井穴刺絡研究会

井穴刺絡療法についての質問や感想だけでなく何でもどんどん書き込んで下さい。

      Reload


 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
  ファイル1
  ファイル2
  ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 動画(amc,3gp,3g2)

 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. ◇全力全開(0)
  2. ◇全力全開(0)
  3. ◇全力全開(0)
  4. ◇ぽろりっ(0)
  5. ◇ぽろりっ(0)
  6. ◇ぽろりっ(0)
  7. ◇ぽろりっ(0)
スレッド一覧(全7)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

《前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ》 


全8177件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。


大阪井穴刺絡研究会 田口先生

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 2月10日(火)17時31分52秒
  大阪の研究会で、田口先生の発表です。続きは、DVDに収録しています。後日「ビデオライブラリー」に追加します。

 
 

大阪井穴刺絡研究会 岩永先生

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 2月10日(火)17時30分9秒
  東京の調布の岩永先生が、大阪の研究会で発表いただきました。

 
 

足つま先の痛み

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 2月10日(火)12時57分51秒
  つま先が痛む患者さん、足の親指の付け根にタコができて、最近、親指の爪が黒くなっています…


 

ギックリ腰と花粉症

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 2月10日(火)08時31分12秒
  おはようございます、石川さん。

 井穴刺絡、初回で、それほどの効果が出ていれば、百点満点!じゃないですか!
 特に一人劇的な効果が出ているのは、素晴らしいですね。
 しかし、ここで、探究心を燃やして…なぜ同じようにやった三人には…

 今までの経験ですが(石川さんには当らないかもしれませんが)、治療効果が出なかった理由では、出血量が少なかったことがあげられます。
 特に、“出にくい指”は、問題有りの指ですので、出にくい指こそ、足湯や手湯をやってしっかり出す必要があります。

 出にくい指、何度も刺さなければならない井穴=治療しなければならない井穴、血が出るようになれば、血を出せば、治療効果が上がるツボです。

●血が出ない=交感神経の異常興奮により血管が細くなっている=その経絡上に症状(腰痛や肩こりなど)が有る、末端の臓器に交感神経異常興奮の症状が有ることが考えられます。

 これからもご質問を宜しくお願い致します。この書き込みを見て、参考にされる方は多いと思います。

●刺絡の出血の量の動画です

 

ぎっくり腰と花粉症

 投稿者:石川  投稿日:2015年 2月 9日(月)21時33分12秒
  早速のお返事、ありがとうございます!
先生のアドバイス通りに頑張ってみます。私は 鍼灸整骨院勤務で、基本はマッサージなんですけど 今日は4人の患者さんに井穴刺絡を行ない、ほぼ全員(一人は劇的に)改善しました。
来月の横浜研究会には行けませんが、6月の大阪研究会は必ず参加させて頂きます!
また臨床で悩みが多々出てくると思いますが、その時は 宜しくお願いします!
 

ギックリ腰と花粉症

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 2月 9日(月)21時18分43秒
  こんばんは、石川さん、ご参加ありがとうございます。研究会のお話や実技をご参考にしていただければ幸いです。

 御質問にお答えします。

①ぎっくり腰の治療も、昨日の研究会の様に 患者さんがどの動きで どこが痛くなるかを確認し、一つ一つの刺絡を行う感じで良いのでしょうか?

 まったく昨日の通りで良いと思います。昨日のモデルになっていただいた鍼灸師の先生も昨日の為にギックリ腰になったわけでもなく、事前の打ち合わせも無く、昨日初めて参加されたので…一般の患者さんの治療をするのと、同様の手順でやってみました。
 やや実験的なこともやりましたが、説明しながらですから、ゆっくりやっていましたが、30分間ほどでしょうか。

