稲舛先生、いつもお世話になっています。自分なりに治療内容を考えました。良きアドバイスをよろしくお願いします。
●患者さんは80代、女性、週1回はフールで水泳、フラダンスをするそうです。数年前コンクリートの上で転び両膝に水がたまったそうです。水を抜き定期的にヒアルロン酸注入をしています。正座ができない、プール入水時に非常に困る。
●治療は膝の動診①背もたれのある椅子に逆向きに座面の上に足首を出して座り正座ができるか②しゃがみ込み(F3,4)③ベットの上でよっつんばいになってもらい正座ができるか④座位で膝を抱える
●動診①で正座ができる場合は足首、足の甲、指に原因がある⇒圧痛点を探し円皮鍼を貼付、該当する経絡を刺絡。百会を刺絡
●動診①で正座ができない場合は腹診して該当する経絡を刺絡、手術痕に圧痛があれば円皮鍼、股関節の圧痛点に円皮鍼、該当する経絡に刺絡それでも治らない場合は膝関節のアレルギーと考えH5,F5を刺絡と考えています。その他考えられる事をよろしくお願いします。
●患者さんは80代、女性、週1回はフールで水泳、フラダンスをするそうです。数年前コンクリートの上で転び両膝に水がたまったそうです。水を抜き定期的にヒアルロン酸注入をしています。正座ができない、プール入水時に非常に困る。
●治療は膝の動診①背もたれのある椅子に逆向きに座面の上に足首を出して座り正座ができるか②しゃがみ込み(F3,4)③ベットの上でよっつんばいになってもらい正座ができるか④座位で膝を抱える
●動診①で正座ができる場合は足首、足の甲、指に原因がある⇒圧痛点を探し円皮鍼を貼付、該当する経絡を刺絡。百会を刺絡
●動診①で正座ができない場合は腹診して該当する経絡を刺絡、手術痕に圧痛があれば円皮鍼、股関節の圧痛点に円皮鍼、該当する経絡に刺絡それでも治らない場合は膝関節のアレルギーと考えH5,F5を刺絡と考えています。その他考えられる事をよろしくお願いします。
側弯症の治療にピラティスの青柳先生の所に来られた方のお母さんの肩コリです。
いやいやいやいや、それは無いでしょう!その眼鏡、ずり落ちてますよ!
もう、眼鏡をかけていないのと同じ、レンズの上の端で見てる!
しかもこのレンズ、分厚いのなんのって、これじゃ歪がすごいでしょう。
左肩コリが辛い。
円皮針を目の周りの主要穴に左右で10枚貼って5分、肩コリは、取れました。
治療以前の問題、まともな眼鏡を買ってください。
いやいやいやいや、それは無いでしょう!その眼鏡、ずり落ちてますよ!
もう、眼鏡をかけていないのと同じ、レンズの上の端で見てる!
しかもこのレンズ、分厚いのなんのって、これじゃ歪がすごいでしょう。
左肩コリが辛い。
円皮針を目の周りの主要穴に左右で10枚貼って5分、肩コリは、取れました。
治療以前の問題、まともな眼鏡を買ってください。
2年前の転倒から痛みだした左の足、股関節、40歳代女性。
動診では後屈、右側屈、左側屈のいずれでも左の腰に痛みが出ます。
パトリックテストは、左脚は開けません。
左関節に痛みを感じています。
あちらこちらの整形外科に行きましたが治ることは無く、最近行った整形外科では、股関節の入りが浅いから痛みが出ていると言われ、ボルトで留める手術をすれば痛みは無くなる?と手術をすすめられています。
患者さんは「それは違うだろう」と考え、以前からフェィスブックで気になっていたので来院されました。
動診で最もできない左脚のパトリックテスト(開脚)の治療から始めました。
鼠蹊部の痛みがあり、肝経と考えF2を指圧しながら開脚してもらうと、少し痛みが軽くなって、可動域が広がりました。
動診をしながら、井穴刺絡はF2→F6→F5→F6→F1とやっていくと、また、股関節の前側F2肝経の痛みを感じるようになました。
●強い痛みが治療で軽くなると、次に強い痛みを感じる。
それが一周すると、また、元に戻る…痛みは軽くなっていますが、患者さんにとって、痛いは、痛い!
股関節、脚の痛みはほとんど無くなって、お尻の痛みを訴えるようになったので、百会と百会の左横3センチに針を刺してみると、この痛みもほとんど解消しました。
まずは、「手術しないで良かったね」でした。
動診では後屈、右側屈、左側屈のいずれでも左の腰に痛みが出ます。
パトリックテストは、左脚は開けません。
左関節に痛みを感じています。
あちらこちらの整形外科に行きましたが治ることは無く、最近行った整形外科では、股関節の入りが浅いから痛みが出ていると言われ、ボルトで留める手術をすれば痛みは無くなる?と手術をすすめられています。
患者さんは「それは違うだろう」と考え、以前からフェィスブックで気になっていたので来院されました。
動診で最もできない左脚のパトリックテスト(開脚)の治療から始めました。
鼠蹊部の痛みがあり、肝経と考えF2を指圧しながら開脚してもらうと、少し痛みが軽くなって、可動域が広がりました。
動診をしながら、井穴刺絡はF2→F6→F5→F6→F1とやっていくと、また、股関節の前側F2肝経の痛みを感じるようになました。
●強い痛みが治療で軽くなると、次に強い痛みを感じる。
それが一周すると、また、元に戻る…痛みは軽くなっていますが、患者さんにとって、痛いは、痛い!
