アドバイスありがとうございます。肝臓右F2F6と胆のう右F5やってみましたが、いまいち反応がなかったです。また合谷ですが、痛い部分を少しずつ移動させて押したり円皮鍼も貼ってみましたが、変化がなかったです。
エビゴンさん、こんばんは。
右の背中の痛み、内臓で考えれば肝臓や胆のうで、肝臓は右F2F6、胆のうは右F5井穴刺絡をやってみてください。
筋肉系の痛みとすれば、右手の甲「合谷」(親指と人差し指の間で、人差し指側・ネットでツボを検索してください)に押さえると痛い所はありませんか?
最近、レジ袋のような袋状のものなど、右手で長く持ったことはありませんか?
「合谷」に押さえて痛い所があれば、パイオネックス0.6を一枚だけ、最も痛い所に貼ります。
アルミ玉を貼るのでしたら、極力小さく1ミリ以下にしてください。
やってみたら、また、書き込みしてください。
右の背中の痛み、内臓で考えれば肝臓や胆のうで、肝臓は右F2F6、胆のうは右F5井穴刺絡をやってみてください。
筋肉系の痛みとすれば、右手の甲「合谷」(親指と人差し指の間で、人差し指側・ネットでツボを検索してください)に押さえると痛い所はありませんか?
最近、レジ袋のような袋状のものなど、右手で長く持ったことはありませんか?
「合谷」に押さえて痛い所があれば、パイオネックス0.6を一枚だけ、最も痛い所に貼ります。
アルミ玉を貼るのでしたら、極力小さく1ミリ以下にしてください。
やってみたら、また、書き込みしてください。
お世話になります。
50歳代女です。
素人ですがいつも拝見させてもらっています。
先 週から背骨の右(背骨と肩甲骨の間くらい)に、ジワーと刺すような痛みが間隔をおいて起こるようになりました。痛みの時間は15秒位で徐々に酷くなってい るようです。MRIで検査しても異常なしと言われました。F4と、肋間神経痛の可能性も考えてH5F5をしましたが変化ないです。出血量が足りないのかも しれないです。円皮鍼でも有効でしょうか。宜しくお願いします。
50歳代女です。
素人ですがいつも拝見させてもらっています。
先 週から背骨の右(背骨と肩甲骨の間くらい)に、ジワーと刺すような痛みが間隔をおいて起こるようになりました。痛みの時間は15秒位で徐々に酷くなってい るようです。MRIで検査しても異常なしと言われました。F4と、肋間神経痛の可能性も考えてH5F5をしましたが変化ないです。出血量が足りないのかも しれないです。円皮鍼でも有効でしょうか。宜しくお願いします。
私にお答えできることでしたら、何でもご質問ください。
「井穴刺絡のグーグルクラスルーム」も作ってます。
お時間のある時、のぞいてみてください。
https://classroom.google.com/c/NjA1Nzg3NzE0Mzcy
「井穴刺絡のグーグルクラスルーム」も作ってます。
お時間のある時、のぞいてみてください。
https://classroom.google.com/c/NjA1Nzg3NzE0Mzcy
稲舛先生、早速のご返信有難うございます。
書くのを忘れていましたが、咳が出る時は気管支拡張剤を使っています。息切れもあると仰っています。
H5F5した後で胸苦しさが少し残っているとの事なのでH3を行っていましたがH2には頭がまわっていませんでした。副交感神経興奮の抑制ばかり考えていましたので気管支拡張剤による交感神経異常興奮抑制のH6というのも頭に有りませんでした。次回試してみます。
いつもベッドに寝て頂いて深呼吸してもらってから施術しますが、その時咳が出ます。次回も咳が出るか確認して、出ない様ならH1H2H3H6を試してみようと思います。
昨日H1を行った時すごく反応が良かったので、次回も使いたいと考えています。
誘因の回避については毎回言っているのですが難しそうです。
次回肩こりに関しても探ろうと思います。
また質問や経過報告をさせていただきます。宜しくお願い致します。
書くのを忘れていましたが、咳が出る時は気管支拡張剤を使っています。息切れもあると仰っています。
H5F5した後で胸苦しさが少し残っているとの事なのでH3を行っていましたがH2には頭がまわっていませんでした。副交感神経興奮の抑制ばかり考えていましたので気管支拡張剤による交感神経異常興奮抑制のH6というのも頭に有りませんでした。次回試してみます。
