井穴刺絡研究会

井穴刺絡療法についての質問や感想だけでなく何でもどんどん書き込んで下さい。

      Reload


 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
  ファイル1
  ファイル2
  ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 動画(amc,3gp,3g2)

 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]

スレッド一覧

  1. ◇全力全開(0)
  2. ◇全力全開(0)
  3. ◇全力全開(0)
  4. ◇ぽろりっ(0)
  5. ◇ぽろりっ(0)
  6. ◇ぽろりっ(0)
  7. ◇ぽろりっ(0)
スレッド一覧(全7)  他のスレッドを探す 

*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。無料掲示板作成

《前のページ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ》 


全7980件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。


皆さんのホームページ、掲示板に貼り付けてください

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月 4日(木)10時53分17秒
編集済
  「研修会スケジュール」の中の、3月8日のご案内(下をクリックしていただくと井穴刺絡研究会のトップページに飛びます、その上段の「研修会スケジュール」をクリックしてください)

http://www.geocities.jp/seiketusiraku/index.htm

に、「医師浅見鉄男生誕百年PDF」に飛ぶ文字列があります。

コピーして、ホームページや書き込みをされた掲示板に貼り付けてください。

試しに、この掲示板に貼り付けていただいてもけっこうです。
 
 

3月8日 浅見先生生誕百年記念研究会

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月 4日(木)09時25分52秒
編集済
  浜島先生のご努力で、新しいお知らせができました。

ネットで拡散できるように、大阪の中村先生に技を使ってもらったのですが、できるのだろうか、テストです。

●下の部分をクリックしてください。

『医師浅見鉄男 生誕百年記念井穴刺絡公開研究会(PDF)』
 
 

冷えて鼻水

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月 3日(水)15時37分46秒
  今日、福岡の櫛田神社では、夫婦恵比寿です。午前中、ちょっと、時間ができたので行ってきましたが、とんでもない寒さ!
 北日本の皆さんには、大したことない寒さかもしれませんが、寒がりの私には、つらい1時間でした。

 しっかり冷えてしまって、午後1時からの患者さんでは、鼻水たらたらで、話ができません。
 こんな時には、サウナに飛び込んで、ちょっと汗が出るくらいまで温めます。
 「おー、生き返った」鼻水も止まって、体のだるさも解消しました。

 このサウナは販売したこと無いのですが、姉妹品の足温器レッグホットは、ぎんなん治療院の定番商品、冬になると良く売れます。
 壊れないのも良いところ、すでに、数百台は販売したと思います。
 治療室に一台、待合に一台、自宅には二台あります。シッカリ足を温めてもらうと、治療が短時間で済みます。
 冷え症の患者さんには、10分以上前に来院してもらって、これで足を温めてもらっています。
 これでも温まらない時には、お湯を使って、ちょっと熱っちっち!と言うくらい温めて井穴刺絡をします。

 

3月8日の症例発表の先生方

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月 2日(火)14時35分26秒
  今週中に、新しいご案内を作ろうと思っています。裏面に、先生方のプロフィール、お話の内容数行、写真を掲載しようと編集作業をします。

 まだ、送っていただいてない先生は、稲舛までメールください。
 

風邪、子どもの頃の喘息、気管支拡張剤の副作用

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月 2日(火)14時02分33秒
  最近、続けて2回風邪をひいたので、風邪の治療をしようと思ったのですが、患者さんは小児喘息で、気管支拡張剤を飲んでいたとのこと、これからやることにしました。

 深呼吸後、H3井穴刺絡をすると、空気がすーと胸の奥まで入るようになったそうです。
●同時に、天井に貼ってある検眼表がきれいに見えるようになっています。

 風邪をひいたので、H1井穴刺絡をしましたが、変化ありません。風邪=交感神経の異常興奮状態、は、改善しているようです。

 アレルギーの症状があるか確認するためにH5井穴刺絡をしました。花粉症があるので、鼻の状態が良くなかったのですが、H5井穴刺絡後は、鼻の通りが良くなって、さらに呼吸が楽になったそうです。
 

左手 親指 拇指球の痛み

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月 2日(火)13時58分52秒
  これと言って、きつい仕事や運動をやったわけではない女性、40歳。3か月前から、左手の平、拇指球に痛みがあります。
 左手の拇指球はやや腫れて、一点、直径1ミリほどの激痛の圧痛点があります。

