕁麻疹がでた方です。

筋トレの大切さの話をしたら、ピラティスの体験レッスンを受けに行かれました。60分弱みっちりピラティスをして、汗がしっかり出て、全身の筋肉を使ったようです。帰り道は少し足がプルプルする感じだったとのことです。

ただその後、家に帰ってから、とても疲れたそうで、運動をしっかりしたから当然かなと思ったそうです。パソコン作業をしようと思っても、眠たいような体が熱があるのかなと思うような感じもして、微熱があるようなきつい疲労感が翌日の午前中いっぱい続いたそうです。食欲もなかったとのことです。

副交感神経の異常興奮に傾きやすい方なので、ふろ上がりの水浴びやH5F5のアルミ玉や早起きを実践されています。最近、空腹をしっかり感じるようにもなってきたとおっしゃっていたので、交感神経の働きを高める方向に向かえているのかなと思っていました。

この方は、週に何度かは30分のランニングをして、スクワットもやったりはしています。以前、仕事が休みの日に、筋トレを少し多めにやると、その後、なんか疲れてパソコン作業に集中できないことがあり、運動の負荷が多すぎるのかと思われて、運動のあと疲れ過ぎない運動量に調整してやってこられています。


運動をすると交感神経が働くのだと思うのですが、この患者さんのピラティス後の経過を見ると副交感神経の異常興奮のように思えるのですが、どうでしょうか?

やり慣れない量の運動が、体に刺激が強すぎて心身のストレスとなり、副交感神経が異常興奮したということになるのでしょうか?

運動に見合った体がまだ出来上がってないと、こういうことが起こるのでしょうか?

まだまだ自律神経のことがよくわかっておらず、いくつも質問をして申し訳ありません。ご教示いただけますと幸いです。
右足の親指の腫れと爪の変形 ぎんなん治療院 - 2023年11月07日(火) 15時06分32秒 No.1155
70歳代、男性。5年前に来院されて2回目です。今回は、右足の親指が腫れて爪の変形があり、人差し指も爪の色が白くなっています。

 皮膚科に行って診察してもらったのですが、水虫でもない?不潔にしていたからだろう?の診断です。
 右足の親指人差し指なので、肝臓かな?
 動診では異常無し、腹診をすると右の上腹部が硬い②③に硬さがあります。

 右F2井穴刺絡で少し楽になって、右F6井穴刺絡でさらに少し楽になっています。
 もう一度右F2井穴刺絡をすると、右上腹部の硬さは取れましたが②に一点圧痛があります。
 肝臓が悪くなると、影響が胆嚢にも及ぶので②の圧痛点に患者さんの指を添えたまま右F5井穴刺絡をしました。
 直後に圧痛は解消しました。

 肝臓の交感神経の興奮によって、関連の右足親指と人差し指の血行が悪くなっていることが考えられます。

 心臓の症状の確認に深呼吸もやっていましたので、肝臓の治療後の空気の入り具合を調べると少し改善、左右H3でまた少し改善しました。
 煙草を50年間吸っていたので、呼吸器系の治療にH1井穴刺絡をすると、スーッと空気の入るのが改善したそうです。
脳梗塞後の視力低下 ぎんなん治療院 - 2023年11月07日(火) 09時49分41秒 No.1154
藤田さん、こんにちは。

 素晴らしい、治療効果を上げていらっしゃいますね。

 レーザー治療後の鍼灸治療についてはお話しないことにします。
 糖尿病は血管系の病気のリスクを大きくするので、これが根本的な問題となりますね。

 糖尿病の患者さんで脳梗塞を何度もやっている方がいます。
 患者さん自身でテルモの器械で血糖値を計ると"エラー"が初めて出たので壊れたのかな?と、ネットで調べると血糖値が高すぎて測定不能600より高いでした。
 私の所のDHA+Cとアミノ酸で、井穴刺絡でそれほどの麻痺も無く!?過ごしています。
 この患者さん、運動しない、ビールが好きで毎晩飲み続ける人(寺)、もう、次、やったらひどい麻痺が残るか、命に係わると思うのですが…

