20年前に、福岡で開催された「福岡井穴刺絡学会」での浅見鉄男先生の講演です。
会場は満員の盛況でした。たくさんの浅見鉄男先生を慕って集まられた方、ボランティアでお手伝いいただいた方、素晴らしい学会になりました。
この動画DVDを変換して甦えらせた北海道の谷口先生に感謝いたします。
会場は満員の盛況でした。たくさんの浅見鉄男先生を慕って集まられた方、ボランティアでお手伝いいただいた方、素晴らしい学会になりました。
この動画DVDを変換して甦えらせた北海道の谷口先生に感謝いたします。
沖縄に行った息子の風邪です。
昨日、とても寒かった(寒い所にいた)からか風邪をひいたようだ、と。
熱は39.5度なかなか高いけど、息子はこのくらいの熱は出していた。
頭痛とのどの痛み。
とりあえず、高位中枢の交感神経の抑制にH6井穴刺絡。
頭痛で、F4まではできそうに無い。
10分ほどして電話、少し下がったようです。
翌日の朝、電話で37.5度まで下がった、まだ、のどが痛む。
今朝は、36.5度の平熱となっています、ちょっとのどが痛む程度。
熱の下がり方からして、通常感冒=寒さ+転居と入学の心身のストレスによって、高位中枢の交感神経の異常興奮の風邪と考えられます。
昨日、とても寒かった(寒い所にいた)からか風邪をひいたようだ、と。
熱は39.5度なかなか高いけど、息子はこのくらいの熱は出していた。
頭痛とのどの痛み。
とりあえず、高位中枢の交感神経の抑制にH6井穴刺絡。
頭痛で、F4まではできそうに無い。
10分ほどして電話、少し下がったようです。
翌日の朝、電話で37.5度まで下がった、まだ、のどが痛む。
今朝は、36.5度の平熱となっています、ちょっとのどが痛む程度。
熱の下がり方からして、通常感冒=寒さ+転居と入学の心身のストレスによって、高位中枢の交感神経の異常興奮の風邪と考えられます。
こんにちは、ケンコロさん。
こんな時は、初診に帰って、もう一度見直すこと、先入観を捨てることが重要かもしれませんね。
①腰椎のすぐ右側の腰痛…ですので、この圧痛はあったか?ですね。
圧痛点を探すには、少し痛みが出る姿勢!でなければ見つけにくいものです。
患者さんが、右の腰に痛みが出る姿勢、それは、どんな姿勢なのか?
●ぎんなん治療院のように、ちょっと難しい患者さんが来ると、どうしても疑いばかりで診察しますが、そんな時、患者の訴えている所の圧痛を確認することを忘れていて、それを治療することで治ってしまうこともあります。
②準備体操中に右腰部に痛みを覚える…どんな準備体操をやって痛くなったのか、これは大きなヒントになりますね。
ケンコロさん自身でその体操をやって、どこに負担が来るか確認はどうでしょう。
③電気を受ける只電気を受けた後痛みが増す。4月24日接骨院を受診、テーピングと電気…電気の治療後に痛みが増した、となると、電気が悪いのか、いやいや、その電気の治療を受ける時にどのような姿勢になっていたのか?
その姿勢が腰の痛みの原因筋や靭帯などに負担をかけていたのではないか?
④歩くとき右足だけつま先が最初に着地…左足はカカトからの着地ですか?先ほどカカトからの着地とつま先からの着地をやってみたのですが、負担のかかる筋肉に少し違いがあるようです。
右の足首、膝、股関節、腰でカカトに荷重がかかると(腰以外にも)痛みや負担感がある所を探されてはどうでしょう?
⑤右{①、②}だけでなく左{①、②}もありました…左右に同じように痛みがある、運動やっている人の筋肉は張っているので、押さえると痛みを訴えるかもしれませんね。
となると、左右同じようにある痛みは、原因ではないかもしれませんね。
こんな時は、初診に帰って、もう一度見直すこと、先入観を捨てることが重要かもしれませんね。
①腰椎のすぐ右側の腰痛…ですので、この圧痛はあったか?ですね。
圧痛点を探すには、少し痛みが出る姿勢!でなければ見つけにくいものです。
患者さんが、右の腰に痛みが出る姿勢、それは、どんな姿勢なのか?
●ぎんなん治療院のように、ちょっと難しい患者さんが来ると、どうしても疑いばかりで診察しますが、そんな時、患者の訴えている所の圧痛を確認することを忘れていて、それを治療することで治ってしまうこともあります。
②準備体操中に右腰部に痛みを覚える…どんな準備体操をやって痛くなったのか、これは大きなヒントになりますね。
ケンコロさん自身でその体操をやって、どこに負担が来るか確認はどうでしょう。
③電気を受ける只電気を受けた後痛みが増す。4月24日接骨院を受診、テーピングと電気…電気の治療後に痛みが増した、となると、電気が悪いのか、いやいや、その電気の治療を受ける時にどのような姿勢になっていたのか?