 これに、ハペパッチを貼ると、痛みが移動して、手の甲側「合谷」親指側になりました。こちらにもハペパッチを貼ると、また、痛みが手のひら側ですが、先ほどとは違う所になりました。

 円皮針との違いを見るために、それぞれをハペパッチから円皮針に貼り替えてみましたが、それ以上の変化はありませんでした。
 親指の痛みは、まだ、少しあるので、シーソー法で、右手の同位置に3番針で即刺即抜の治療を行いましたら、また、左手の痛みが少し移動、右手の同位置に同様の針をしましたら、だいたい痛みは改善しました。
 

2月8日大阪井穴刺絡研究会の前夜について

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月 2日(火)09時47分25秒
  2月7日土曜日の夜、来れる方だけ集まって研修会をやろうかと言う話が出ています。少しばかりお酒が入る研修会になる予定です。
 おそらく、参加自由、会場(おそらく、どこかの居酒屋)だけ決めて、出席もとらないような研修会ではないかと思います。
 まったく未定ですので、来年になりましたら、また、お知らせします。
 

3月8日研究会 連絡事項

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月 2日(火)09時43分29秒
  昨日、田口先生とミーティングしました事項をお知らせします。1月の意見交換会でも詰めていきたいと思います。

①発表者には、リボンを付ける。

②井穴刺絡の実技は、午前と午後に行い、プロジェクターでスクリーンに映す。

③午前の井穴刺絡実技は、基本編で、これで治療の全体を御理解いただくようなものをやる。

④午後の実技は、参加者の希望者のモデルで治療行う。

⑤お昼の時間 12時10分より12時50分の間 井穴刺絡の見学、体験、実技指導、質疑応答を行うブース(テーブルと椅子)を使い、先生方2名一組になって、相手を使って治療のデモンストレーションをやりながら、参加者に見学や実技でのお答えを行う企画(先生方白衣着用で)。

⑥会場後方での販売・昼食での助六・調査中、「21世紀の医学」、ハイタッチ、ピソマ、ハペパッチ、採血道具一式(薬局?)

⑦会場前方では、浅見先生のビデオ上映とDVDの販売。

⑧会場撮影について 基本的にはOKとする。支障がある方には、その都度、会場に了承していただくアナウンス。

⑨参加者へお渡しするもの 症例集 次回のご案内 横浜 大阪

⑩別会場での開催 以前よりお話が出ていた、横浜、大阪、福岡以外の地域での開催で、宮城県仙台あたりではどうだろう?と言うことになりました。昼間研究会、夜懇親会、一泊して、翌日解散。宿泊無くてもOK。

⑪大阪会場開催スケジュール 6月7日 10月4日 来年2月7日を予定。
 

フェイスブック

 投稿者:ぎんなん治療院  投稿日:2014年12月 1日(月)22時54分56秒
  浜島治療院さん、ありがとうございます。大阪に行って、田口先生、中村先生と打ち合わせして帰ってきました。

 大阪で、刺絡学会にも参加しましたら、中国の刺絡学会の会長さんが来ていて、浅見先生のことをしきりに話していらっしゃいました。
 衛生学園に行って、その時に、井穴刺絡をやっている浅見先生のことを知り「21世紀の医学」を入手して、浅見先生にもお会いされたとか…研究会をやっていることにも驚かれていました。
 

フェイスブックとツイッター

 投稿者:浜島治療院  投稿日:2014年12月 1日(月)22時40分19秒
  生誕百周年イベントに向けて、研究会のFacebookページとツイッターのアカウントを作りました。
Facebookページ
https://www.facebook.com/seiketusiraku
ツイッターID
@seiketusiraku
まずは研究会、研修会のスケジュールを公開していきたいと思います。
活用方法などのアイディアがあれば是非!

https://www.facebook.com/seiketusiraku

 

《前のページ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ》 

以上は、新着順81番目から90番目までの記事です。

/798 

現在この掲示板は、記事からはメールを送れない設定になっています。メールアドレスを入力して投稿した場合、管理人は管理画面の投稿の管理の投稿者名からメールが送れます。
検索した動画を記事に埋め込むことができます。
※掲示板設定で、[画像の貼付][動画の貼付]を共に許可している必要があります


   
teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]
RSS

teacup.レンタル掲示板