 心筋梗塞も同様ですよね、糖尿病ではそうでなくても目の症状が出ることがわかっているのですから、なんとか考えてもらわなければならないのですが、だんだん見えなくなってから、やっと、取り組もうかな?、自分の生活を改善させることをなかなかしないのがこの手の患者さんです。

 筋肉運動で血糖値を下げる、糖を筋肉で燃焼させることが何歳になっても必須です。
 歩くだけでは血糖値は下がりにくい、歩くのは筋肉をあまり使わない動きです。
 午前2時間、午後2時間歩いて血糖値をコントロールしている70歳代の患者さんがいましたが、膝を傷めて歩けなくなったので治療に来られました。
 誰が指導したのか、こんなことずーっとできるわけないですし、あまりにも効果が低い、時間がもったいない、歩くだけの筋肉で血糖値を下げるのは無理です。

 もっと大きな筋肉、同じ関節ばかり使わないようにする運動させなければ、いずれどこかが壊れてしまいます。
 トレーニングジムに行って、効率良く筋肉運動する方法を指導してもらって血糖をコントロールさせてください。

 糖尿病は膵臓、と、言うイメージが強いのですが、原因となっているのは肝臓から無駄に糖の分泌をしているからと言うが多いです。
 肝臓にそのような指示を送っているのが副腎だと、浅見先生も言われています。
 膵臓は、血糖を下げるためにインスリンをどんどん分泌させられての被害者ではないかと思います。

 治療は肝臓の右F2F6、腎臓の左右F3、膵臓の左F6F1、交感神経を抑制する左右H6F4です、が
 最も大切なのは、運動、それに食事です。
 治療だけで何とかなるもんではありません、生活改善しなければ無駄です。
 飲酒はダメです。
 酒で頭がバカになっていると、糖尿病なんか忘れてガバガバ食べてしまいます。
 食後は直ぐに立ち上がって動きます。
 太る人、血糖値が上がる人は、食後にのーんびり座っています。
沖縄の24日25日ですが ぎんなん治療院 - 2023年11月07日(火) 09時20分44秒 No.1153
26日に沖縄で講習会をさせていただくのですが、23日が休みなので、息子の様子を見に早めに行こうと思っています。

昼間はスポーツしていると思いますが、24日25日の夜は、暇!なので、どこかで相談会や簡単な治療の実技指導なんかできたらいいかなと思います。
相談料、治療体験、実技指導は、無料から500円くらい?

問題は、どこか、お邪魔できるところがあるか?なんです。
治療院でも個人宅でも、夜、お邪魔して、そこに何人か来ても良いと言っていただけるところ、治療院の待合室など希望です。

「来ても良いよ」と、言って下さる方、いませんか?
あっ、そんなわけなので、会場費はお支払できないかもしれませんが
脳梗塞後の視力低下 藤田 - 2023年11月07日(火) 08時09分38秒 No.1152
先日相談させて頂いた患者さんです。

3回の治療が終わり、脳梗塞前の7割程目の状態が戻ってきていると御本人が仰っていて、今の所順調に進んでおります。
5回までやって一度評価して再度治療を行う予定です。5回やって良くなったらその維持を目安にその後は治療を組もうと思っているのですが、一昨日眼科(脳梗塞で診てもらっている所ではない)に行った所網膜剥離(裂孔?)が見つかり急遽レーザーをしたそうです。(白内障もあるから手術の予定をと言われたがとりあえず断わった)
非常に疲れたようですが、目の見え方にそこまで影響がなかったので一安心して昨日は引き続き同様の治療で終了しています。
PCワークで目を酷使、高血圧(降圧剤で100/70程)、心筋梗塞(2本ステント)糖尿病があるので、今後はその治療も併せて行わないと目の状態も満足に維持させるのが難しいのではと感じています。

