①眼精疲労の治療に、眼の主要穴にパイオネックスを貼ってみました。
攅竹、陽伯、紫竹空、瞳子髎、四白です。
見え方の改善があったのでしばらくそのままにしていました。
10分ほど治療して、パイオネックスを外すと、外した方が楽になると言われます。
治っているのに貼り続けているパイオネックスはストレスでしかありません。
②虫垂炎手術後の圧痛にパイオネックス
40歳代の女性、以前やった虫垂炎の手術痕の圧痛を立位で調べると、2ヵ所に激痛!の圧痛があり、パイオネックスを貼ると腰が良くなって後屈が楽になりました。
患者さんは「えっ、これだけで、こんな前の手術の痛みで!?」
手術の傷や癒着が患者さんの体の痛みや動きを悪くするのはこれからです。
20分ほどしてパイオネックスを外すと、また、腰の痛みが悪くなります。
再度、同位置にパイオネックスを貼ると改善します。
この患者さんには、まだ、パイオネックスの鎮痛刺激の効果が必要であることがわかります。
●バイオネックスは貼ったまま帰さない、治療時間中に外すのが基本です。
攅竹、陽伯、紫竹空、瞳子髎、四白です。
見え方の改善があったのでしばらくそのままにしていました。
10分ほど治療して、パイオネックスを外すと、外した方が楽になると言われます。
治っているのに貼り続けているパイオネックスはストレスでしかありません。
②虫垂炎手術後の圧痛にパイオネックス
40歳代の女性、以前やった虫垂炎の手術痕の圧痛を立位で調べると、2ヵ所に激痛!の圧痛があり、パイオネックスを貼ると腰が良くなって後屈が楽になりました。
患者さんは「えっ、これだけで、こんな前の手術の痛みで!?」
手術の傷や癒着が患者さんの体の痛みや動きを悪くするのはこれからです。
20分ほどしてパイオネックスを外すと、また、腰の痛みが悪くなります。
再度、同位置にパイオネックスを貼ると改善します。
この患者さんには、まだ、パイオネックスの鎮痛刺激の効果が必要であることがわかります。
●バイオネックスは貼ったまま帰さない、治療時間中に外すのが基本です。
40歳代、男性…腹診をしようとベッドに仰向けに寝てもらうと、膝を立てて寝ています。
膝を立てて寝る人は、ほとんど横向きに寝ている、楽な方に向いて寝ています。
反対側の横向きに寝るとなんだか違和感があったり、軽い痛みがあるのでいつも快適な方に寝ています。
膝を立てる場合、一つは股関節に問題がある、もう一つは内臓に問題がある場合です。
股関節の圧痛を調べましたがありません、腹診をすると左の腎臓に痛みがあります。
治療後は、左右、どちら向きに寝ても違和感なく寝られるようになっています。
寝姿、これも動診の一つだと考えています。
膝を立てて寝る人は、ほとんど横向きに寝ている、楽な方に向いて寝ています。
反対側の横向きに寝るとなんだか違和感があったり、軽い痛みがあるのでいつも快適な方に寝ています。
膝を立てる場合、一つは股関節に問題がある、もう一つは内臓に問題がある場合です。
股関節の圧痛を調べましたがありません、腹診をすると左の腎臓に痛みがあります。
治療後は、左右、どちら向きに寝ても違和感なく寝られるようになっています。
寝姿、これも動診の一つだと考えています。
20歳代のスリムな女性、鍼灸学校の生徒さんでモデルで来てもらいました。
特に酷い主訴があるわけでもないのですが、動診と腹診をしましたら、ミゾオチに強い圧痛、ミゾオチのやや左に胃痛の圧痛があります。
腹診では他の臓器に問題は無さそうなので、胃の治療をすることにしました。
ミゾオチの痛み・胃痛がいつから始まったのか明確ではありませんが、だんだんと痛みを感じるようになっています。
目の前に紙に書いた文字を上下左右に動かすと見ていられ無い=眼精疲労もあります。
せいけつ刺絡や頭部刺絡で目の治療をやっていると、一つやるたびにミゾオチの圧痛が軽くなって、最後にはミゾオチの痛みは感じなくなり、やや左に残った胃痛を感じているだけになっています。
胃痛=胃の交感神経の異常興奮の治療に左F1F6井穴刺絡をすると胃痛も改善しています。
