井穴刺絡研究会

井穴刺絡療法についての質問や感想だけでなく何でもどんどん書き込んで下さい。

      Reload


 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
  ファイル1
  ファイル2
  ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 動画(amc,3gp,3g2)

 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. ◇全力全開(0)
  2. ◇全力全開(0)
  3. ◇全力全開(0)
  4. ◇ぽろりっ(0)
  5. ◇ぽろりっ(0)
  6. ◇ぽろりっ(0)
  7. ◇ぽろりっ(0)
スレッド一覧(全7)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

《前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ》 


全7968件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。


頭の治療を考える

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月22日(月)12時06分32秒
  頭の刺絡や針の治療も、浅見先生の井穴刺絡学で考えれば、体性神経、自律神経をどのようにコントロールするか?となるのでは、と、やっています。

 頭の刺絡をすることによって、交感神経が抑制されてリラックスできたり、視力の向上、内臓の働きが良くなったなどは、自律神経の異常興奮が抑制されたためです。

 動画で説明しました、肩コリや腰痛などの痛みの改善、首や腰の柔軟性が増す、可動域が広がって曲がりやすく、回転しやすくなったのは体性神経=痛みや動きの改善によるものです。

 頭の治療は、まだまだ、未開発な部分が多く、難しくしようと思えば、どんなにでも難しくできる、理屈ばかりの治療になります。
 そんな無意味な理屈は偉い先生にまかせるとして、開業鍼灸師に役立つのは、その刺激によってどこが良くなるのか?だと思います。

●頭を体の各部に投影する

①頭の正中線=百会の前後
 正中線上の痛みや動き、首の真ん中の痛みやコリ、腰椎上の腰痛や左右同等の痛みの腰痛、正中線を切った手術痕の痛みや癒着の圧痛、鼻、前歯、胃、陰部、肛門・痔、背骨・圧迫骨折の痛みなど

②頭の正中線から2センチ前後外側
 首の後ろの痛み、首の正中に近いところの肩コリ、背中側では膀胱経上の腰痛(右なら右、左なら左の頭の治療)、臀部痛、足の痛みなど、お腹側では、腎経上の痛み、恥骨にある痛み、腹部手術痕の痛み癒着の痛み

③頭の正中線から3センチより外側側頭部
 首の横、肩コリなど胆経上の痛みやコリ、背中側では膀胱経より体側にある症状、腹側では胃経上やその外側の痛みや動き。

●刺激の種類では、刺絡が良いか?針の治療が良いか?私の場合は、刺絡をやってみた反応によって、その後、針の治療をするか?を判断しています。
 
 

拇指球の痛み ハペパッチ シーソー法

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月20日(土)15時47分17秒
  二回目の治療、一度目の治療では、円皮針や井穴刺絡をして、ちょっと良かったかな?ですが、まだ痛みは続いています。
 手の平をベッドについて体重をかけると痛みが出ます。

 
 

膝の内側の痛み

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月19日(金)19時14分12秒
  明日は、シンガポールです。また、痛みが戻ったとのこと、お昼まで出旅行の準備ができたので、急遽、来院されました。
 昨日の、膝がしら内側にも圧痛がありましたが、今日、最大の問題圧痛点は、恥骨の外側にある圧痛点でした。

 歩こうとして、足を持ち上げると膝内側が痛む、恥骨外側の圧痛を患者さん自身で押さえて、足を上げると少し楽になります。
 これに円皮針を貼ると良くなりました。
 シンガポールでも、自分で探して円皮針を貼ったり、指(今日はF3が効いてました)にピソマを貼って刺激しもらうことにしました。
 

心拍数

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月19日(金)19時09分13秒
  ジョマさん、あがり症とうまく付き合ってください。私も昔はあがり症でした。いろんな経験を積んでいくうちに、だんだんと、人前でお話ができるようになりました。
 とりあえず、なんでも積極的に、ポジティブに、交感神経が働くように生活してみてください。
 

心拍数

 投稿者:ジョマ  投稿日:2014年12月19日(金)15時19分36秒
  お返事ありがとうございます。

確かにあがり症です。
あがり症もH5F5で改善できますか?

あがり症といこよは心臓の感受性が高いということでしょうか?
 

心拍数

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月19日(金)14時03分13秒
  ジョマさん、そうですか。その心拍数が多くなった状態は、どのくらい続いているかわかりますか?
 私の母親も、そんな体質?でしたので、病院で計ると、血圧が180くらいに出ます。

 ですが、2回目、3回目、4回目、と計るたびに10ずつ下がって、最終的には150前後で落ち着きます。
 骨折で外科にかかっていたのですが、そこにいた女医さんは「お母さんは、だいたい血圧が高い体質、このくらいでちょうど良いようにできているから、160を越さないようにしましょうね」と言われて安心して、病院でも血圧が上がりにくくなった、さらに、何度か計ることで血圧が下がってくることもわかったので、それで良しとしました。

 日常の心拍数、息切れなどの自覚症状も無いのでしたら、それほど心配することも無いので、一度、納得のいくまで、何度も、血圧を計ってみると良いかもしれません。
 病院が暇そうな時(暇そうな病院に行って)血圧を何度か計ってもらう…私の母の場合は、私が横にいても何度か計ってもらうことを何回かやりました。

 病院でも、病院で計ると血圧が高くなる人がいることは知っているので、毎日の血圧の数値を言えば、血圧の薬は出さないと思います…
 が、これを知ってて、血圧の薬が出ているようだと、他にも、いくつか病院をまわって、ジョマさんと気が合う病院を探されたほうが良いと思います。

 お話だけで判断できませんが、病気ではないと思いますので、井穴刺絡で改善することはないかもしれません。
 いわゆる“あがり症”なのかもしれません。もし、やるとすれば、H5F5井穴刺絡でしょうか?
 