股関節、脚の痛みはほとんど無くなって、お尻の痛みを訴えるようになったので、百会と百会の左横3センチに針を刺してみると、この痛みもほとんど解消しました。
まずは、「手術しないで良かったね」でした。
藤田さん、こんばんは。患者さん、助かって良かったですね。
井穴刺絡の治療効果を解明するには、アインシュタインが5人くらい必要だと思います。
それまで、絶えることなくこの治療を続けること、世界に普及させることが務めだと思います。
浅見鉄男先生が惜しげもなくすべてを教えていただいたのですから、私たちもすべてを世界に発信しなければならないと思います。
恩返しは先生にするものではなく、後に続く人たちにするものだそうです。
井穴刺絡の治療効果を解明するには、アインシュタインが5人くらい必要だと思います。
それまで、絶えることなくこの治療を続けること、世界に普及させることが務めだと思います。
浅見鉄男先生が惜しげもなくすべてを教えていただいたのですから、私たちもすべてを世界に発信しなければならないと思います。
恩返しは先生にするものではなく、後に続く人たちにするものだそうです。
その後毎日施術を行い、日に日に症状に変化がみられています。動く度激痛だったのがなくなり、倦怠感が出てはなくなり、痛む箇所が限定的になり。。という具合に。
歩くのが怖かったのが股関節の痛みが取れると歩行も安定しています。 痛みは取れたのに歩くのが怖い。強烈な痛みの記憶はなかなかのものでびっくりしています。今日はもはや腕の疲労の訴えになりましたが。
井穴刺絡をするとなぜこんなにも楽になっていくのか疑問です。。。。なぜなんでしょうか?
本当に井穴刺絡には私も患者さんも助けられました。冷や汗かきかきでしたが。。
痛む箇所が分かるとシーソー法もとても有効で、回復過程に合わせて施術がすすめられました。有難うございます。
歩くのが怖かったのが股関節の痛みが取れると歩行も安定しています。 痛みは取れたのに歩くのが怖い。強烈な痛みの記憶はなかなかのものでびっくりしています。今日はもはや腕の疲労の訴えになりましたが。
井穴刺絡をするとなぜこんなにも楽になっていくのか疑問です。。。。なぜなんでしょうか?
本当に井穴刺絡には私も患者さんも助けられました。冷や汗かきかきでしたが。。
痛む箇所が分かるとシーソー法もとても有効で、回復過程に合わせて施術がすすめられました。有難うございます。
井穴刺絡研究会
日時:2023.04.24(月) 8:00pm-
場所:YouTubeライブ
司会:清水里恵先生
ホスト : 稲舛茂俊 先生
症例発表:磯島佳史 先生
症例発表:森美佳 先生
今回の研究会の症例発表は、関西から二人の先生、礒島先生と森先生です。
お二人とも、なかなか多彩な症例をお持ちで、私も楽しみにしています。
どうぞ、皆さん、ご視聴ください。
日時:2023.04.24(月) 8:00pm-
場所:YouTubeライブ
司会:清水里恵先生
ホスト : 稲舛茂俊 先生
症例発表:磯島佳史 先生
症例発表:森美佳 先生
今回の研究会の症例発表は、関西から二人の先生、礒島先生と森先生です。
お二人とも、なかなか多彩な症例をお持ちで、私も楽しみにしています。
どうぞ、皆さん、ご視聴ください。
交感神経の異常興奮で、まぶたが落ちてくる患者さんの三回目の治療です。
2回の治療で、患者さんも仕事のストレスで交感神経が興奮して目・まぶたの症状が出ていることを御理解いただけてます。
治療も、H6F4に目とまぶたの治療にF2F6と百会の刺絡をやっています。
今日は、最後にやっていた百会の治療効果がどれほどあるのか試してみることにしました。
百会の刺絡と針治療をしましたが、それほどの治療効果はありませんでした。
なので、効いているのは高位中枢に対する交感神経の抑制効果H6F4であることがわかりました。
今日もH6F4を30回を4回やりました。
次回から、H6F4だけに集中して30回を5回以上やっても良いかな?と考えています。
患者さんと相談しながらですが…この3回の治療で交感神経の抑制がある程度出来ていれば、次回は、少なくて済むかもしれません。
●いろんな症状が混在いている場合は、多数の井穴刺絡が必要です。
が、このような患者さんの場合、ツボ・井穴の数が少ない方が効果が高いこともあります。
患者さんが受ける刺激が、10カ所よりも1カ所の方が集中して高い刺激、記憶となる可能性があります。
空腹時の美味しい一品! 満腹では何を食べても?
2回の治療で、患者さんも仕事のストレスで交感神経が興奮して目・まぶたの症状が出ていることを御理解いただけてます。
治療も、H6F4に目とまぶたの治療にF2F6と百会の刺絡をやっています。
今日は、最後にやっていた百会の治療効果がどれほどあるのか試してみることにしました。
百会の刺絡と針治療をしましたが、それほどの治療効果はありませんでした。
なので、効いているのは高位中枢に対する交感神経の抑制効果H6F4であることがわかりました。
今日もH6F4を30回を4回やりました。
次回から、H6F4だけに集中して30回を5回以上やっても良いかな?と考えています。
患者さんと相談しながらですが…この3回の治療で交感神経の抑制がある程度出来ていれば、次回は、少なくて済むかもしれません。
●いろんな症状が混在いている場合は、多数の井穴刺絡が必要です。
が、このような患者さんの場合、ツボ・井穴の数が少ない方が効果が高いこともあります。
患者さんが受ける刺激が、10カ所よりも1カ所の方が集中して高い刺激、記憶となる可能性があります。
空腹時の美味しい一品! 満腹では何を食べても?

