井穴刺絡研究会

井穴刺絡療法についての質問や感想だけでなく何でもどんどん書き込んで下さい。

      Reload


 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
  ファイル1
  ファイル2
  ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 動画(amc,3gp,3g2)

 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. ◇全力全開(0)
  2. ◇全力全開(0)
  3. ◇全力全開(0)
  4. ◇ぽろりっ(0)
  5. ◇ぽろりっ(0)
  6. ◇ぽろりっ(0)
  7. ◇ぽろりっ(0)
スレッド一覧(全7)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

《前のページ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次のページ》 


全8065件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。


皮内針・円皮針20

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 1月10日(土)10時20分46秒
  肩こりの治療など各論に入りました。

 
 

顔、耳、くちびる 帯状疱疹

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 1月 9日(金)17時50分50秒
  今日は、今年初めの研修会の日です。お話をしているのに、スタッフが、メモ紙を持ってきます。
 「○○さんのおじさんが帯状疱疹」と、、、私は話を止めて、直ぐに来院していただくことを伝えました。
 高速道路を使って2時間、夕方来院されました。

 症状は、左耳たぶの付け根の痛み、特に、冷たい風に当たるとヒーッと言うほど痛み、それと同時に、頭痛になります。
 耳鳴りもします、耳の中に痛みが出ます。
 唇の左側に帯状疱疹が出ています。
 発症は、昨年の20日からです。ちょっと、ヤバイ!です。帯状疱疹後神経痛になっていなければ良いが。

 H5井穴刺絡をすると、耳たぶの付け根の痛み、唇の横の痛み、両方の症状が、同時に改善しました。
 経絡では、耳たぶの付け根は三焦経H5、唇の横肺経F6です。同時に改善していることを考えると、帯状疱疹の状態で、神経痛にまでは至っていないようです。

 H5F5井穴刺絡を2回やって終了。再度、症状を確認すると、どれもまったく改善しています。
 もし、明日、悪かったらお電話をいただくことにしました。

●帯状疱疹は、副交感神経の異常興奮によって感受性の高い神経(領域?)にウイルスが暴れる症状。
 ウイルスが鉄人28号とすれば、副交感神経は正太郎君です。薬で鉄人28号をやっつけるよりも、私は、正太郎君におとなしくするように頼みます。
 
 

スネの痛み その後

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 1月 9日(金)09時58分9秒
  三日前にお電話で指導した患者さん、スネの痛みの続きです。

 赤く腫れたところもずいぶんと改善して、それほど痛まなくなっています。もう少しと言うところ、今日は、何をしたら良いでしょう?とおたずねです。

 お風呂に入ると、その後は、良いとのことなので、足湯をしっかりやって、足の井穴F6メインに全部(F1~F6)の井穴刺絡やってくださいとご指示いたしました。
 

良い副作用 口の乾き 人工関節

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 1月 8日(木)17時47分3秒
  膝の手術をすすめられている患者さんの二回目の治療です。膝の曲がりは、少し戻っていますが、治療後は、昨日同様・・・よりも、ちょっと良い感じになっています。
 浮腫みは減っているので、膝がパンッ!と張った感じは少なく、今日は、張って曲がらない痛いと言うより、足の甲の圧痛によって膝を曲げると痛みが出ています。

 ベッドの端から足首を出して正座をすると、「こちらの方が楽に膝が曲がる」と、昨日とは、ちょっと症状が変わっています。
 足の甲の圧痛に円皮針、F6中指の井穴刺絡などで膝の痛みは改善しました。

 患者さんは、なぜ、“足の甲や足首の痛みが膝に出るのか?”が不思議です。

 さて、昨日やった後、治療の良い副作用が出たようです。
 患者さんは、毎晩、寝ている間に口が乾いて夜中に水を飲むのですが、昨夜は、まったく口が渇くことが無かったのでした。
 そのため、コップに水を入れて枕元に置いています。
 おそらく、膝の前側の症状の治療に、F1F6井穴刺絡が良かった(良い副作用)のだろうと考えます。

●このように、正座と、足首をブラブラにした状態での正座を比較します。
 足首をブラブラにすると、膝に痛みが出ない…悪いのは(治療すべき部位)、膝ではなく、足首、足の甲、足の指などです。

 

フクラハギの痙攣

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 1月 8日(木)13時39分4秒
  午後になって、電話がありました。

 フクラハギの痙攣は、井穴刺絡F3F4によって、ほとんどおさまっています。
 まだ、歩くとフクラハギに痛みが感じられる。円皮針を持っているので、圧痛点の取り方の指導…

●痛みの出る姿勢で圧痛点を探す。

 歩く姿勢で、フクラハギの痛みが出るのは、多くの場合、フクラハギ・アキレス腱を伸ばす姿勢なので、立位で痛む脚を後ろにして、誰かに後ろから圧痛点を探してもらいます。
 見つかった、最大圧痛点に円皮針を貼る。
 

フクラハギの痙攣

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 1月 8日(木)12時00分25秒
  昨日、長距離を歩いたせいか?それとも、冷えたのか?今朝、両足のフクラハギが痙攣したと、患者さんの母親から連絡が入りました。
 母親も、ぎんなん治療院の患者さんなので、だいたいのことはわかっていますし、少しはできます。

 とにかく、あまりの痙攣で、立ち上がることもできない、とても、自分自身での治療は無理な状態です。
 ファインタッチがあるので、母親にF3F4井穴刺絡をやってもらうことにしました。
 「私は苦手なのよね」と、言われながらも…10分して電話がかかり、まだ、痙攣は続いているとのことです。

 試しに、F5井穴刺絡をやってもらうようにお話して、また、10分後、まったく変わらない、では、もう一度F4井穴刺絡をやってもらうと、今度は、良い、痙攣がだんだんおさまっているようだと、息子・患者さん本人から電話です。

 10分くらいしたら、もう一度F3F4井穴刺絡をしてもらうようにお話して、1時間になりますが、電話がありません、と言うことは、良くなっているのだろう?