特に酷い主訴があるわけでもないのですが、動診と腹診をしましたら、ミゾオチに強い圧痛、ミゾオチのやや左に胃痛の圧痛があります。
腹診では他の臓器に問題は無さそうなので、胃の治療をすることにしました。
ミゾオチの痛み・胃痛がいつから始まったのか明確ではありませんが、だんだんと痛みを感じるようになっています。
目の前に紙に書いた文字を上下左右に動かすと見ていられ無い=眼精疲労もあります。
せいけつ刺絡や頭部刺絡で目の治療をやっていると、一つやるたびにミゾオチの圧痛が軽くなって、最後にはミゾオチの痛みは感じなくなり、やや左に残った胃痛を感じているだけになっています。
胃痛=胃の交感神経の異常興奮の治療に左F1F6井穴刺絡をすると胃痛も改善しています。
50歳代男性、胆石、緊急入院後の治療。
すでに井穴刺絡で治療され、ほぼ無症状の状態です。
胆石の治療は右F2F6F5それにH5ですが、ご紹介いただいた田村先生の治療によって安定して痛みも無い状態を継続されています。
入院時の症状に胸を叩かれたような痛みがあったので、心臓の治療を深呼吸後に左右H3井穴刺絡をやっていますが、それほど現在心臓の症状も少ない、もしかすると副交感神経の冠動脈の症状=狭心症の状態もあったかと思われます。
ネットで検索すると…胸を叩かれるような痛みがある場合、狭心症や心筋梗塞、大動脈解離などの心臓や血管の病気が考えられ、緊急性の高い状態の可能性があるため、すぐに医療機関を受診する、または救急車を呼ぶ必要があります、と、あるので、適切な対応だったと思われます。
すでに井穴刺絡で治療され、ほぼ無症状の状態です。
胆石の治療は右F2F6F5それにH5ですが、ご紹介いただいた田村先生の治療によって安定して痛みも無い状態を継続されています。
入院時の症状に胸を叩かれたような痛みがあったので、心臓の治療を深呼吸後に左右H3井穴刺絡をやっていますが、それほど現在心臓の症状も少ない、もしかすると副交感神経の冠動脈の症状=狭心症の状態もあったかと思われます。
ネットで検索すると…胸を叩かれるような痛みがある場合、狭心症や心筋梗塞、大動脈解離などの心臓や血管の病気が考えられ、緊急性の高い状態の可能性があるため、すぐに医療機関を受診する、または救急車を呼ぶ必要があります、と、あるので、適切な対応だったと思われます。
60歳代の女性、首コリ肩コリがどの方向に曲げても痛みとコリ感があります。
問診をして、動診をして、腹診をしましたら、左の腹部に卵巣の、右の下腹部に腎臓の圧痛があります。
治療の最初に過去の手術痕の後遺症を立位で調べると→虫垂炎の癒着の圧痛があるのでパイオネックスを貼ると少し改善しています。
左足首の骨折で手術痕が15センチあり、激痛の圧痛点が2か所パイオネックスを貼るとまた少し改善しています。
右下腹部の圧痛は先ほどやった虫垂炎の手術部とは違うので卵巣と考えて右三陰交にパイオネックスを貼るとまた少し改善しています。
ここまでで治療の前半、前菜部分が終わってこれからがメインディッシュ…腎臓と肝臓の治療に取り掛かります。
腎臓の治療に左F3井穴刺絡でお腹の圧痛解消して首コリ腰痛も改善していますがまだあります。
右季肋部には圧痛は無いものの、指が入らないくらいにパンパンに張っています…患者さん自身で肋骨の下に指を入れようとしても入りません。
肝臓の治療に右F2F6井穴刺絡をすると指が入るようになって肩コリ腰痛もまた改善しています。
虫垂炎手術の治療に右F1F6、左足首の手術の後遺症の治療に左F5せいけつ刺絡をしています。
最後に、心臓の治療の左右H3…深呼吸でたくさん空気が入り、百会でさらに首がクルクル回るようになっておしまいにしました。
問診をして、動診をして、腹診をしましたら、左の腹部に卵巣の、右の下腹部に腎臓の圧痛があります。
治療の最初に過去の手術痕の後遺症を立位で調べると→虫垂炎の癒着の圧痛があるのでパイオネックスを貼ると少し改善しています。
