井穴刺絡研究会

井穴刺絡療法についての質問や感想だけでなく何でもどんどん書き込んで下さい。

      Reload


 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
  ファイル1
  ファイル2
  ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 動画(amc,3gp,3g2)

 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. ◇全力全開(0)
  2. ◇全力全開(0)
  3. ◇全力全開(0)
  4. ◇ぽろりっ(0)
  5. ◇ぽろりっ(0)
  6. ◇ぽろりっ(0)
  7. ◇ぽろりっ(0)
スレッド一覧(全7)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

《前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ》 


全8211件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。


動いている人は治りやすい

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 2月16日(月)16時28分18秒
  膝が痛むご近所さん、5回ほど治療したところで、まずまず、膝の屈伸でも痛みが軽くなって、風呂での正座の練習もできるようになりました。

 “動いている人は、治りやすい、動いて痛めたところは治療しましょう”と、お話してましたら、最近、区の体育館に行くようになったそうです。
 すると、膝の痛みが軽くなってきたとのこと・・・良かった良かった。

●痛くて動けない歩けない、のと、痛いけど動ける歩ける、どっちが良い?

 特に高齢者、動きたい、歩きたいのだったら、やはり、運動は大切です。特別な場合を除き、年齢に関係なく、動いている人は、治りやすい傾向にあります。
 
 

右眼の不調 肝臓 ものもらい ゲーム

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 2月16日(月)15時25分18秒
  今日は、検眼の日なので、宮下先生に診てもらっています。

 前回の治療で、右目に“ものもらい”ができていた患者さん、治療後には、気にならなくなって、翌日には、すっかり良くなっていました。
 が、また、今日も、右目に、前回とは違うところですが、ものもらいができているようです。

 肝臓の治療の右F2F6のみにして、あまり眼の治療をせずに検眼してもらいました。すると、やはり、右目は乱視と遠視がひどく、ずいぶんと左右差が有ります。
 これに“百均”で買った老眼鏡をかけ、スマホでゲームをやっているのですから…ものもらいが。
 
 

立位と座位の動診の違い

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 2月16日(月)07時43分41秒
  腰痛の研修会実技で、動診(動きによる診断、どのように動くとどこが痛むか、可動域制限など)を取り上げました。

 腰の痛みや動きの動診では、立位=立った姿勢で行うことが多いのですが、同じ体の動きをベッドに座った座位の姿勢でやっての違いを確認しました。
 これは、立位で前屈ができない患者さんが、座って前かがみになると痛みを感じないことから始めた診断法です。

 運動器疾患と見た場合は、腰、お尻、膝、足首、カカト、足の甲、指先等の、立位と座位での使い方の違いによる感じ方の違いが有るのではないかと考えました。
 内臓が原因の腰痛では、内臓を圧迫したり、ひねって癒着を引っ張ったりすることによって腰痛が出ていることが確認できます。

 内臓が原因の腰痛と考えられる場合は、これに、腹部の診断を加えれば、より良い治療ができるのではないかと思います。

 動診での痛みや可動域の確認→お腹の腹診(圧痛など)→的確な治療→腹診の圧痛の軽減→動診での痛みや可動域の改善

 

お願い事です

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 2月14日(土)18時40分1秒
  3月8日の「医師浅見鉄男生誕百年記念交感研究会」が、あと、3週間となりました。

 研究会に参加された皆さんに、ご案内のチラシなど同封してお送りしています。

 何卒、配布していただいて、お誘いいただきますよう、お願い申し上げます。
 

死ぬまで勉強

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 2月14日(土)16時16分44秒
  人間は、棺桶に片足突っ込んでも、まだまだ、生きようとしています。両足突っ込んでしまったら、ご臨終です。

 なので、勉強することは、死ぬ間際までやってても良いと考えています。患者さんに、「鍼灸師になりましょう」と、年齢、性別関係なくおすすめします。
 鍼灸の免許をとって、患者さんを助けることができれば、これほど素晴らしいことはありません。

 「人様のお役にたてるようになるのは、80歳を過ぎてから、我欲が無くなって、それからやっとお役にたてる仕事ができます」と、誰かが言われてました。

 家庭治療師になりたいさん、まだまだ、じゃ、ないですか?
 

