teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. 全力全開(0)
  2. 全力全開(0)
  3. 全力全開(0)
  4. ぽろりっ(0)
  5. ぽろりっ(0)
  6. ぽろりっ(0)
  7. ぽろりっ(0)
スレッド一覧(全7)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


急な落ち込み

 投稿者:  投稿日:2021年 2月11日(木)19時47分49秒
  こんばんは、龍です。
イチョウとDHAのおかげで以前よりも思い出す時間が短くなった感じがします。ありがとうございます。しかしすぐに何でもないことで落ち込みます。もうダメだ、という落ち込み具合が強い感じで。こういう場合はどこの場所の井穴刺絡が良いでしょうか?よろしくお願いします。
 
 

右の背中の痛み 左手を伸ばした時

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 2月10日(水)16時36分56秒
  40歳代男性。車の運転中に、左手で、後ろのシートに置かれた物を取ろうと、手を伸ばした時に右の背中に痛みが出ます。

 動かすのは左手、痛みが出るのは右の背中?
 右の背中の肩甲骨と背骨の間の痛みには、右手の合谷の円皮針が良いのですが、効きません。
 右手のH6井穴刺絡でも改善ありません。
 痛みは膀胱経に出るのでF4井穴刺絡でも鎮痛しません。
 左手のH6、H2などの井穴刺絡も変化ありません。

 ありゃりゃ、これは、困った、なんだろう? と、頭をフル回転です。
 自分でも同じ動きをやってみても、どうも、パッとしない?なんで右背中?
 体の動きを診ると、回転している動きです。
 回転する動きではF2F6が良いことがあるのですが、これもダメとなると。。。

 回転系で効くのは、中心軸の回転となるので、百会の頭部刺絡です。
 百会を頭部刺絡すると「あっ、ちょっといいです」
 百会の2センチほど右側の刺絡をすると「んっ、痛みが軽くなってます」
 百会の前2センチの頭頂部の刺絡をすると「つんとする痛みがありません」

●頭の治療でなければ、改善しない症例もありますね。
 

帯状疱疹後神経痛 セルフメンテナンス

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 2月10日(水)16時30分0秒
  帯状疱疹後神経痛の治療、3回目です。

 明日が休みなので、ご自分でできることをお教えしてやっていただくことにしました。
 2回の治療で帯状疱疹後神経痛が鎮痛できることを御理解いただきましたので、あの手、この手で治療する、今日は、この手で…

 帯状疱疹後神経痛だけでなく、痛みは末端に集約される圧痛点・ツボができるのではないかと思います。
 その圧痛点を鎮痛させることによって、患者さんが苦しんでいる痛みを感じている患部の鎮痛ができることもあります。

 患者さんの帯状疱疹後神経痛は、頭と顔、膀胱経、胆経、胃経にあります。
 胃経は足の甲、胆経は指先と足の甲、膀胱経は指先とカカトに圧痛点があり、それに円皮針を貼ると、頭と顔のそれぞれの経絡上の痛みが軽減(患者さん曰く・オブラートに包まれたような)します。

 要領をお教えして、今夜、明日の朝、明日の夜、明後日の朝とセルフメンテナンスしていただくことにしました。
 患者さんは「こんな足先で頭・顔の痛みの治療ができるなんて?」と、驚かれていますが、ご自分の体に起こったことですので、疑いようがありません。

●私が患者さんの足の圧痛点を軽く押さえ、これで頭や顔の痛みが軽減する所に円皮針パイオネックス0.6を貼ります。
 

左肩コリ 小学生の頃から

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 2月10日(水)16時21分15秒
  50歳代女性。左の肩コリがある患者さん、コリ感は小学生の頃から、ずーーーっとあります。

 動診をしても、どの方向でも左の肩にコリ感、痛み、可動域の制限もありません。
 筋肉系の症状ではなさそうです。
 メガネをかけているので、視覚を調べましたが、それほどの差も無く、眼精疲労もなさそうです。

 となれば、内臓からの左肩コリです。
 左にある臓器としては、胃、膵臓、左の腎臓、左の卵巣などが考えられます。
 腹診をすると、ミゾオチに少し痛みがあり、左の腹部、心臓の圧痛があります。
 と、診断の結果を話すと、母親から「あなたは腎臓が弱いからね」と言われていたそうです。
 トイレの回数がとても少ない。

 座位で、左のコリ感、肩の重さ、違和感を覚えてもらって、左の腹部の圧痛に指を添えて目印にして…F3井穴刺絡をしました。

 左F3井穴刺絡でやや軽くなって、右で強い痛みも軽くなって、もう一度左F3井穴刺絡をすると、すべての痛みが解消しました。
 左腹部の圧痛が腎臓であることが分かったところで、再度、座位で、左の肩の感じを調べてもらうと…

「あっ、ありません」です。

 左肩のコリ感は、腎臓が原因でした。
 今まで、整骨院や鍼灸治療院などで、何度肩の治療をしても改善しない、ちょっと良くなってもすぐに戻るのはなぜ?と考えていたのですが、腎臓が原因の肩コリでした。
 しかし、血液検査などでは、まったく腎臓の異常は見つからなかったそうです。

 「今までの治療で、誰か、あなたのお腹を押さえて腹診をした人がいましたか?」とたずねると、、、誰もいなかったのです。
 鍼灸師は、お腹を押さえたり、背中を押さえたりして、患者さんを診断することができます。
 肩がこった、腰が痛いと言われても、お腹押さえるのに数分ですからやってみましょう。
 