●体の動きは、前、後、左、右、左右の回転でだいたい構成されているので、これで動診をやっていただければと思います。

 たまたま今日、ぎっくり腰の患者さんを治療したのですが、劇的な改善は難しかったです。来院時よりは改善してましたけど。

 来院時よりも良くなっているということは、“当っている!”のですから、その経絡やその周辺の問題点を探しだすことが重要ではないかと思います。
●どの井穴刺絡をやった時に、患者さんが「おやっ、ちょっと良いですね」という態度、答、顔をしたか!?見逃さずにチェックします。

 例えば、単純な膀胱経のどこかの筋肉痛であり、F4井穴刺絡で改善したとすると、足の小指の先端から、足の甲、足首、カカト、フクラハギ、膝の裏と押さえて圧痛点を探しています。
 激痛の圧痛点があれば、そこに、ハペパッチや円皮針を貼ってはいかがでしょう?

 問題点になるのは、手術痕、骨折痕、切り傷、火傷などもあります。とにかく、すべて押さえてみて、何か問題がないかを探しだします。

●昨日のモデルさんも、ご自分では「ギックリ腰」と言われてましたが、複数の内臓が原因の腰痛が重なっていました。
 筋肉痛のようなギックリ腰の痛みは、湿布で改善していたのかもしれませんが。


②これから始まる花粉症の治療を行ないたいのですが、H5F5は予防的な治療なのか、実際に症状が出た時に使う治療なのか どちらでしょうか?
どちらもOKなら、予防的な治療の場合の来院回数や実際に症状が出た時の来院回数を教えて頂きたいです。

 患者さんで、もし、毎年同じ時期に発症しているようでしたら、今年も同じ時期に発症する可能性が高いですね。
 できれば、その直前から始めるのがベストだと思いますが、そんなにぴったりとは行きませんので、「始まるかな?」と言う頃からやっておいた方が無難です。

 最初の一週間は毎日、次の一週間は二日に一度、その後は、症状が出るようでしたらやって見られたらいかがでしょう
 

ぎっくり腰と花粉症

 投稿者:石川  投稿日:2015年 2月 9日(月)20時55分16秒
  昨日、初めて大阪の研究会に参加させて頂きました。 私は井穴刺絡を勉強し始めて まだ1ヶ月くらいですが、大変内容の濃い研究会で とてもタメになりました。
先生に2つ質問です。
①ぎっくり腰の治療も、昨日の研究会の様に 患者さんがどの動きで どこが痛くなるかを確認し、一つ一つの刺絡を行う感じで良いのでしょうか?
たまたま今日、ぎっくり腰の患者さんを治療したのですが、劇的な改善は難しかったです。来院時よりは改善してましたけど。
②これから始まる花粉症の治療を行ないたいのですが、H5F5は予防的な治療なのか、実際に症状が出た時に使う治療なのか どちらでしょうか?
どちらもOKなら、予防的な治療の場合の来院回数や実際に症状が出た時の来院回数を教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
 

リウマチ

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 2月 9日(月)18時51分56秒
  こんばんは、鈴木学さん。
 リウマチの治療では、原因である副交感神経を抑制する治療から始めます。
 副交感神経を抑制する治療は、手足の薬指H5F5の井穴刺絡です。

 H4F4と書かれていますが、これは、H5F5の入力ミスでしょうか、それとも、痛みに対する治療で小腸経のH4と膀胱経のF4を井穴刺絡されたのでしょうか?

●リウマチに対する治療(副交感神経を抑制)

①治療前に、患者さんの手首や手の痛みを確認します。握った状態、開いての痛み、どの指が一番痛いか、痛みや動きの左右差など

②手足の薬指H5F5井穴刺絡4カ所を一回やった後、治療効果を確認します。

③痛みや動きが少しでも改善するようであれば、OK改善が有りと判断します。

④その治療効果を確定させるために、H5F5井穴刺絡をもう一回やることが、私の場合、多いです。

 さて、副交感神経抑制のH5F5井穴刺絡が効かない場合は、薬が効いていて、治療効果がわからない場合もあります。
 H5F5井穴刺絡で効く部分を、薬が先に効かせてしまっているので、効果がわからない。

