teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. 全力全開(0)
  2. 全力全開(0)
  3. 全力全開(0)
  4. ぽろりっ(0)
  5. ぽろりっ(0)
  6. ぽろりっ(0)
  7. ぽろりっ(0)
スレッド一覧(全7)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成


へバーデン結節

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 5月17日(日)03時44分27秒
  さわさん、おはようございます。へバーデン結節の治療は、ちょっと、長くかかるかもしれません。
 へバーデン結節の治療だけに来院される方はいません。私が治療している時に、へバーデン結節を見て治療を始めることがほとんどです。

 やはり、結節が固定化する前にやらなければ、大きくなってしまって痛みが出たのは難しいかもしれません、が、鎮痛のためにも行います。

 最近の症例では、少し痛みが出始めた80歳の男性、関節も大きくなっていたのですが、一年間、患部の刺絡をやっていたら、痛みも無くなり、腫れも少し小さくなりました。
 
 

生理痛に三陰交

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 5月17日(日)03時40分40秒
  サクラさん、努力賞!です。やってみてください。三陰交だけで楽になった患者さんはたくさんいます。

 F1F2F3井穴刺絡や、腰の痛みやH5F5どれが効いたか、一つの井穴刺絡をやったら、しばらく体調を確認してくださいね。
 

ひどい寝汗

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 5月17日(日)03時37分57秒
  ゆいま~るさん、おはようございます。寝汗、これは、私も以前経験があります。寝ている人の形に敷き布団が濡れるほどの寝汗でした。
 ハッ、と気がつくと、汗が滝のように流れているのです。

 夜中の症状なので、副交感神経の症状かな?とも考えられますが、私の場合は、過労による交感神経の異常興奮、一日の水分調節がうまくいっていないような時だったような気がします。

 井穴刺絡は、水分調節のためにF3F4、副交感神経異常興奮抑制にH5F5、昼間の活動を活発にさせて、早寝早起き、太陽光線に当たる生活が基本かもしれません。
 これから外れてくると、寝汗の症状が…
 

生理痛には三陰交

 投稿者:サクラ  投稿日:2015年 5月16日(土)21時49分47秒
  http://www.youtube.com/watch?v=xNbsfGrUZQk

拝見しました。ためしてみます。
 

生理痛

 投稿者:サクラ  投稿日:2015年 5月16日(土)16時19分13秒
  先生、こんにちは。

今日から生理がひどく、鬱がひどかったです。
生理中はプールにも行けず、過食もしてしまい落ち込んでいます。
腰の痛みも相当でした。温めることによって少しは楽になりました。

ここ最近、ストレスが多いと感じたのでH2の刺絡をしましたが、
乾燥で手が荒れているので刺絡をするのが少し怖い感じがしています。

他に刺絡した方が良いところがあれば教えていただきたいです。
H5F5は先週毎日していたので一日おきくらいがいいのかなとおもい、
あまり刺絡できていません。

 

ヘバーデン結節

 投稿者:さわ  投稿日:2015年 5月16日(土)15時45分1秒
  稲舛先生、こんにちは。

78歳の女性、痛みはありませんが、右手親指の曲がりが悪く、
小銭の出し入れやライターが付けにくく力が入りづらいと言います。

他の指も同様ですが、特に利き手である親指は顕著です。
関節のところに刺絡してみましたが、
あまり効果はみられなかったです。

長年、ピアノの講師をされており、
現在も現役です。

こうした動きの悪さに、どのように治療していくのがよいのか、
アドバイスよろしくお願いします。
 

脳の器質的問題による運動障害について

 投稿者:鍼灸院 たまや  投稿日:2015年 5月16日(土)15時36分18秒
  稲舛先生、いつもご丁寧なご指導、ありがとうございます。

報告と質問があります。

<報告>脳出血後遺症による運動障害からの回復
私は右の運動野に海綿状血管腫があり、今年の1月末と3月に2度の静脈性出血があり、左手が思うように動かせない、大腿四頭筋や上腕二頭筋等の筋力が低下したことなどから、手術するか否か、という状態になっていました。

以前、刺絡が脳梗塞や脳出血後遺症によいという話を聞いたことがあったため、インターネットで調べているうちに稲舛先生の動画に辿り着きました。

それから、だいたい2日に一回の頻度で百会と右の運動野付近、井穴刺絡を行っていたところ、
先日のMRIで、出血していた血が驚異的な速さで吸収されてきていることがわかりました。

実際、症状はもうほとんどなく、出血前と同じ感じです。

刺絡で血液循環がよくなり、外に出ていた余分な血も通常よりも早い速度で吸収されていったのだと思います。

本当に感謝しても感謝しきれないほどにありがたく思っております。
ありがとうございました。

<質問>大脳皮質基底核変性症の患者様
現在、大脳皮質基底核変性症(パーキンソン症候群)の患者様を診させて頂いています。
症状として左半身機能障害、しゃべりにくい構音障害があり、頭皮鍼などを軸に治療中なのですが、次回より刺絡も治療に取り入れていきたいと考えています。

脳出血や脳梗塞などによる片麻痺とは発症機序は異なりますが、今までに頭部刺絡や井穴刺絡で症状が改善されてきたという症例はございますでしょうか?

お忙しいところ恐縮なのですが、よろしくお願いいたします。
 

ひどい寝汗

 投稿者:ゆいま~る  投稿日:2015年 5月16日(土)12時10分51秒
  稲舛先生、こんにちは。いつもお世話になります。

早速ですが、標記について。
62歳の男性ですが、10年以上前から寝汗がひどく就寝中必ず起きて下着を
交換するそうです。

このようなひどい寝汗というのはどのような原因で起こると思われますか?
また、刺絡ではH5F5を指導したいと思うのですが、如何でしょうか?
何卒アドバイス宜しくお願い致します。
 

パーキンソンも尿量が少ない頻尿もH5F5

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 5月16日(土)06時16分33秒
  パーキンソンの患者さん、頻尿にもお困りです。一回の尿が少ないのですが、行きたくなります。

 排尿神経・・・副交感神経  蓄尿神経・・・交感神経

 ですので、オシッコをためる、蓄尿神経=交感神経を働かせるH5F5井穴刺絡を行います。

 パーキンソンも、交感神経が働くと、ドーパミンやアドレナリン度の体を動かす物質の分泌が強まるので、H5F5井穴刺絡です。
 体をたくさん動かしている間は、オシッコに行きたくないですよね、うまくできているものです。
 

そんなバカな、コンタクト と 眼鏡

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 5月15日(金)21時25分59秒
  事務職の女性で、肩コリ、肘の痛みがひどくなって入院された患者さん、極度の眼精疲労が関連しているのではないか?と考え、宮下先生の検眼をおすすめしました。
 患者さんは、眼精疲労は感じているものの、それほど重要ではなさそうな…気が付いていないのだろうか、肘の痛みの方が強すぎて、眼精疲労に考えが至らないようです。

 検眼の結果、遠視の目に近視のコンタクトレンズを入れている、それも、20年間です。さらに、眼鏡を調べてもらうと、同様に、遠視の目に近視のレンズ!?!?!?
 おそらく、同じデーターをもとに作ってしまったのだろうと、それにしても、ひどい…

 患者さんの治療は、とりあえず、これから数回は、肘の治療よりも眼の治療を優先して、結果を見ることにしました。
 

無料掲示板, BBSならteacup.レンタル掲示板
/879