いつもベッドに寝て頂いて深呼吸してもらってから施術しますが、その時咳が出ます。次回も咳が出るか確認して、出ない様ならH1H2H3H6を試してみようと思います。
昨日H1を行った時すごく反応が良かったので、次回も使いたいと考えています。
誘因の回避については毎回言っているのですが難しそうです。
次回肩こりに関しても探ろうと思います。
また質問や経過報告をさせていただきます。宜しくお願い致します。
みやをさん、こんにちは。
初歩的なことを質問しても、ではなく、初歩的な事をどんどん質問していただきたいのです。
今後とも、宜しくお願いします。
H3やH1で良くなる場合変化が無くなるまで何回でも行って良いものでしょうか。その場合最後にH5をして終わるのでよろしいでしょうか。よろしくお願い致します。
H3井穴刺絡で改善するのは、呼吸器系と心臓の関係もありますが、気管支拡張剤は交感神経興奮剤なので、この薬を使っていた方は心臓の交感神経の異常興奮が起こって息切れとなります。
H1井穴刺絡は、呼吸器系(鼻、のど、気管支、肺)の治療に使いますので、H1井穴刺絡をやった後に、呼吸が悪くならない限りH1はやった方が良いと思います。
胸の違和感がある場合、心包経H2が良いこともあります。
気管支拡張剤などの酢栗で交感神経の異常興奮があれば、H6だけでもやって交感神経を抑制するとどうなるか?試されたらいかがでしょう?
もし、H6井穴刺絡をやって呼吸の感じが悪くなれば、直ぐにH5F5井穴刺絡を行えば良いと思います。
●来院時、喘息が出てる患者さんは、最初にH5F5井穴刺絡をします。
安定している場合で、患者さんの交感神経の興奮がどれほどあるのかを診る場合は、最初にH1H2H3H6などやって(変化を確認)治療の最後にH5F5井穴刺絡ではいかがでしょう?
気管支拡張剤などの薬を使われている場合には、薬による交感神経の興奮があるので、患者さんの様子を見ながらH3H1井穴刺絡は続けることになると思います。
■誘因の回避
この方のアレルギー症状の誘因としては猫、タバコ、ビールがあり、どれもやめられないとの事でした。
これは、致命的です!
猫がいて、たばこを吸って、ビールを飲んでいれば副交感神経が興奮するのは正常な反応です。
誘因をそのままにして、正常に反応している自律神経をどうにかするのは、間違っています。
★肩コリの治療で呼吸が楽に
喘息や咳が出る患者さん、肩コリをしていることが多いように思います。
咳をする、うーんと力を入れて、パッと脱力!
咳で肩コリの治療をしているのか?と思うくらいの運動ですね。
喘息・咳の誘因のもう一つ“肩コリ”もあると思います。
肩コリがあれば、その原因は何?
例えば、眼精疲労からであれば…何をやって目が疲れているのか?
初歩的なことを質問しても、ではなく、初歩的な事をどんどん質問していただきたいのです。
今後とも、宜しくお願いします。
H3やH1で良くなる場合変化が無くなるまで何回でも行って良いものでしょうか。その場合最後にH5をして終わるのでよろしいでしょうか。よろしくお願い致します。
H3井穴刺絡で改善するのは、呼吸器系と心臓の関係もありますが、気管支拡張剤は交感神経興奮剤なので、この薬を使っていた方は心臓の交感神経の異常興奮が起こって息切れとなります。
H1井穴刺絡は、呼吸器系(鼻、のど、気管支、肺)の治療に使いますので、H1井穴刺絡をやった後に、呼吸が悪くならない限りH1はやった方が良いと思います。
胸の違和感がある場合、心包経H2が良いこともあります。
気管支拡張剤などの酢栗で交感神経の異常興奮があれば、H6だけでもやって交感神経を抑制するとどうなるか?試されたらいかがでしょう?
もし、H6井穴刺絡をやって呼吸の感じが悪くなれば、直ぐにH5F5井穴刺絡を行えば良いと思います。
●来院時、喘息が出てる患者さんは、最初にH5F5井穴刺絡をします。
安定している場合で、患者さんの交感神経の興奮がどれほどあるのかを診る場合は、最初にH1H2H3H6などやって(変化を確認)治療の最後にH5F5井穴刺絡ではいかがでしょう?