左足首の骨折で手術痕が15センチあり、激痛の圧痛点が2か所パイオネックスを貼るとまた少し改善しています。
右下腹部の圧痛は先ほどやった虫垂炎の手術部とは違うので卵巣と考えて右三陰交にパイオネックスを貼るとまた少し改善しています。
ここまでで治療の前半、前菜部分が終わってこれからがメインディッシュ…腎臓と肝臓の治療に取り掛かります。
腎臓の治療に左F3井穴刺絡でお腹の圧痛解消して首コリ腰痛も改善していますがまだあります。
右季肋部には圧痛は無いものの、指が入らないくらいにパンパンに張っています…患者さん自身で肋骨の下に指を入れようとしても入りません。
肝臓の治療に右F2F6井穴刺絡をすると指が入るようになって肩コリ腰痛もまた改善しています。
虫垂炎手術の治療に右F1F6、左足首の手術の後遺症の治療に左F5せいけつ刺絡をしています。
最後に、心臓の治療の左右H3…深呼吸でたくさん空気が入り、百会でさらに首がクルクル回るようになっておしまいにしました。
昨日はぎんなんホールで養生会でした。
せいけつ刺絡の事や水素、アミノ酸のお話をして、今月の通信に入れている“意外に多い尿路結石”と“意外に多い虫垂炎”の実技、腹診を行いました。
仰向けに寝て右下腹部と臍の斜め上の尿管を押さえると、三人に尿管に石がありそうな痛みがあります。
一人は以前から尿路結石をやった経験がある方です。
三人目の尿管結石の方を治療することにしました。
左尿管だったので、左F3せいけつ刺絡をすると臍の左斜め上2センチにあった強い圧痛が解消、直後に1センチほど下に激痛の圧痛を感じるようになりました。
1センチ石が落ちた?、もう一度左F3せいけつ刺絡をするとまた1センチ落ちて、3回目のF3せいけつ刺絡では、圧痛を感じなくなりました。
せいけつ刺絡の事や水素、アミノ酸のお話をして、今月の通信に入れている“意外に多い尿路結石”と“意外に多い虫垂炎”の実技、腹診を行いました。
仰向けに寝て右下腹部と臍の斜め上の尿管を押さえると、三人に尿管に石がありそうな痛みがあります。
一人は以前から尿路結石をやった経験がある方です。
三人目の尿管結石の方を治療することにしました。
左尿管だったので、左F3せいけつ刺絡をすると臍の左斜め上2センチにあった強い圧痛が解消、直後に1センチほど下に激痛の圧痛を感じるようになりました。
1センチ石が落ちた?、もう一度左F3せいけつ刺絡をするとまた1センチ落ちて、3回目のF3せいけつ刺絡では、圧痛を感じなくなりました。
私の話で恐縮ですが、昨日、なんだかわからないミゾオチの痛み=癪(しゃく)に襲われました。
心臓だろうか…深呼吸しても普通に呼吸できている
胃だろうか…ミゾオチの痛みが放散している
自分で腹診をするとミゾオチやや左を押さえると痛みがひどくなっているので、これは胃だ、胃痙攣だ!
あまりの痛みに寝ているしかできないので、左足の親指F1をモミモミ刺激しましたが効果なし。
少し痛みが治まったところで刺絡をしました。
一度ではおさまらず、二度目の刺絡で痛みは治まった左足F1F6F4井穴刺絡です。
食事前だったので胃潰瘍かな?とH5F5もやったのですが変化無かった、この数日バタバタと仕事して前日は寝るのが遅かったので寝不足なのか?
こんな原因がわからないお腹の痛みを昔は癪(しゃく)と言ったそうです。
落語でも“やかんなめ”などありますが、それより井穴刺絡。
心臓だろうか…深呼吸しても普通に呼吸できている
胃だろうか…ミゾオチの痛みが放散している
自分で腹診をするとミゾオチやや左を押さえると痛みがひどくなっているので、これは胃だ、胃痙攣だ!
あまりの痛みに寝ているしかできないので、左足の親指F1をモミモミ刺激しましたが効果なし。
少し痛みが治まったところで刺絡をしました。
一度ではおさまらず、二度目の刺絡で痛みは治まった左足F1F6F4井穴刺絡です。
食事前だったので胃潰瘍かな?とH5F5もやったのですが変化無かった、この数日バタバタと仕事して前日は寝るのが遅かったので寝不足なのか?
