teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. 全力全開(0)
  2. 全力全開(0)
  3. 全力全開(0)
  4. ぽろりっ(0)
  5. ぽろりっ(0)
  6. ぽろりっ(0)
  7. ぽろりっ(0)
スレッド一覧(全7)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


今夜8時からセミナー

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 5月31日(月)16時18分22秒
  テーマは「頭痛」です。

 井穴刺絡学では、頭痛を自律神経(交感神経頭痛と副交感神経頭痛)、経絡上の痛みなどで、わかりやすく治療しています。

 どうぞ、ご視聴ください。

ライブ配信URL

https://youtu.be/hclfjd_QDn4
 
 

戦後の日本人 副交感神経↑が増えている

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 5月31日(月)09時20分46秒
  日本人の体、自律神経の働きがこの100年で随分変わってきました。その影響で、病気やつらい症状の原因や自律神経の働きも変わってきました。

 戦後は、食べるものも無く、みんなが飢えていたころで昭和40年くらいまではそんな時代でした。
 戦後と言われても、事情は全中と変わらない、いや、もっとひどくなって交感神経が異常興奮の病気や症状ばかりでした。
 それが、40年代からだんだんと右肩上がりの成長に伴い、食糧事情は改善、しましたが、まだまだ働くと言えば肉体労働、まさに、「働く」とは、人が動くことでした。

 それが、昭和50年くらいになると世の中も安定してきて、中流意識にともない、やや良い生活となって、交感神経バリバリの人も少なくなってきました。
 そして、昭和が終わる頃、今までと患者さんの様子が変わってきました。

 アトピー性皮膚炎が増えてきたのもこんな時代でした。
 副交感神経の興奮によって、最初に被害が出たのは子どもたちかもしれません。
 平成になると、交感神経↑の患者さんと副交感神経↑の患者さんが50%くらいになりました。
 これは、現在でも同じで、患者さんの半分は副交感神経異常興奮=アレルギー症状(病気とは言えない)辛い症状での来院です。

 副交感神経の働きが強くなったのは、たくさんの誘因があると思います。
 肉体労働、身体を動かさなくなったのも大きいでしょうし、食糧事情が良くなったことはありがたいのですが、食品添加物や農薬など化学薬品で副交感神経が異常興奮することにもなっています。

 治療においても、このような時代の流れを見ることができなければ、今までの治療を踏襲することになってしまい、古典が悪いと言っているわけではないのですが、古いことで判断できないこともあるようです。
 昭和の時代を生きてきた先生方の中には、交感神経の興奮が病気の根源!みたいに考えている人も、一部いるようですが、そこはフレキシブルに治療を患者さんに合わせて行かなければならないようです。
 

肺癌に水が溜まる:その後2 続き

 投稿者:えむあんちゃ  投稿日:2021年 5月31日(月)09時17分32秒
  おはようございます。追加です。水素でガンが消える・・・何冊も本があります。

知り合い談:
当初,医師の話では,肺癌の末期で水が溜まる。余命は一週間程度。
これ以上溜まったら抜かずに,苦しくない麻薬のような点滴で,死を迎えるような事言ってた。これが,5カ月前の話。

水素を余計に摂り始めたら,水も出なくなった。水素のおかげですね。
医者なんていい加減です。このまま治ってしまえば良いのだが。
 

肺癌に水が溜まる:その後2

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 5月30日(日)21時21分47秒
  えむあんちゃさん、こんばんは。

 何にしても、水が溜まらなくなったのは患者さんにとって喜ばしいと思います。
 水素は、悪い副作用が無い?ので、安心です。
 

肺癌に水が溜まる:その後2

 投稿者:えむあんちゃ  投稿日:2021年 5月30日(日)17時35分37秒
  みなさん,こんにちは。

久々に友人に会っての話。
肺癌の姑さん,現在は,ほとんど水が溜まらなくなったそうです。
肺癌で水が溜まり出したら・・・ですが,溜まらなくなった。水素でしょうか。
 

たくさんの原因からなる患者さん

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 5月29日(土)17時33分50秒
  患者さんの主訴は、手のこわばり、肩、肘の痛み、脚の痛み、首肩のコリと痛みなどです。