帯状疱疹後神経痛 治療は

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 2月 9日(火)09時16分1秒
  昨日の帯状疱疹後神経痛の患者さんは、月曜日のYoutubeライブセミナーを見ていただいて来院されました。

 発症したのは2年前、神経痛の程度は、中の上レベルで、最初10の痛みだったのが、6くらいになったのですが、最近8くらいまで痛みを感じるようになっています。
 2年間の治療では、それほど痛みの変化はなかった、多少の上下だったみたいです。

 動画では顔を出さないことで録画させていただきましたので、患部は見えないのですが、右の頭部、右のおでこから眉に痛みがあります。

 痛みが存在するのが80%が胆経上、残りの20%が三焦経上だったので、胆経上の治療に右F5井穴刺絡をすると、頭やおでこの痛みに膜が被ったような?抜歯あとの麻酔が効いているように痛みが軽くなっています。

 頭に出ている帯状疱疹後神経痛は、痛みが点状に存在しているので、最も痛いのを患者さんに指示してもらい頭部刺絡しました。
 3から5か所刺して、15回の出血です。

 痛みが改善すると、次のを探して、また、その痛み(2番目のレベル)を頭部刺絡して、改善したら次と、合計、頭の刺絡は10か所やりました。
 頭の痛みが気にならなくなったところで、次は、おでこ、眉の痛みの治療です。
 頭同様、最も痛い所を指示してもらって、頭同様の顔面の刺絡です。

 強い痛みが軽くなったところで、エリアで感じる痛みが右のおでこの上にあるので、左のおでこに5番針を手持ちで、1センチほど斜め、真横?に刺してすぐに抜く、シーソー法で鎮痛治療しました。
 これらの治療で、痛みが消えるものは消え、あるものは痺れた感じになっています。

 寝て治療した後に、起きていただいて再度痛みを調べると、11番目のレベルの痛みが感じられるようになっています。
 今までやったところの1センチくらい前後のところで、5か所やって終了しました。

 眉尻の痛みが気になるので、三焦経の右H5井穴刺絡をしました。
 もう一度胆経の右F5をして、初日の治療は終了しました。
 

この場合はH5F5? 膝、腰?

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 2月 8日(月)18時00分26秒
  泉 鏡子さん、こんにちは

 “起き上がる力(筋肉が上手く動かないなど)”
 これは、仰向けに寝た姿勢からの起き上がりのことですか?

 起き上がりの筋肉は、腸腰筋などですので、80歳ですが、トレーニングでの筋力アップも必要かと思います。
 起き上がるのに痛みが出るのでしたらF2F6F5などの井穴刺絡が良いかもしれません。

 膝の痛みが、腸腰筋(大腰筋)と連動して痛みが出ていることがあるので、上記の治療で痛みが軽くなるかもしれません。
 グーグルクラスルームの膝の痛みの治療の項目をご参照いただいても良いかもです。

https://classroom.google.com/w/MTExMDkxNDUxNDkz/t/all


●膝が痛かったおばあちゃん、ピラティスをはじめ、井穴刺絡などの治療で膝の痛みはまずまず良くなって、筋肉も充実してきました。

 

長年の喘息を改善できました

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 2月 8日(月)17時51分58秒
  泉 鏡子さん、こんにちは。

 いやはや、良かったですね。喘息が改善されて。

 もう少し早めに清水の舞台から飛び降りてください。
 やってみると、そんなに怖いことは無いでしょう?
 これで自信を持って、患者さんにはしっかりやってください。

 喘息の患者さん、心臓に負担がかかっていることもあります。
 深呼吸後にH3井穴刺絡をやってみてください。
 

帯状疱疹後神経痛

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2021年 2月 8日(月)17時46分56秒
   

Re嗅覚障害

 投稿者:さい  投稿日:2021年 2月 8日(月)16時06分24秒
  ありがとうございます。
患者さんにもその旨を伝えました。井穴への施術は稲桝先生が指摘された所を今までもやっていたので、頭部の円皮鍼も次回から考えていこうと思います。

話していて気になったのは、「寒い所に行くと気にならなくなり、暖かい所だと感じるような気がする」という言葉でした。

何かキーポイントになるような気がします。
 

この場合はH5F5?

 投稿者:泉 鏡子  投稿日:2021年 2月 8日(月)15時38分29秒
  膝が痛くて歩けない80歳女性です。
昨年12月に膝が痛くて起き上がれない方の件です。
膝はまっすぐ伸ばせずに曲げて寝ています。
鍼灸をして足指間などにパイオネックスをしてようやく膝が大方伸びて起き上がることが出来、炊事もできるようになりましたが十分ではありません。
2回目の鍼灸は灸(米粒の3~4分の一ぐらいの大きさ)をしましたが途中で消しても熱がりますから主要のツボを終え、次回から指圧にしています。先生の動画で、効果が出ないときは頭鍼をした方が良い!とあり、昨日本が届きました。
併用したいと思いますが、井穴刺絡の場合、起き上がる力(筋肉が上手く動かないなど)
は副交感神経と見てH5F5を先にやってみようと考えますがいかがでしょうか?
何卒アドバイスをお願いいたします。
 

レンタル掲示板
/1569