 この場合でも、よく観察すると改善することが有ります。薬で効かなかったところに井穴刺絡の治療効果が現れたと考えられます。
 このように、だいたい、初回に治療効果は現れます。残念ながら、井穴刺絡で治療効果がない場合もあると思いますので、どちらにせよ、5回を目途に治療をします。

 初回に治療効果が有った、患者さんも積極的に井穴刺絡をやってみようと感じられた場合には、一週間は毎日治療→二週間目は二日に一度の治療→三週間目は三日に一度の治療で、15回を1クールとし、15回やった後は、2週間くらい休みを入れることが多いです。
 

治療効果回数

 投稿者:鈴木 学  投稿日:2015年 2月 9日(月)18時06分5秒
  鍼灸師です。医学検査では確定まで至っていないリュウマチ様症状(50代女性 主に手首関節痛、手中指・環指・小指PIPの腫れこわばり)にH4,F4両側の瀉血を2回(1周開けて)実施しましたが、特筆すべき著効がないようです。
先生のご経験からリュウマチの場合、刺絡治療の適用があれば当初1,2回で変化が出てくるものでしょうか、或いは何度も繰り返すことで少しづつでてくるものでしょうか。

普段鍼治療が適用する場合は1,2回の治療で患者さんが症状に変化を感じて頂けるものの、そうでない場合、これを数回繰り返えしても急に著効がでてくることはほとんどないように感じております。本研究会の方法に倣った本格的刺絡を取り入れたのは初めてでありますが、このまま瀉血治療を継続すべきか検討しております。

ときどき数回の治療でだんだん良くなってきたと言われる患者さんもおられるが、この場合は患者さんと施術者の信頼関係が当初から旨く構築できたため継続して治療が行えたものですが、そもそも鍼治療が効果を生んだのか鍼治療に関係なく自然治癒する時期だったのか、或いは他の要因なのか不明瞭であることは申すまでもありませんが。



 

ゴルフで傷めた左首、腕のシビレ

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 2月 9日(月)14時38分54秒
  初回の治療で、首の痛みとシビレは、半分になっています。

 前回は井穴刺絡でやったので、今回は、直接首肩のコリに針でも、と思ったのですが、左に首を倒したコリ感とそれに伴う症状の改善には、胆経の治療だ!と思い直して、足の薬指を押さえて圧痛を探しました。

 薬指には圧痛はなく、足の甲の4-5中足骨間に微妙な圧痛があるので、これを親指で押さえたまま、首を横倒ししてもらうと、コリ感が減って、シビレも改善しました。
 これに、ハペパッチを貼ると、同様に改善しました。

 もう一度、ハペパッチを外して、今度は、指で強く押さえると、これも良さそうです。骨間に針を刺して、コリを確認すると、まずまずの治療効果、針を外してもそれなりに治療効果は続いています。
 針を外した後に、ハペパッチを再度貼って、足の甲の治療は終了しました。

 ほぼ、この治療で、首のコリと痛み、腕のシビレは改善しましたが、まだ、少しあるので、後頸部のこったところの線上の後頭部の刺絡をしました。
 首を左に倒して、左腕のシビレは、ほぼ解消しました。
 ゴルフには、練習に行っていただくようにお話して、もう一度、来週来院の予定です。

 前回の治療は、下をクリックしてください。
http://6025.teacup.com/inamasu/bbs/14491
 

《前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ》 

以上は、新着順41番目から50番目までの記事です。

/818 

現在この掲示板は、記事からはメールを送れない設定になっています。メールアドレスを入力して投稿した場合、管理人は管理画面の投稿の管理の投稿者名からメールが送れます。
検索した動画を記事に埋め込むことができます。
※掲示板設定で、[画像の貼付][動画の貼付]を共に許可している必要があります


   
teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]
RSS

teacup.レンタル掲示板