気管支拡張剤などの薬を使われている場合には、薬による交感神経の興奮があるので、患者さんの様子を見ながらH3H1井穴刺絡は続けることになると思います。
■誘因の回避
この方のアレルギー症状の誘因としては猫、タバコ、ビールがあり、どれもやめられないとの事でした。
これは、致命的です!
猫がいて、たばこを吸って、ビールを飲んでいれば副交感神経が興奮するのは正常な反応です。
誘因をそのままにして、正常に反応している自律神経をどうにかするのは、間違っています。
★肩コリの治療で呼吸が楽に
喘息や咳が出る患者さん、肩コリをしていることが多いように思います。
咳をする、うーんと力を入れて、パッと脱力!
咳で肩コリの治療をしているのか?と思うくらいの運動ですね。
喘息・咳の誘因のもう一つ“肩コリ”もあると思います。
肩コリがあれば、その原因は何?
例えば、眼精疲労からであれば…何をやって目が疲れているのか?
稲舛先生、お早うございます。
初歩的な事でも書いていいよというお言葉に甘えて書かせていただきます。
先週から気管支喘息の咳でお困りの方が来られています。
44歳、女性。喘息の症状が始まったのは20歳の時で春と秋に咳症状で通院しておられました。7,8年前が一番辛かった時で何とか入院せずに通院で切り抜けたそうです。現在はその時と比べて辛さは半分以下です。
既往歴としては4年前に甲状腺機能低下症、3年前に肺動静脈瘻で左肺の4分の1を腹腔鏡手術で切除されています。
他の自覚症状は花粉症と片頭痛、紫外線を長時間浴びると蕁麻疹が出ます。家族歴は娘さんが猫アレルギーです。
1回目11月14日
来られた時咳が出ていました。H5F5井穴刺絡を行うと咳が止まり前より息がしやすい。腹診でみぞおちに圧痛があったので心筋の疲れかと思い左H3井穴刺絡をすると呼吸が楽になった。右H3でさらに楽になったのでこれで終了しました。
2回目11月16日
前 回終了後調子が良かったのでユニバーサルスタジオジャパンに遊びに行ったらその日の夜にかなり咳が出て翌日(11月15日)に医者に行った。H5F5で息 が吸いやすくなり、みぞおちの圧痛を確認してから左H3右H3すると圧痛が減り、もう一度左H3右H3で圧痛が無くなり空気がよく入る様になったので終了 しました。
3回目11月17日
昨日でだいぶ良くなったが夜に少し咳が出た。以前よりは少ない。息の吸いやすさを確認してからH5F5すると吸いやすくなった。みぞおちの圧痛を確認して左H3右H3で圧痛軽減。もう一度左右H3で圧痛無くなり空気がよく入る様になった。
11月19日の神戸マラソンをやめようかと考えていたが良くなってきたので走る事にしたと仰るのでアルミ玉を夜に貼ってもらう様伝え、走る時も貼ってていいと伝えました。
4回目11月20日
神戸マラソンを走ったが途中から咳が出て止まらなくなり17キロ付近でリタイアされたそうです。
なのでH5F5を2回行いました。1回目終わって息が吸いやすくなり2回目終わってさらに吸いやすくなりました。
前回終了後1か所欠けていた事に気付きました。H1をしていませんでした。今回初めて左H1右H1を行うと空気が通りやすくなったとの事で、なぜ欠けていたのかと反省しました。その後左右H3を2回行い2回目終了後は1回目終了後とあまり変わらないとの事で終了しました。
5回目11月21日を予定していたのですが、電話が有り咳がひどくなり身体を動かすのも辛いのでキャンセルとなりました。
この方のアレルギー症状の誘因としては猫、タバコ、ビールがあり、どれもやめられないとの事でした。
自 分の反省点としては、なぜH1を初回からしなかったのかというのとH3の後に最後にH5をやっておくべきだったのかというのがあります。質問なのですが、 H3やH1で良くなる場合変化が無くなるまで何回でも行って良いものでしょうか。その場合最後にH5をして終わるのでよろしいでしょうか。よろしくお願い 致します。
初歩的な事でも書いていいよというお言葉に甘えて書かせていただきます。