とりあえずは今回の脳梗塞を基点に治療を組んでいますが、1クール終わったら既往歴や職業を考慮して。。。食事や運動も。。。と。。。本当に複合的になってきますね。

質問です。
網膜剥離の治療?で気をつける事はありますか?
糖尿病があっても腹診では異常なしの事はありますか?その場合F1F6F2F3等の治療を行っていればよいのでしょうか?(腹診での変化が分からない)
手術の後遺症 圧痛点 gaku - 2023年11月07日(火) 07時12分34秒 No.1151
おはようございます、稲舛先生。
詳細に説明していただいて、ありがとうございます。


手術後の後遺症の痛みには2種類あって、少し感じ方も違うのですね。

>癒着の痛みは、刺すような痛みもありますが、どちらかと言えば鈍痛で「うっ」と言うような痛みが多いと思います。転倒や激しい運動をやった時に、この癒着が引っ張られたことによって痛みが始まることもあるようです。痛みや柔軟性を保つためには、筋トレ、ストレッチが欠かせません。

癒着の痛みをストレッチや筋トレで日常的にケアをしていないと、癒着の痛みがたとえ一度鎮痛したとしても、また何らかのきっかけで痛みが起こることもあるということなのですね。

>片側に傷、手術をしたことによる身体の左右差が問題になることもあります。おできができたことによって左右差がある場合は、手術で左右差が無くなって肩コリが取れるようなこともあります。

そんなこともあるのですね。
何で左右差が生じるのか、何で左右差が解消されるのか、患者さんの話をよく聞いて、体をちゃんと診ないといけないなと改めて思いました。

>癒着がひどい場合には、何度も痛みが繰り返すので、治療だけで何とかなるものではありませんよね。

患者さん自身に柔軟性を高めてもらうということですね。
これが一番ハードルが高いように感じますが、説明を続けていこうと思います。
自律神経の二重支配 gaku - 2023年11月06日(月) 14時17分35秒 No.1150
こんにちは、稲舛先生。
自律神経の詳しい解説をありがとうございます。

そもそもの基本の自律神経をちゃんと理解できていないのか、これはどっちの神経なんだろうかと悩むことが多いです。勉強中です。


>井穴刺絡で治療をやっていると説明がつかないことがあり、"自律神経の棒グラフ"を作りました。この考えを入れると、まだ研究の余地ありですが、少し理解しやすくなります。これは臓器によっても違いがあるようで、腎臓や肝臓は交感神経の症状がほとんどで、心臓や胃腸では、両神経の病気や症状が現れることが多々あります。

臓器によっても違いがあり、棒グラフの自律神経も聞いた時はなるほどと実感したのに、こうやって実際の治療を垣間見させていただくと、より理解が深まります。

>なので、交感神経の抑制で良くなったからと、そればかりやっていてもそれ以上の改善が無かったり、なんだか違う症状(副交感)が出てきたりとなることもあります。今回の患者さんの心臓の治療では、心筋の疲労や交感神経の興奮もあるのでH3井穴刺絡をしましたら、呼吸が楽になっていました。H6井穴刺絡もしましたが、胸の軽い痛みが改善しません。となると、他の副交感神経症状もあることを考えると、心臓にも副交感神経の影響が出ているのかもしれない?これを鑑別診断するために左H5井穴刺絡を行います。

即効性と再現性のある井穴刺絡だから、こういう鑑別診断ができるのですね。

>この鑑別診断のためのH5井穴刺絡は良く行います。感受性の強そうな人、自律神経が敏感そうな患者さんでは、20滴の出血で呼吸や胸の症状を聞きます。通常、25滴が治療効果が現れる目安ですが、敏感な方では、その兆候が20滴で現れるので、いったん止めて、聞いてみます。何もなければ、そのまま25滴まで、ここで聞きます。 25滴でなんか違う(良さそう)ようでしたので、そのまま30滴までやりました。胸の痛みが消えています。

自律神経が敏感そうな人に、様子を見ながら治療をするやり方を、また詳しく説明していただいて、ありがとうございます。


>良くなればそのまま続けてH5F5でOKですが、もし、悪くなった、H5やる前の方が良かったとなると、直ぐにH5を止めてH6かH3井穴刺絡をもう一度やります。もともと患者さんに副交感↑症状が無ければ、他の交感神経抑制の治療を続けます。ちょっと、わかりにくいですかね?