腰痛

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 2月14日(土)16時10分31秒
  ゆいま~るさん、こんにちは。解説ありがとうございます。マッケンジー体操は、やはり良いと思います。日常生活でも、座業、前屈、猫背・・・ですね。
 昨日、香川選手の走り方、クリスティアーノ・ロナウドの体の使い方を見ていたら、やはり、素晴らしいですね。
 故障しない運動選手の基本なんでしょうね。

 ところで、私の腰痛、まったく解消してしまいました。腰が痛いと感じたことが、ここ一年、無くなってしまいました。
 ゆいま~るさんはじめ、いろんな方のアドバイスのおかげ、そのシーン、そのタイミングで、いろんな腰痛の治療をやったのが良かったと…良い経験をしました。

 ハッキリわかったのが、長時間のボートに乗っての釣りは腰痛をひどくします。おそらく、前かがみで、揺れるボートの上で姿勢を保持するために特定の筋肉が疲労してしまう。
 わかっているのですが、これで腰痛をひどくして、両肩の五十肩をやってしまった!まー、仕事だから、仕方が無い、職業病です。

 これとは逆に、波乗りを2時間~3時間やると、その後は、腰痛がビックリするほど改善します。
 なんとか、肩を傷める釣り(イカ釣り)を止めること!肩の治療をすることによって、肩を動かすことができるようになって、やっと、波乗りができるようになりました。

 波乗りは、サーフボードの上で、腰を反らせた姿勢をとるので、これが良いのだろうと思います。
 波乗りのほとんどの時間は、サーフボードに腹ばいになって背筋を使って反った姿勢になっています。
 それに、波に乗ろうとする時、波を乗り越えようとする時は、“腕立て伏せ”の姿勢をとって、これまた、反っています。
 実際は、腕立て伏せではない…鎖骨を開いて肘を伸ばす動きです。
 ボードの上で、スイスイと乗っているのは、ほとんど一瞬ですから、、、波乗りは、反りの運動とも言えます。
 最終的には、私には、これが良かったのだと思います。
 

マッケンジー体操2

 投稿者:ゆいま~る  投稿日:2015年 2月14日(土)12時09分0秒
  前回の話に関して実際の臨床例ですが、22歳の男性で腰が痛くて10分も椅子に座っていられないという患者さんが来院されました。
体を確認すると若者には珍しく腰椎の前弯が減少しているタイプでした。
そこで患者さんに腰を後ろに反らせるかと訊いてみたところ、ほとんど出来ないとのことで、半年通っている整形外科でもヘルニアだから腰を無理に反らさないように言われたとのことでした。

若年者で腰椎前弯消失というのも珍しいなと思っていたところ、患者さんから去年まで10年以上プロゴルファーを目指していたと聞きなるほどなと思いました。ゴルフスイングを行う前傾姿勢を長年やった結果の腰椎前弯消失だったと私には思われましたので、すぐにマッケンジー体操の上体反らしを実施し自宅でも必ずやるようにと指示しました。

すると、3日後に来院した患者さんから「あの教えて貰ったシャチホコみたいな体操やったら、ここ半年で一番腰の調子が良いです」と言われました。
そこで再度体を確認しましたら、初日にうつ伏せの状態で足を曲げて着かなかった踵がきれいに着くようになっていました。
この患者さんの例は決して著効を見せたレアケースではなく、ほとんどすべての患者さんで腰下肢痛に素晴らしい効果を見せています。

因みに、頭の前傾によるストレートネックの患者さんにもマッケンジー体操を奨励していますが、その際は体を反らせた際に目線を真っ直ぐ前に向けるように再三再四注意しています。
猫背の人は目線を下に向けている方が楽なのでそうする人が一般的ですが、体を反らせた際に目線を真っ直ぐ前に向ける(直立姿勢であれば頭を後傾させたポジション)ことが非常に重要なことだなと日々感じています。
 

乳腺炎とH2 : お礼

 投稿者:家庭治療師になりたい  投稿日:2015年 2月14日(土)11時50分58秒
  稲舛先生、いつもお世話になっております。

>中指、心包経H2、心臓=胸の症状の改善に使われるのではないかと思います。心臓も、大胸筋も、乳房も、胸ですから、H2良かったのでしょうね。

やはり、そうですか。ありがとうございます。

>次に考えてほしいのが、おっぱいに関連している経絡は?、、、胃経、脾経、肺経など、今度おっぱいの症状が出たら、これらも確認されてみてください。

おっぱいが出過ぎで痛い?ということで、H5、F5にピソマをやっていたのですが、ちょっと違う? おっぱいが張っている側の左親指F1がものすごく痛いのと、左足の甲の中骨に悲鳴を上げるくらいの痛みがありました。(場所はもう一回確認して、ハペパッチを貼ってみます)

井穴刺絡、そして、浅見先生のご本、そして、この掲示板で稲舛先生、そして研究会で研究熱心な先生方にお会いすることによって、人間の身体について考えることが多くなり、少しずつそうだったのか。ということが多くなる経験をさせて頂いております。
孫がいる年齢で、これから勉強?と躊躇しておりましたが、自分にとってこんなに好奇心がわくものがないことがわかったもので、勉強を始める計画をたてようと思い始めました。ありがとうございます!

これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 

マッケンジー体操

 投稿者:ゆいま~る  投稿日:2015年 2月14日(土)11時49分41秒
  稲舛先生、前回の書き込みの続きですが、今回は先生も長年お困りの腰痛についてです。

腰痛は下肢痛まで含めても非常にポピュラーな疾患ですが、この痛みに悩む多くの患者さんを見て来て、やはり感じるのは姿勢の悪さです。
具体的には中高年から高齢者に多いのが腰椎の前弯が減少、或いは消失、後弯しているタイプで、逆に若年者(特にスポーツ選手)に多いのが腰椎の過前弯タイプです。

特に、中高年に多い腰椎後弯型は付随して下肢を伸ばせなくなり膝を軽度屈曲した歩行を招きやすいため、膝関節の外捻れを惹起しますので、腰下肢痛から膝痛を生じさせる原因ともなるように見受けられます。
同様に、腰椎後弯タイプは頭の前傾を引き起こしますので、頸肩部の凝りを作りやすいということも臨床場面でしばしば遭遇するパターンです。(所謂猫背姿勢)

いずれにしても、腰椎の適度な前弯を回復させることが驚くべき治療効果を生み出すという経験を何度もするにつけ、世界中で行われているマッケンジー体操の素晴らしさを再認識する次第です。この体操はやり方も単純で危険性も少ないので、腰下肢痛で困っておられる患者さんには是非試して頂きたいなと思っています。
 

眼瞼下垂

 投稿者:ゆいま~る  投稿日:2015年 2月14日(土)09時16分25秒
編集済
  稲舛先生、お久し振りです。いつもこの掲示板では先生から教えて頂くばかりで恐縮の至りなのですが、ようやく私からも少し皆さんに参考にして頂けそうな発見がありましたので書かせて頂きます。

症例は、標記の眼瞼下垂なのですが、患者さんは72歳の女性です。
この患者さんは肩が凝ると瞼が下がると仰っていて、過去いろいろ治療した方なのですが、悲しいかな治療後3~4日経つとまた瞼が重く下がって来るということの繰り返しでした。
それで、患者さんは半年前に瞼を吊り上げる外科手術を受けたのですが、確かに瞼は下がらなくなったものの、瞼の重さは全く変わらず車の運転に支障があるとのことで運転を辞めてしまわれました。

そうした後に、久し振りに来院されましたので、もう以前のような治療は止めて、頸椎前弯の消失した所謂ストレートネックを解消するために、腰痛治療でよく行われるマッケンジー体操を指導したのですが、この患者さん曰く、自宅でこの体操をやると瞼の重みがみるみる軽くなって気分が良いとのことでした。事実、マッケンジー体操をやるようになってから明らかに肩の凝りがなくなっていて頭の前傾、肩の内旋も改善されているように見えます。

見た目には猫背でなくても、横から患者さんを見て、肩のラインを真っ直ぐ上がった位置より耳が前に出ている所謂隠れ猫背の人は不定愁訴が多い印象がありますが、こうした患者さんに姿勢矯正を行うことは改めて大切だなと痛感しました。

また、マッケンジー体操については、まだ書かせて頂きたいことがありますので改めて整理しますが、結論から申し上げますと、私の拙い臨床経験の中でこの治療法は劇的に症状を改善させると思えるのは井穴刺絡とマッケンジー体操だろうと思います。
 

《前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ》 

以上は、新着順41番目から50番目までの記事です。

/822 

現在この掲示板は、記事からはメールを送れない設定になっています。メールアドレスを入力して投稿した場合、管理人は管理画面の投稿の管理の投稿者名からメールが送れます。
検索した動画を記事に埋め込むことができます。
※掲示板設定で、[画像の貼付][動画の貼付]を共に許可している必要があります


   
teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]
RSS

teacup.レンタル掲示板