先週から気管支喘息の咳でお困りの方が来られています。
44歳、女性。喘息の症状が始まったのは20歳の時で春と秋に咳症状で通院しておられました。7,8年前が一番辛かった時で何とか入院せずに通院で切り抜けたそうです。現在はその時と比べて辛さは半分以下です。
既往歴としては4年前に甲状腺機能低下症、3年前に肺動静脈瘻で左肺の4分の1を腹腔鏡手術で切除されています。
他の自覚症状は花粉症と片頭痛、紫外線を長時間浴びると蕁麻疹が出ます。家族歴は娘さんが猫アレルギーです。
1回目11月14日
来られた時咳が出ていました。H5F5井穴刺絡を行うと咳が止まり前より息がしやすい。腹診でみぞおちに圧痛があったので心筋の疲れかと思い左H3井穴刺絡をすると呼吸が楽になった。右H3でさらに楽になったのでこれで終了しました。
2回目11月16日
前 回終了後調子が良かったのでユニバーサルスタジオジャパンに遊びに行ったらその日の夜にかなり咳が出て翌日(11月15日)に医者に行った。H5F5で息 が吸いやすくなり、みぞおちの圧痛を確認してから左H3右H3すると圧痛が減り、もう一度左H3右H3で圧痛が無くなり空気がよく入る様になったので終了 しました。
3回目11月17日
昨日でだいぶ良くなったが夜に少し咳が出た。以前よりは少ない。息の吸いやすさを確認してからH5F5すると吸いやすくなった。みぞおちの圧痛を確認して左H3右H3で圧痛軽減。もう一度左右H3で圧痛無くなり空気がよく入る様になった。
11月19日の神戸マラソンをやめようかと考えていたが良くなってきたので走る事にしたと仰るのでアルミ玉を夜に貼ってもらう様伝え、走る時も貼ってていいと伝えました。
4回目11月20日
神戸マラソンを走ったが途中から咳が出て止まらなくなり17キロ付近でリタイアされたそうです。
なのでH5F5を2回行いました。1回目終わって息が吸いやすくなり2回目終わってさらに吸いやすくなりました。
前回終了後1か所欠けていた事に気付きました。H1をしていませんでした。今回初めて左H1右H1を行うと空気が通りやすくなったとの事で、なぜ欠けていたのかと反省しました。その後左右H3を2回行い2回目終了後は1回目終了後とあまり変わらないとの事で終了しました。
5回目11月21日を予定していたのですが、電話が有り咳がひどくなり身体を動かすのも辛いのでキャンセルとなりました。
この方のアレルギー症状の誘因としては猫、タバコ、ビールがあり、どれもやめられないとの事でした。
自 分の反省点としては、なぜH1を初回からしなかったのかというのとH3の後に最後にH5をやっておくべきだったのかというのがあります。質問なのですが、 H3やH1で良くなる場合変化が無くなるまで何回でも行って良いものでしょうか。その場合最後にH5をして終わるのでよろしいでしょうか。よろしくお願い 致します。
おはようございます、稲舛先生。
アドバイスをありがとうございます。
>加湿器を枕元に置いて、湿度を上げれば粘膜の乾燥を防いでくれます。
咳が出ると言い始めた頃は、まだ暑い日が多いころだったのですが、夜寝る時は空気清浄機を置いているとは言っていました。喉が過敏になっている人は、もう加湿器も必要なのですね。これは確認し忘れています。
>口呼吸をしないようにするには、パタカラでトレーニングしてのド・下の筋肉を鍛えると良いのですが、間に合いません。口に縦にテープを貼るのもありますが、貼れるんだったらやってみても良いと思います。
口呼吸のことは頭にありませんでした(汗)
確かに舌の筋肉を鍛えるのは時間がかかりますが、口にテープを貼って寝るだけならすぐできるので、アドバイスしてみようと思います。
この患者さんは、咳が出るといらして治療すると、次の治療の時には良くなってるが、またその次に来ると咳が出るというのを繰り返しているので、何か見落としているところがあるのではないかと悩んでいました。
