teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. 全力全開(0)
  2. 全力全開(0)
  3. 全力全開(0)
  4. ぽろりっ(0)
  5. ぽろりっ(0)
  6. ぽろりっ(0)
  7. ぽろりっ(0)
スレッド一覧(全7)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


井穴刺絡研究会 実技 骨折後の痛み

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 7月16日(木)11時24分30秒
  足の中足骨を骨折し、現在も、痛みが続いているモデルさんです。

 骨折した薬指と中指を押さえますが、骨折個所に痛みはありませんでした。痛みがあるのは、人差し指の腹側の指に、、、ハペパッチで治療してみました。

 足の指先、中足骨、指の腹、足首などの圧痛の調べ方の実技
 指の治療に便利なハペパッチを使った治療をやっています。

 
 

井穴刺絡研究会 浜島先生

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 7月16日(木)11時20分59秒
  浜島先生の発表です。続きは、ビデオライブラリーに後日編集してお知らせします。

 

ハペパッチの補足説明

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 7月16日(木)11時19分5秒
  田口先生に、ハペパッチの説明をしていただきました。続きは、ビデオライブラリーで。

 

井穴刺絡研究会 長谷川先生

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 7月16日(木)11時18分3秒
  長谷川先生がご参加されていたので、急遽、ハイタッチやハペパッチのご説明をお願いしました。

 

井穴刺絡研究会 荒瀬先生

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 7月16日(木)11時16分42秒
  荒瀬先生の発表です。続きは、ビデオライブラリーに後日

 

14日の動画の半月板損傷と診断された男性 クローン病も

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 7月16日(木)07時11分29秒
  祭りに出てはダメだ!と言ったのに、しっかり出てしまいました。若者は、しかたないですね。
 懇親会に出かける前、痛みで歩けなくなっているので、治療に来ました。

 昨日も治療した、足の甲の痛みが、やっぱり、再燃しています。
 F1F2F6井穴刺絡をすると、あっさり、鎮痛しました。
 患者さんは「えっ、こんなもの!?」と、さっきまで痛くて歩けなかったのは、何だったんだろう???です。

 祭りの最後の日で、明日は治療に来ないかもしれないので、クローン病の治療に、左足F1F6、副交感神経を抑制するH5F5井穴刺絡をしました。
 左脚F1F6よりも、H5F5井穴刺絡後の方が、お腹の痛みや硬さが改善しました。
 祭中は、さすがに興奮して交感神経が異常興奮しているので、下痢も腹痛もまったくありませんでした。
 が、終わったとたん、気が抜けた=交感神経の興奮が収まったようで、下痢となったそうです。

 自分のお腹の状態が、なんだか理解出来たようです。
 

半月板損傷と診断された、膝の内側の痛み

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 7月16日(木)07時06分1秒
  14日に動画とともに書き込みした患者さんとは違う男性、12日に歩いていて、急に膝がガクッ!と音がしたような?激痛とともに、歩けなくなって、タクシーで帰ってきました。
 そのまま病院に行くと、「半月板の損傷で、最後は、手術かもしれない」と、同じ診断です。

 原因は、積もり積もった足や股関節のトラブルが、地下足袋を履いて走ったために限界を超してしまったためのものです。
 患者さんが訴える膝の外側には、最初は、圧痛点は確認できませんでした。
 足の指先、足の甲、股関節前面、恥骨部の圧痛と、ハペパッチや円皮針で取って行くと、最後に、膝の外側の圧痛点が“わかるように”なりました。

 最後に、F1F6F5F3F4井穴刺絡をすると、仕事に行けるくらいに改善しました。
 

転倒後の左手の違和感?原因は・・・

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 7月15日(水)14時28分12秒
  もう、かれこれ、30年近くお付き合いいただいている女性の患者さん70歳です。

①3か月前に、転んで、左手を強く打ちつけ、それがいまだに違和感が続いています。
②最近、足がボトッボトッと、しっかり歩けません。
③友人から、なんだか元気がないと言われ、自分でも全くやる気が出ません?
④そもそも、3か月前の転倒、あんなにひどい転び方をしたのは初めてでした。
⑤姉妹に…脳卒中

 両手の握力を調べると、左がとても弱い。元気が無いのは、脳梗塞後のうつ状態かもしれません。
 足の運びが悪いのも左足、“左の片足立ち”はフラフラして、うまく立てません。

 脳卒中の治療に、頭の刺絡、頭の針治療をしました。左片足立ちが出来るようになって、歩きも良くなりました。
 70歳、一度や二度の脳梗塞、やってておかしくない年齢です。私も両親が脳卒中、自分で飲むためにDHAを作りました。
 患者さんにも、これから一週間、少し多めに摂っていただいて、違いが出るか試してもらうことにしました。
 

足の浮腫み 低血圧

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 7月15日(水)14時20分57秒
  ケガと打撲で夜になると浮腫みがひどくなる女性、80歳です。

 夜8時過ぎ、食事も終わって、のんびり椅子に座ってテレビを見ていると、だんだん、足が浮腫んできます。
 それまでは、バタバタと家事をしているので浮腫みが無いのですが、動かなくなると、とたんに浮腫みます。

 浮腫みは、以前、転んでケガをした左脚がひどく、右も、左ほどではないけど浮腫みます。
 血圧が、95-60です。動いている間(血圧が高い間)はそれほどの浮腫みが無い事を考えて、副交感神経を抑制するH5F5井穴刺絡をしました。

 治療後、正座をしてもらうと、浮腫みで感じる膝の裏のツッパリ感がとても減っています。
 その後、腎臓や心臓の治療をしましたが、腎臓の治療をすると、また、少し改善しました。

 「この歳になったら、やっぱり、運動が大切ね」と、患者さんとお話しました。そーそー、私も、そんな歳になったので、運動を心がけるようにしています。
 

腸の環境を改善する食事は? 優柔不断な答え?

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 7月15日(水)11時13分30秒
  東京の出張の間に、「驚異の腸内〇〇」と言う本を読みました。今話題の、大便移植、ダイエット、うつが治った、セロトニン…みんな、腸内環境が良くなると改善すると言う、夢のようなお話です。

 NHKスペシャルでもやったように、この先生も、腸内の環境ありきの解説、総論賛成なんですが、各論部分、何を食べれば、理想の腸の発酵状態を得ることが出来るのか?となると、なんとも歯切れが悪いのです。

 あれを食べると悪いと言われているが、それを食べて健康な人もいるし、薬だって腸の環境には悪いけど、いよいよの時には薬も必要だし…と、総ての項目の答えが、優柔不断と言いますか、完全否定しないのです。

 「何だ、煮え切らない先生だな!」と、読むのを止めようかと思ったのですが、この先生の言っている事にも一理あるのです。
 腸の環境、食事などは、人によって違うのだから、“これだ!”とは決められない、と言われているのです。

●みのさんみたいに、極論で「これが〇〇病には、ねー、先生!」と言った方が、受けが良い、そんな本も多いのですが、、、
 さすがに、臨床やっている先生(九州のやや地方の東洋医学系の医師)だからか、“人を見て法を説く”ことをされているようです。

 しかし、読み物にすると、なんとも、スッキリしない、スパッと決め台詞が無い、物足りなさがありますね。
 しかし、人の治療と言うのは、このようなもの、一人一人のオーダーメイドが良いと思います。
 

無料掲示板, BBSならteacup.レンタル掲示板
/903