●患者さんは、良くなれば、忘れる。

 忘れることは必要で、ありがたいことですが、何かあったら、私のことを思い出して電話です。
 

人工関節をすすめられている患者さん

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 1月 7日(水)17時51分25秒
  70歳、女性。膝の調子が悪いので、整形外科に何年か通っていますが、一向に改善しません。
 病院からは、これ以上は、手術ですね、と、リハビリと薬の治療では限界だと…

 症状は、正座ができない、すると、膝頭がパンっ!と張って痛い。しゃがみ込むと膝がしらが張っているし、それから立ち上がろうとすると、膝、太ももが痛みます。
 正座のまねごとをやって、痛みを確認後、ベッドの端から足首を出して正座をしてもらっても、同様に、膝が張って曲げにくい。

 足首や足の甲には、それほどトラブルはなさそうです。しかし、長く正座をしていないので、どこか硬くなっている所があるかも?または、今までの登山やウオーキングで傷めた・圧痛点があるかもしれません。
 座位で、膝を抱えてもらうと、左右、同じような角度で張っています。

 ①膝の関節 ②太ももやスネなどの筋肉靭帯 ③浮腫み ④関節のアレルギー症状 など考えられますが、①の膝の関節は、痛み無く曲がるので問題なさそうです。
 ②の筋肉には、痛みが存在しそうです。圧痛点を探すと、足の甲の中足骨間の2-3、3-4間に圧痛がありました。
 ④の関節のアレルギーはなさそうです。

 この膝、脚の曲がりにくさ、膝頭の痛みは、そのほとんどが、浮腫みによるものではないか?と、考えました。
 患者さんも、脚が浮腫んで、下半身が太っていることを認識しています。

●浮腫みの治療は、水分の代謝の仕事をする腎臓F3の治療。体液の循環の仕事をする心臓の治療H3。心臓や細胞の活性を上げるH5F5、など、井穴刺絡をします。

 腎臓の検査は、一度、やったことがあるそうですが、異常無しだった。お腹を押さえると、左のおへその斜め上に激痛の圧痛があります。右のお腹には、痛みはありません。
 位置確認のため、左のお腹の痛む所に手を添えたまま、F3井穴刺絡をしました。治療後は、押さえても痛みを感じなくなっています。

 腎臓の治療後、正座、しゃがみ込み、膝抱えなどやっていただくと、少し曲がりやすくなっているようです。
 次は、心臓の治療をしましたが、変化ありません、膝の症状にも変化ありません。心臓は、悪くなさそうです。

 副交感神経を抑制して、若干、交感神経を働かせる=循環を強めるためにH5F5井穴刺絡をしました。治療後は、膝頭の張った痛みはずいぶんと解消して、正座では、お尻がカカトにつきそうなくらいになり、しゃがみ込んで立ち上がる時にも、脚に痛みは出なくなりました。

 H5F5井穴刺絡をすると、直後にも、脚の浮腫みが減ってきます。これは、細胞レベルでの水分の代謝が改善されたのではないか?しかし、こんなに早く、脚の浮腫みが減って、正座が楽にできるようになるのは、なぜだろう?
 帰りには、患者さんも「足が細くなったみたい?」と、感じていました。

 この膝の曲がりにくさは、ウインナーソーセージを無理に曲げて、直角以上になると、だんだん曲がったところが張ってきて“バキッ!”と、折れる前の状態のような感じではないかと思います。
 

コアヌードル

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 1月 7日(水)12時23分43秒
編集済
  コアヌードルの動画です

 

コアヌードル

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 1月 7日(水)10時25分4秒
  私事ですが…ここにか月ほど、コアヌードルを毎日、まじめにやっています。
とは言っても、仕事中に一度、夕方仕事が終わって数十分、寝る前に数十分程度です。

 両手を組むか伸ばす、両足を曲げるの基本姿勢からの動きと、大の字ストレッチです。
 スクワットやその場かけ足などもやりますが、コアヌードルの運動効果で体幹の筋肉が少し強化されたためか?スポーツをやった時の体の安定感が増したようです。
 

研修会スケジュールを更新しました。

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2015年 1月 7日(水)09時03分27秒
  このホームページのトップページ、上段の「研修会スケジュール」をご覧ください。  

《前のページ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次のページ》 

以上は、新着順71番目から80番目までの記事です。

/807 

現在この掲示板は、記事からはメールを送れない設定になっています。メールアドレスを入力して投稿した場合、管理人は管理画面の投稿の管理の投稿者名からメールが送れます。
検索した動画を記事に埋め込むことができます。
※掲示板設定で、[画像の貼付][動画の貼付]を共に許可している必要があります


   
teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]
RSS

teacup.レンタル掲示板