いえ、やり方、考え方はとても分かりやすいです。
ただ、どういう人が自律神経が敏感かを、私はまだすぐには判断できそうにない気がします(汗)
ナルコレプシー ぎんなん治療院 - 2023年11月06日(月) 14時05分29秒 No.1149
30歳代、男性。眠たくなる、ナルコレプシー。「21世紀の医学」177ページにあります。

 副交感神経が興奮すると眠たくなる、これは、病気と言うよりも副交感神経の働きの症状なので、異常とは言えない、少し症状の出方が強い。

 しかし、眠たさを病院で訴えれば、この病名を付けられると思います。
 どれほど眠たさがあるのか?と、調べると、それほど、薬を飲むほどではない?
 患者さんの今までの生活で眠たかったこと、眠たくなかったことを話してもらって、それを交感神経の働きと副交感神経の働きに分けて解説しました。

 患者さんは子どもの頃から高校生までサッカーをやっていて、この10年以上運動をやっていません。
 まずは、交感神経を健康的に働かせるためにフットサルを始めることをおススメしました。
 靴を買って、筋トレを始めて、リフティングの目標を立てて…

 帰りにフットサル場に寄って入会申し込みをすることにしました。
 奥さんには、香りの柔軟剤を止めて、脂っこい料理や香辛料を止めて、と、できることを協力してもらうことに。

 自律神経の働きの話、医療系の学校では一年生の時に習います。
 一年生で習うのは、指の数、骨の数など、医学的な知識が無くても理解できること、生理学で習う自律神経の働きも、自分の生活から理解することができます。

 でも、お話に50分かかります。
 治療はH5F5を5分間でやって…足踏みで太ももが軽く上がる、周囲が明るくハッキリと見えるようになった=交感神経が働いた。
手術の後遺症 圧痛点 ぎんなん治療院 - 2023年11月06日(月) 13時54分54秒 No.1148
gakuさん、こんにちは。

 手術後の後遺症の傷痕に残っている"痛み"と手術でできた癒着の"動きや痛み"の問題がありますね。
 傷痕と癒着の痛みは、鎮痛してしまえば何とかなりますが、癒着の痛みは長期間にわたりケアが必要です。

 傷の痛みは、傷痕を押さえるとチクチクした痛みがあると思います。
 針で刺すような痛みの種類で、何度か押している棒を取り上げられて「こんなもんで押さえたら痛いですよ!」と、患者さんは、棒の先端に針がついていると勘違いされていました。
 それから、わざとのように、お箸やアメリカンドックの棒などで押さえるようにしています。

 癒着の痛みは、刺すような痛みもありますが、どちらかと言えば鈍痛で「うっ」と言うような痛みが多いと思います。
 転倒や激しい運動をやった時に、この癒着が引っ張られたことによって痛みが始まることもあるようです。
 片側に傷、手術をしたことによる身体の左右差が問題になることもあります。
 おできができたことによって左右差がある場合は、手術で左右差が無くなって肩コリが取れるようなこともあります。

 癒着は、柔軟性が落ちてくると癒着原因の腰痛や肩こり、膝の痛み、片側の捻挫や転倒骨折もあります。
 痛みや柔軟性を保つためには、筋トレ、ストレッチが欠かせません。
 癒着の症状が直ぐに出る患者さんもいますが、だいたい年数が経つことによってひどくなり、20年、30年後に出てきます。
 なので、まさか、この手術の癒着が原因となっているとは、わからない、理解できないのです。

 このことを患者さんにわかってもらって、それなりに筋力があればヨガをすすめ、筋力が落ちてくる50歳以降はピラティスをおすすめします。
 癒着がひどい場合には、何度も痛みが繰り返すので、治療だけで何とかなるものではありませんよね。
 私が手術の後遺症の傷や癒着の治療から始めるのは、このような理由からです。

- LightBoard -