 患者さんは乳癌の手術をされ、抗癌剤の副作用が出ています。
 そのため、多関節の痛みが出ると医師からも注意されています。
 手のこわばりと痛みが同じ所に出ているのですが、こわばりは副交感神経で、痛みは違う原因(筋肉系)と関節の炎症です。

 右肩の痛み、左H5左右F5でやや痛みが軽くなりました。
 残った半分の痛みに、痛みがある経絡の井穴刺絡H1H2H4H6です。
 左肘の痛みは、大腸経上にありH6井穴刺絡をしましたが、それほど効果なく、圧痛点に円皮針、右肘の同位置にシーソー法の鍼治療で痛みは半分程度に。

 右首肩のコリがあり、頭部刺絡では取れず、首の前側の激痛の圧痛点=胃経上の痛みが原因か?
 左の乳房切除手術があるので、左右のバランスが取れずに肩コリを起こしているようです。
 右F6井穴を指圧すると肩コリが少し楽になるので、右F6井穴刺絡をしました。
 

ZOOMの井穴刺絡研究会

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 5月28日(金)15時27分19秒
   

頭痛のライブセミナー31日

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 5月28日(金)14時10分9秒
   

指の力が入らない 湯呑を落とす

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 5月27日(木)14時24分44秒
  70歳代、女性。最近、時々、湯呑を落とすことがある。意識して持たないと落とすのです。

 ①副交感神経の興奮によって運動能力の低下
 ②筋力が落ちている

 患者さんは、上記①②が考えられます。
 ①の治療はH5F5井穴刺絡。
 ②は、治療では無くトレーニングなのでピラティスに行っていただくことにしました。

●ピラティスは必ずマンツーマン(パーソナルレッスン)です。できれば、高齢者も指導したことがあるトレーナーがいいです。中高年の方はグループレッスンでは「付いて行けません」と、ほとんどの方が止めてしまいます。
 

左肩の痛み ジムの運動で

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 5月27日(木)14時20分42秒
  平行な棒を腕だけで移動する?そんな運動をやった後から、左肩に痛みが出た患者さんです。

 前後、内外、どの動きでも痛みを感じています。
 最も痛むのは、前方拳上です。
 痛みは、肩の上=大腸経上です。
 大腸経の人差し指の圧痛を探すと、合谷に激痛があります。
 左手の合谷に円皮針0.6を2枚貼ると少し改善しました。
 右手の合谷の同じ位置に、5番針で即刺即抜の針治療・シーソー法で前方拳上での痛みは取れました、が、長く動かしていないので痛みはないけど真上まで上がりません。

 後方の動きでは、肩の前側肺経上に痛みが出るので、左手拇指球の圧痛点を探して円皮針を貼りました。
 これで痛み、動き、半分くらい良くなっています。
 右手拇指球の同位置に5番針を2回刺したところで強い痛みを感じたのでやめて左肩の動きを確認するとすっかり痛みはなくなりました。

 残ったのは、左肩の水平の開きです。
 この時点で、動かしての痛みはありません、けど、これ以上開かない。
 長く動かしていないので、靭帯や腱などが充分に伸びなくなっているようです。

 肩の動きは、肩甲骨、鎖骨などと連動しています。
 最も微細な関連性を持っているのが"胸鎖関節"関節です。
 この靭帯が硬くなっていると、肩の動きが制限されてしまいます。
 胸鎖関節を右手の指で軽く押さえて、左腕を動かしてもらうと、だんだん開きが楽に、可動域も広がりました。
 患者さんも動きが良くなったので「これは良いですね」と、肩甲骨の動きも連動しているので、次に、肩甲骨の可動域を広げる動きを教えて終了しました。
 

レンタル掲示板
/1595