teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. 全力全開(0)
  2. 全力全開(0)
  3. 全力全開(0)
  4. ぽろりっ(0)
  5. ぽろりっ(0)
  6. ぽろりっ(0)
  7. ぽろりっ(0)
スレッド一覧(全7)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


左上腹部からミゾオチの痛み 右回転の制限

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年11月17日(水)15時45分38秒
  腹診をすると、ミゾオチ、左上腹部に強い圧痛がある患者さんです。

 立位の腰の動診では、左回転はスムーズですが、右回転では可動域制限があります。
 座位の腰の動診でも同様に右回転での可動域制限があります。

 胃なのか?膵臓なのか?
 膵臓の治療に左F6井穴刺絡を3回、左上腹部とミゾオチの痛みは解消しました。
 腰の動診をすると左右同じに、右の可動域制限はなく楽に動くようになりました。

●右回転の可動域制限が膵臓の症状を表しているのかは決定的ではありませんので、お酒を飲んだ後、1時間後くらいまでの腰の回転の動診で確かめることに
 
 

膵臓の治療

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年11月17日(水)14時55分39秒
   

風邪 コロナじゃなかったけど 残っている咳 胸の違和感

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年11月17日(水)14時49分42秒
  一か月前に、37度チョイの熱が数日続き、PCR検査では陰性だった女性です。

 現在の症状は、咳、左の肩コリ、胸の真ん中の違和感があります。
 動診で、首を右に倒すと左肩コリを感じて咳が出ます。
 深呼吸では、空気は胸からミゾオチあたりに入ります。

 咳の治療に呼吸器系=肺経・手の親指H1井穴絡をすると、少し呼吸が楽になっています。
 右に首を倒すと咳が少し出ます。

 心臓の治療に心経・H3井穴刺絡をすると、空気がお腹近くまで入るようになりました。
 呼吸も、また、少し楽になっています。

 肩コリの治療に左H5F5井穴刺絡をすると左の首のツッパリ感、コリが取れて咳が出なくなってきました。
 首の治療に百会を追加しました。

 胸の真ん中の違和感が残っています→ツバを飲みこむと感じる
 ツバを飲みこむ=食道と考え、左足のF1F6井穴刺絡をすると違和感が少し下に落ちて軽くなっています。
 

掃除と鼻水と頭痛

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年11月17日(水)12時07分0秒
  年末の大掃除、早めに始めた娘です。

 夕方になって、鼻の調子が悪い?
 PMに反応したのか? 食べ物なのか?
 と考えていたのですが、掃除のほこりではないかと言うことになりました。

 顔洗ったり、鼻チーン何度もやっても鼻水が止まりません。
 だんだん、頭痛がするようになったので、とーとー、親に聞いてきました。
 「鼻水が出て、頭が痛くなってきたけど、どーすればいい?」

 まー、答えは簡単、H5F5井穴刺絡です。
 娘もそろそろ結婚して、家を出ても良い年ごろ…おっ、自分でやり始めました。
 H5井穴刺絡をして、しばらくすると「あっ、鼻水が止まった、頭も軽くなった」
 私がやってあげられること、井穴刺絡を教えることかもしれません。

 年末大掃除でこのような症状で来られる患者さんもいます。
 今年は、マスクを皆さんしているので、少しは回避できるかな?
 

刺激の種類

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年11月16日(火)14時50分33秒
  井穴を刺激することで、いろんな症状や病気の改善ができます。

 では、どんな刺激があるのでしょう? 患者さんとそんなお話になったので考えてみました。

 刺激の種類では、刺絡の出血の刺激 アルミ玉などの圧迫刺激 お灸などの熱刺激 電気の刺激などが考えられます。

●電気のビリビリ刺激は、患者さんにとても不評だったのでやっていません。

 有効な刺激で考えると、出血刺激>熱刺激>圧迫刺激

 患者さんの負担で考えると、熱刺激>出血刺激>圧迫刺激

 即効性から考えると、出血刺激>熱刺激=圧迫刺激

 刺激が、ただ、単に強ければ効果が高いかと言えば、そうとも言えないと思います。
 指を金槌で叩けば強い刺激となりますが、身体が有効な刺激ととらえるかは疑問です。

 治療においては、その患者さんの感受性を考え、有効な刺激を選択しなければなりません。
 開業鍼灸師では、治療時間中にある程度の効果、判断ができなければなりません。
 感受性の高い患者さん、子どもであれば、とても弱い刺激で反応するかもしれません。
 長く患っている人、慢性的な疾患、中高年となれば、刺激の量も増えるかもしれません。
 自由自在に患者さんに合わせた治療ができるのも、井穴刺絡の良いところかもしれませんね。
 

問題です!

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年11月16日(火)09時51分19秒
  昨日のYoutubeライブで問題を出させていただきました。

 「21世紀の医学」表紙の人物は、誰でしょう?