2 歳のお子さんも鼻水が止まらない、鼻が詰まるなどがあるようなのですが、詰まっている鼻を鼻水取り器で吸うのを嫌がる、寝るのが遅くなって早く起きてくれ ない、ふろ上がりの水浴びを嫌がるようになった、H5F5の指もみもさせてくれなくなったなど色々とお話を聞きながら、治療に来るときだけ一人の時間が持 ててリラックスできるとおっしゃっていたので、目に見える症状が無くても呼吸器のためのH1に加えて、H6F4はしばらくやって様子を見ようと思いまし た。
今回も参考になるアドバイスをいただき、ありがとうございました。
アドバイスをありがとうございます。
>加湿器を枕元に置いて、湿度を上げれば粘膜の乾燥を防いでくれます。
咳が出ると言い始めた頃は、まだ暑い日が多いころだったのですが、夜寝る時は空気清浄機を置いているとは言っていました。喉が過敏になっている人は、もう加湿器も必要なのですね。これは確認し忘れています。
>口呼吸をしないようにするには、パタカラでトレーニングしてのド・下の筋肉を鍛えると良いのですが、間に合いません。口に縦にテープを貼るのもありますが、貼れるんだったらやってみても良いと思います。
口呼吸のことは頭にありませんでした(汗)
確かに舌の筋肉を鍛えるのは時間がかかりますが、口にテープを貼って寝るだけならすぐできるので、アドバイスしてみようと思います。
この患者さんは、咳が出るといらして治療すると、次の治療の時には良くなってるが、またその次に来ると咳が出るというのを繰り返しているので、何か見落としているところがあるのではないかと悩んでいました。
2 歳のお子さんも鼻水が止まらない、鼻が詰まるなどがあるようなのですが、詰まっている鼻を鼻水取り器で吸うのを嫌がる、寝るのが遅くなって早く起きてくれ ない、ふろ上がりの水浴びを嫌がるようになった、H5F5の指もみもさせてくれなくなったなど色々とお話を聞きながら、治療に来るときだけ一人の時間が持 ててリラックスできるとおっしゃっていたので、目に見える症状が無くても呼吸器のためのH1に加えて、H6F4はしばらくやって様子を見ようと思いまし た。
今回も参考になるアドバイスをいただき、ありがとうございました。
gakuさん、途中で、すみません。
おそらく、寝ている間の口呼吸があるのではないかと思います。
もちろん、コロナで呼吸器系に炎症、傷を作ったので弱くなっている=感受性が高くなっているのだと思いますが
急に寒くなってきましたよね。
寒くなった=冬は、西高東低の冬型気圧配置となり、大陸から冷たく、乾燥した空気が流れ込んできます。
さらに、暖房で室内はカラカラになっていると思います。
寝ている間の口呼吸で、口の中、呼吸器系は乾燥して炎症を起こしていると思います。
口呼吸をしないようにするには、パタカラでトレーニングしてのド・下の筋肉を鍛えると良いのですが、間に合いません。
口に縦にテープを貼るのもありますが、貼れるんだったらやってみても良いと思います。
今夜のことを考えると加湿器です。
加湿器を枕元に置いて、湿度を上げれば粘膜の乾燥を防いでくれます。
おそらく、寝ている間の口呼吸があるのではないかと思います。
もちろん、コロナで呼吸器系に炎症、傷を作ったので弱くなっている=感受性が高くなっているのだと思いますが
急に寒くなってきましたよね。
寒くなった=冬は、西高東低の冬型気圧配置となり、大陸から冷たく、乾燥した空気が流れ込んできます。
さらに、暖房で室内はカラカラになっていると思います。
寝ている間の口呼吸で、口の中、呼吸器系は乾燥して炎症を起こしていると思います。
口呼吸をしないようにするには、パタカラでトレーニングしてのド・下の筋肉を鍛えると良いのですが、間に合いません。
口に縦にテープを貼るのもありますが、貼れるんだったらやってみても良いと思います。
今夜のことを考えると加湿器です。
加湿器を枕元に置いて、湿度を上げれば粘膜の乾燥を防いでくれます。
gakuさん、お返事が遅くなりました。
患者さんにお伝えください。
今夜は、加湿器を枕元に置いて寝てください、と。
患者さんにお伝えください。
今夜は、加湿器を枕元に置いて寝てください、と。