その姿勢が腰の痛みの原因筋や靭帯などに負担をかけていたのではないか?
④歩くとき右足だけつま先が最初に着地…左足はカカトからの着地ですか?先ほどカカトからの着地とつま先からの着地をやってみたのですが、負担のかかる筋肉に少し違いがあるようです。
右の足首、膝、股関節、腰でカカトに荷重がかかると(腰以外にも)痛みや負担感がある所を探されてはどうでしょう?
⑤右{①、②}だけでなく左{①、②}もありました…左右に同じように痛みがある、運動やっている人の筋肉は張っているので、押さえると痛みを訴えるかもしれませんね。
となると、左右同じようにある痛みは、原因ではないかもしれませんね。
稲舛先生、いつもお世話になっています。以前ご相談した患者さんです。中学2年、女子、3月24日軟式テ
ニス部活、準備体操中に右腰部に痛みを覚える。痛みが続いていたが我慢し4月13日整形を受診、骨折はなし、投薬、電気を受ける只電気を受けた後痛みが増
す。4月24日接骨院を受診、テーピングと電気。5月3日なおいっそう痛く、右足もしびれてきた。
前回の動診、腰の動診1.前屈{痛い} 2.後屈{痛い}.3.側屈{右だけ痛い}4.回転{痛みなし}ただ歩くとき右足だけつま先が最初に着地。当然股関節も触診、恥骨の所を①とし斜め上に合 計3か所、右{①、②}だけでなく左{①、②}もありました。左に圧痛があるのに違和感を覚えました。
前回の
刺絡治療、右F2,右F6、右F3、右F1、右f刺絡。すべて効果なし、頭部刺絡、百会、右膀胱系の刺絡しました。改善の傾向はなし。これで終了しました。
只その後の状態を聞くと整形外科ではヘルニアと診断され今、手術するほどではないとの事。痛みで早退するほどと聞いています。私の気持ちは何とかしてあげたいと思っています。もう一度チャレンジしてみたい気持ちがあります。
今度の治療はかなり痛みがひどいのでH5,F5をして、痛みの軽減をして右のF1、F2、F3,F4、F6、百会、両横に5番針で針、右の膀胱系の刺絡。また最後にH5,F5の刺絡をしてみたいと思うのですが。良きアドバイスをよろしくお願いします。
前回の動診、腰の動診1.前屈{痛い} 2.後屈{痛い}.3.側屈{右だけ痛い}4.回転{痛みなし}ただ歩くとき右足だけつま先が最初に着地。当然股関節も触診、恥骨の所を①とし斜め上に合 計3か所、右{①、②}だけでなく左{①、②}もありました。左に圧痛があるのに違和感を覚えました。
前回の
刺絡治療、右F2,右F6、右F3、右F1、右f刺絡。すべて効果なし、頭部刺絡、百会、右膀胱系の刺絡しました。改善の傾向はなし。これで終了しました。
只その後の状態を聞くと整形外科ではヘルニアと診断され今、手術するほどではないとの事。痛みで早退するほどと聞いています。私の気持ちは何とかしてあげたいと思っています。もう一度チャレンジしてみたい気持ちがあります。
今度の治療はかなり痛みがひどいのでH5,F5をして、痛みの軽減をして右のF1、F2、F3,F4、F6、百会、両横に5番針で針、右の膀胱系の刺絡。また最後にH5,F5の刺絡をしてみたいと思うのですが。良きアドバイスをよろしくお願いします。
40歳代、男性。クローン病で投薬・免疫抑制剤など治療。
投薬の治療を始めてから、右の脇腹が気になり始め、来院時は抑える押さえるとけっこうな痛みがあります。
動診は、右の側屈、左回転で右の脇腹に痛みがあります。
腹診は、右上腹部の圧痛、右のお腹が硬く指が入りません。
お腹全体が硬く、まず、肝臓の治療してから…お腹が少し柔らかくなったら、どうなんだろう?
右上腹部の圧痛とお腹の硬さを患者さん自身で確認、指を置いたまま、肝臓の治療右F2井穴刺絡です。
30回、60回、90回変化無し、120回で圧痛が半減しています。
肝臓の治療を補完するために胃経右F6井穴刺絡を60回でお腹がやや軟らかくなりました。
この時点で、動診では回転は改善、右側屈の痛み、右脇腹の痛みはまだあります。
肝臓が悪ければ胆のうも!
右F5井穴刺絡をすると、右上腹部の圧痛はさらに軽減、右側屈の痛みもほとんど無くなって、右脇腹の痛みもあまり感じられなくなっています。
再度、腹診をすると、ヘソの右横に強い圧痛があります。
腎臓を考えて右F3井穴刺絡をしましたが変化無しです(腎臓と腸の鑑別診断)。
クローン病なので、腸の治療に左F6井穴刺絡を60回やったところで、痛みは消失しました。
さらに、腸の治療に左F1井穴刺絡をやって終了しました。
投薬の治療を始めてから、右の脇腹が気になり始め、来院時は抑える押さえるとけっこうな痛みがあります。
動診は、右の側屈、左回転で右の脇腹に痛みがあります。
腹診は、右上腹部の圧痛、右のお腹が硬く指が入りません。
お腹全体が硬く、まず、肝臓の治療してから…お腹が少し柔らかくなったら、どうなんだろう?