 答えは、来週の月曜日の井穴刺絡セミナーで

 

敏感な患者さん 肩の治療

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年11月15日(月)14時23分23秒
編集済
  とても痛みに敏感な患者さん、動きもスローで、ドアを開けるのも自分では難しい、今日は、肩の治療に来院されました。

 肩の動診をすると、左右共に前方、後方の動きで肩の前後に痛みが出ます。
 角度は、後ろは30度くらい、前は水平位までしか上げられません。
 動きもとてもゆっくりで、どのくらいと言っていいやら、例えようがないのですが、亀の動き(のんびりしているときの亀)と言ったら分って頂けるでしょうか?

 これほどゆっくり動かなければ痛みが出る患者さん、整骨院で強く他動運動されて痛みがひどくなったそうです。
 私もこの患者さんを診る時には、手を貸すことはありません。
 ご自身のペースで動いてもらって、動診の確認をしています。
 前側H1H6、後ろ側H3H4H5井穴刺絡で痛みは半減しています。

 圧痛点を探すと、肘に圧痛点があるのですが、押す強さは"豆腐を押すくらいで"ゆで卵を押さえるのでは強過ぎます。
 肘の圧痛点に円皮針を貼って動診をすると肩の前側の痛みは軽減、今度は、後ろ側に少し痛みを感じるようになっています。

 しかし、この患者さんでは、ここまでで終了にしています。
 「後ろを治療すると、今度は前の痛みがわかるようになります」と説明すると、わかっていただけました。

●敏感な患者さんは、治療の量が多過ぎるだけで、治療後が辛くなります。
 浅見先生は、通常でも「80%くらいにしなさい」とアドバイスされていました。
 このような敏感な患者さんでは60%くらいがちょうど良いと思います。

 鍼治療やマッサージ、指圧などでは、刺激オーバーになりやすいのですが、井穴刺絡はその点では、緩やかです。
 

井穴刺絡セミナー「膵臓」

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年11月14日(日)22時43分4秒
  明日、15日は、YouTubeライブセミナー、8時から開催です。

 今回のテーマは「膵臓」です。
 主に、膵炎、糖尿病などについての治療法や養生法です。

 さらに、今回の企画として、皆さんに、井穴刺絡についての問題を出そうと考えています。
 難しいものではなく、3択問題のアンケートに答えていただこうということです。
 詳しくは、井穴刺絡学会のフェイスブックをご覧ください。

https://www.facebook.com/groups/739677409816648/?ref=bookmarks

★明日のセミナーの中で出題しますので、お楽しみに!

●ライブ配信URL

https://youtu.be/wireVgrWpDI

講師 : 稲舛茂俊 先生

テーマ : 膵臓の治療

場所:Youtubeライブ

資料は、Googleクラスルームの『井穴刺絡学入門編』をご参照ください。

クラスルームへの入室は、井穴刺絡学会のウェブサイト『学びの場』ページから

https://www.seiketsushiraku.com/
 

目のベタベタ 涙目

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年11月12日(金)17時33分59秒
  目がベタベタして困ると言われる70歳代の女性です。

 前回の治療後は、半分になったそうです。
 今日も、目の治療にF2F6F5F4、交感神経のベタベタでしたのでH6井穴刺絡をしました。
 頭は、目窓、百会、コメカミの頭部刺絡をしました。


●目のベタベタした感じは、交感神経でも、副交感神経でも出ます。
 交感神経興奮はネバネバのベタベタ、副交感神経興奮はサラサラのペタペタです。
 

左腕のだるさ ストレッチポールぐりぐり

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年11月12日(金)17時26分45秒
  左腕のだるさがあるので、病院で調べてもらっても異常がない、左だから心臓かもしれない、重い病気だったらどうしようと…心配されたようですが、病院でも「今の医学ではやること無いから、トレーニングや健康食品など、自分に投資されたらどうですか」と勧められたそうです。

 で、久しぶりに来院されました。
 投資先が、ぎんなん治療院になったのは良かったです。

 前方拳上と、後方の拳上でだるさと痛みが増します。
 よくよくこの症状が出る前のことを聞くと、友人に勧められて、横向きに寝てストレッチポールで脇の下をグリグリやったそうです。
 長く、強くやった方がいいだろうと、グリグリやった後からかなー?です。

 解剖の図をアイパットで見せながら、大円筋、小円筋このあたりをグリグリやってしまったんでしょう、と、解説。

●筋膜リリースとかで、グリグリはあまりお勧めではありません。ジーワーッと圧迫するくらいがいいと思います。

 小腸経H4と心経H3井穴刺絡(3回)をすると、だるさは…取れました。
 動診での動きも、改善して「あー、あれだったんですね」でした。
 

レンタル掲示板
/1635