心拍数

 投稿者:ジョマ  投稿日:2014年12月19日(金)13時03分33秒
  お返事ありがとうございます。

日常の心拍数は60-70くらいでしょうか。
息切れなどはありません。

心拍数の上昇は精神的なストレス、緊張から来てると感じます。
例えば、人間ドックなどで血圧を測る時に「脈拍を上げたらいけない。
血圧を上げたらいけない。」と思い、逆に緊張して脈拍、血圧も
上がってしまいます。翌年の人間ドックも同様です。
 

左腰の痛み 腎臓?かな

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月19日(金)11時09分39秒
  67歳、女性。一年くらい前から、起床時に左の腰が痛んでいます。ここ一年で、だんだん痛くなっています。
 その3年くらい前に、足が重たくなったことがある。60歳前まで、通勤をしていた。

 腰は、左側屈をすると左の腰に痛みを感じます。それ以外に痛む方向はありません。手術もありません。
 特別な運動もやっていないのに腰痛、足の重たさもあるので腎臓かな?と、F3井穴刺絡をしましたが、まったく改善がありません。

 腰の痛む場所は、腰の真横(胆経上)にあるので、胆経の左F5井穴刺絡をすると、少し良くなっています。
 右胆経の伸展時の痛みかもしれない?と、右F5井穴刺絡をしましたが、改善ありません。

 左の膀胱経F4井穴刺絡をすると、また、少し良くなりました。これは、胆経上の経絡の痛みと確認し、もう一度F5井穴刺絡をすると「ああっ、軽くなりました」です。

 胆経なので、頭の胆経(百会の横5センチ)を頭部刺絡しました。さらに、腰の感じは良くなりました。
 腰の圧痛点を探すと、先ほど感じていた腰の横、腸骨稜の上の痛みは無くなって、腸骨稜の下側に痛みを感じるようになっています。
 腰痛が出る姿勢の、左側屈をしてもらって、腸骨稜の下の圧痛点に円皮針を貼って終了しました。

●通勤が無くなって数年、だんだん筋力が落ちてきて…コアヌードルに寝ていただいて、ストレッチとトレーニングの方法をお教えしました。
 運動をやっていなかった中高年には、①長時間の運動は無理かもしれない、②ジムの器械の運動では壊れてしまうかもしれない、③運動の癖が無いから飽きてしまう、モチベーションが続かない、④毎日家庭でできる運動を考え、一回に10分以下の軽い運動を組み合わせてやった方が良いかもしれない。
 

心拍数

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月19日(金)07時50分53秒
  ジョマさん、おはようございます。

 ●心身のストレス→交感神経の異常興奮→感受性の高い心臓の数打ち

 ですね、①心身のストレスに強くなる ②交感神経の異常興奮を抑制する ③心臓の感受性を押さえる ④もともと心拍数が多いのであれば少なくしておく

 ①の心身のストレスは、どんなストレスに弱いのか?ですが、肉体的なストレスであれば、毎日の運動で許容量を増やすと良いかもしれません。
 自律神経の働きと運動、筋肉量の関係もあると思います。空気をたくさん吸って、汗を流して、太陽光線に当たって、健康的に少し交感神経を働かせていると、少々のストレスには大丈夫!となることが多いようです。
 逆に、副交感神経が優位に働いていると、どんなことにも過敏に反応して、ストレスを感じることになると思います。

 ②の交感神経の異常興奮の抑制ですが、井穴刺絡では手の人差し指H6足の小指F4の井穴刺絡をします。
 治療とは、神経の異常興奮を抑制するのですから、日ごろからやっておけば、異常興奮しなくなると言うことはありません。

 ③感受性の高い心臓の治療、または、心臓・心筋の疲れがあれば、両手小指H3井穴刺絡をします。
 日頃から、交感神経の興奮状態があったり、心筋の疲れが出やすい(荷物を持って歩く、階段を上るなどで息切れでハーハーとなる?)があれば、交感神経の抑制H6F4心臓の治療H3井穴刺絡をします。

■平常時の心拍数は、どのくらいですか?息切れはしますか?
 

心拍数

 投稿者:ジョマ  投稿日:2014年12月18日(木)22時48分33秒
  緊張するとすぐ心拍数が上がってしまいます。
心拍数を下げる有効な方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
 

《前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ》 

以上は、新着順11番目から20番目までの記事です。

/797 

現在この掲示板は、記事からはメールを送れない設定になっています。メールアドレスを入力して投稿した場合、管理人は管理画面の投稿の管理の投稿者名からメールが送れます。
検索した動画を記事に埋め込むことができます。
※掲示板設定で、[画像の貼付][動画の貼付]を共に許可している必要があります


   
teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]
RSS

teacup.レンタル掲示板