右上腹部の圧痛とお腹の硬さを患者さん自身で確認、指を置いたまま、肝臓の治療右F2井穴刺絡です。
30回、60回、90回変化無し、120回で圧痛が半減しています。
肝臓の治療を補完するために胃経右F6井穴刺絡を60回でお腹がやや軟らかくなりました。
この時点で、動診では回転は改善、右側屈の痛み、右脇腹の痛みはまだあります。
肝臓が悪ければ胆のうも!
右F5井穴刺絡をすると、右上腹部の圧痛はさらに軽減、右側屈の痛みもほとんど無くなって、右脇腹の痛みもあまり感じられなくなっています。
再度、腹診をすると、ヘソの右横に強い圧痛があります。
腎臓を考えて右F3井穴刺絡をしましたが変化無しです(腎臓と腸の鑑別診断)。
クローン病なので、腸の治療に左F6井穴刺絡を60回やったところで、痛みは消失しました。
さらに、腸の治療に左F1井穴刺絡をやって終了しました。
ライブ配信URL
?feature=share
講師 : 稲舛先生
テーマ : 腹診法解説
場所:Youtubeライブ
資料は、Googleクラスルームの『井穴刺絡学入門編』をご参照ください。
クラスルームへの入室は、井穴刺絡学会のウェブサイト『学びの場』ページから
https://www.seiketsushiraku.com
?feature=share
講師 : 稲舛先生
テーマ : 腹診法解説
場所:Youtubeライブ
資料は、Googleクラスルームの『井穴刺絡学入門編』をご参照ください。
クラスルームへの入室は、井穴刺絡学会のウェブサイト『学びの場』ページから
https://www.seiketsushiraku.com
森先生のノート井穴刺絡の症例を綺麗に書かれてて、とても参考になりますね。
患者さんのために作られたもの、とても見やすく月曜日の井穴刺絡ライブセミナーの動画を文字起こしされています。
森美佳先生が作られた「井穴刺絡みかノート」セミナーの要約本です、見たいですね。
その症状が内臓が原因だった!
内臓の治療をしたら良くなった!
たくさんの症例がありますが、井穴刺絡の特徴の一つです。
誰でも簡単に調べることができて、それに対応する治療・井穴刺絡もあります。
改善しない患者さん、苦手と思われていた症状が、内臓(肝臓、腎臓、膀胱、膵臓、腸、胆のう、心臓、肺、胃、婦人科など)の治療をすることで良くなっているのです。
それには、患者さんの症状を的確に把握する診断=腹診が必要です。
浅見先生がやられていた腹診は、とても簡単で誰でも患者さんの身体を把握することができ、患者さん自身にもわかっていただけることができます。
28日には、セミナーでは実技を行いますが、その前に、腹診の解説を行いますので、どうぞ、ご視聴ください。
ご自身のお腹を押さえてみる、家族や友達のお腹を押さえてみる、患者さんのお腹を押さえてみてください。
内臓の治療をしたら良くなった!
たくさんの症例がありますが、井穴刺絡の特徴の一つです。
誰でも簡単に調べることができて、それに対応する治療・井穴刺絡もあります。
改善しない患者さん、苦手と思われていた症状が、内臓(肝臓、腎臓、膀胱、膵臓、腸、胆のう、心臓、肺、胃、婦人科など)の治療をすることで良くなっているのです。
それには、患者さんの症状を的確に把握する診断=腹診が必要です。
浅見先生がやられていた腹診は、とても簡単で誰でも患者さんの身体を把握することができ、患者さん自身にもわかっていただけることができます。
28日には、セミナーでは実技を行いますが、その前に、腹診の解説を行いますので、どうぞ、ご視聴ください。
ご自身のお腹を押さえてみる、家族や友達のお腹を押さえてみる、患者さんのお腹を押さえてみてください。
稲舛先生とても為になるお話ありがとうございます
昨日5回目の施術をしました、患者さんにも初回に5回やって変化がない場合は
難しいと説明はさせて頂いていたので昨日で終了しました。
同名半盲の治療はやったことが無く不安だったのですが井穴刺絡と出会わなかったら観ることも無かったのでいい経験になりました。それと治療が楽しくなりました。
昨日5回目の施術をしました、患者さんにも初回に5回やって変化がない場合は
難しいと説明はさせて頂いていたので昨日で終了しました。
同名半盲の治療はやったことが無く不安だったのですが井穴刺絡と出会わなかったら観ることも無かったのでいい経験になりました。それと治療が楽しくなりました。