こんな原因がわからないお腹の痛みを昔は癪(しゃく)と言ったそうです。
落語でも“やかんなめ”などありますが、それより井穴刺絡。
50歳代の女性、アトピー性皮膚炎があります。
この2年くらい前から悪くなっているので、3年くらい前から何かやっていないか誘因を調べることにしました。
子どもの頃からアトピーが肘や膝に出ていましたが、最近になって悪化しているので友人の紹介で来院されました。
カユミがある時はステロイドを塗っています。
甘い物が好きです。最近では、小麦や添加物にも気を使うようになっています。
副交感神経の事、副交感神経の働きを強める誘因の事、アトピーなどアレルギー症状のほとんどが病気ではない事(副交感の正常な反応)のお話をしました。
患者さんのアトピーの状態が良かったのは学生の頃で、ソフトボールで毎日汗をかいて筋肉運動をしていた頃です。
もう、ずーっと運動はやっていません。
漢方薬を飲んだこともありましたが、少し良かったけど3か月くらいで効果が無くなった→ステロイドの副作用を軽減させるためには漢方薬は役に立っていたかもしれませんが、原因となる副交感神経には影響がなかった。
健康食品の販売会場に行って顕微鏡で血流を見せられ「血液の流れが悪いからこの酵素を飲むように」と購入、毎日、ずいぶん飲んだのだけどまったく改善はありませんでした。
爪の生え際の血流を見せられ(血液の流れの悪い部分)、商品の酵素を飲んだ後血流が良くなったと説明(血流が良い部分を見せられた)…ぎんなん治療院にはこの顕微鏡があります。
簡単なだましの手口!の可能性がとても高い!
最近は、身体に溜まっている重金属が悪いので解毒排泄のためにこの薬を飲んで、できたら歯の金属も取って交換するように指導されています。
薬を飲んだ後から、さらにかゆみが出ています。
一日一回、発汗するほどの運動を徐々に始めることにしました。
現在のカユミは首にあります、首を触ってカユミを確認した後、副交感神経を抑制する手足の薬指H5F5井穴刺絡をしました。
治療後はカユミが軽くなっています、が、この治療をすればアトピーが治るのではないと説明しています。
患者さんが生活を改善させるキッカケにするために井穴刺絡をやったのです。
一カ月以内に来院してもらうように、それまでは生活の改善、運動。
この2年くらい前から悪くなっているので、3年くらい前から何かやっていないか誘因を調べることにしました。
子どもの頃からアトピーが肘や膝に出ていましたが、最近になって悪化しているので友人の紹介で来院されました。
カユミがある時はステロイドを塗っています。
甘い物が好きです。最近では、小麦や添加物にも気を使うようになっています。
副交感神経の事、副交感神経の働きを強める誘因の事、アトピーなどアレルギー症状のほとんどが病気ではない事(副交感の正常な反応)のお話をしました。
患者さんのアトピーの状態が良かったのは学生の頃で、ソフトボールで毎日汗をかいて筋肉運動をしていた頃です。
もう、ずーっと運動はやっていません。
漢方薬を飲んだこともありましたが、少し良かったけど3か月くらいで効果が無くなった→ステロイドの副作用を軽減させるためには漢方薬は役に立っていたかもしれませんが、原因となる副交感神経には影響がなかった。
健康食品の販売会場に行って顕微鏡で血流を見せられ「血液の流れが悪いからこの酵素を飲むように」と購入、毎日、ずいぶん飲んだのだけどまったく改善はありませんでした。
爪の生え際の血流を見せられ(血液の流れの悪い部分)、商品の酵素を飲んだ後血流が良くなったと説明(血流が良い部分を見せられた)…ぎんなん治療院にはこの顕微鏡があります。
簡単なだましの手口!の可能性がとても高い!
最近は、身体に溜まっている重金属が悪いので解毒排泄のためにこの薬を飲んで、できたら歯の金属も取って交換するように指導されています。
薬を飲んだ後から、さらにかゆみが出ています。
一日一回、発汗するほどの運動を徐々に始めることにしました。
現在のカユミは首にあります、首を触ってカユミを確認した後、副交感神経を抑制する手足の薬指H5F5井穴刺絡をしました。
治療後はカユミが軽くなっています、が、この治療をすればアトピーが治るのではないと説明しています。
患者さんが生活を改善させるキッカケにするために井穴刺絡をやったのです。
一カ月以内に来院してもらうように、それまでは生活の改善、運動。

