過去ログ
蕁麻疹 ぎんなん治療院 - 2024年10月08日(火) 22時46分22秒 No.2027
自然薯さん、こんばんは
自律神経で考えれば、副交感神経が働き過ぎている症状ですね。
副交感神経を抑制すること、または、健康的に交換神経を働かせることが重要だと思います。
副交感神経を抑制するH5F5せいけつ刺絡、出血量、出血回数、治療頻度などが適当であるか?
そもそも副交感神経が働くのは異常なことでは無いので、働きを強めている誘因となっているものを探すことも必要だと思います。
さらに、運動や食事など考えてください。
まずは、しっかり運動です。
自律神経で考えれば、副交感神経が働き過ぎている症状ですね。
副交感神経を抑制すること、または、健康的に交換神経を働かせることが重要だと思います。
副交感神経を抑制するH5F5せいけつ刺絡、出血量、出血回数、治療頻度などが適当であるか?
そもそも副交感神経が働くのは異常なことでは無いので、働きを強めている誘因となっているものを探すことも必要だと思います。
さらに、運動や食事など考えてください。
まずは、しっかり運動です。
明日、水曜日のライブです ぎんなん治療院 - 2024年10月08日(火) 17時59分04秒 No.2026
?feature=share
質問 自然薯 - 2024年10月08日(火) 16時28分37秒 No.2025
睡眠中並びに朝起きたら蕁麻疹がでるのですが副交感神経がうまくはたらいていないのでしょうか h5f5やってもあまり効果がありません
鼻水 ぎんなん治療院 - 2024年10月08日(火) 13時34分54秒 No.2024
眉間の印堂も上星も刺絡できます。
確か、以前に動画を作っていたと思います。
せいけつ刺絡のグーグルクラスルームにまとめているのではないかと思います。
確か、以前に動画を作っていたと思います。
せいけつ刺絡のグーグルクラスルームにまとめているのではないかと思います。
明日のライブセミナーテーマは「動悸・息切れ」 ぎんなん治療院 - 2024年10月08日(火) 12時03分44秒 No.2023
今年の夏もとても熱かった!
夏の暑さで負担がかかるのが心臓です。
涼しくなったのに体調が悪い、元気が出ないのは心臓の問題かもしれません。
深呼吸でうまくたくさんの空気が入らない、動悸や息切れする、階段を登ったり重たい荷物を持つと辛い!?
明日は、これら心臓の症状、心筋の疲れなどの治療の解説をします。
夏の暑さで負担がかかるのが心臓です。
涼しくなったのに体調が悪い、元気が出ないのは心臓の問題かもしれません。
深呼吸でうまくたくさんの空気が入らない、動悸や息切れする、階段を登ったり重たい荷物を持つと辛い!?
明日は、これら心臓の症状、心筋の疲れなどの治療の解説をします。
後鼻漏 鼻水 堀口 - 2024年10月05日(土) 09時20分54秒 No.2022
稲舛先生お返事ありがとうございます
H1試してみます
その人は肥満の方で手のこわばりもある方なので
その場駆け足やってもらいます
印どうやじょうせい辺りも悪くないですか?
H1試してみます
その人は肥満の方で手のこわばりもある方なので
その場駆け足やってもらいます
印どうやじょうせい辺りも悪くないですか?
後鼻漏 鼻水 ぎんなん治療院 - 2024年10月04日(金) 17時10分46秒 No.2021
堀口さん、こんにちは。
鼻水は困りますね、私も昔随分困ったことがありました。
無色透明の鼻水は、副交感神経の働きが強くなっている時に過剰に出ているものです。
なので、手足の薬指左右H5F5せいけつ刺絡と鼻の関係なので左右H1井穴刺絡も良いと思います。
また、鼻は体の真ん中にあるので頭頂部の「百会」を爪楊枝やうぐい棒でツンツン(30~50回)するのも良いと思います。
ただ、副交感神経の興奮した症状は、アレルギー症状(喘息、アトピー、下痢、めまい、片頭痛、生理痛など)なので、治療で何とかするよりも、体調が良い時→健康的に交換神経を働かせて自律神経のバランスを取るのがおススメです。
鼻水が出る、流れる時にはよほどめまいや生理痛などがない限り(運動ができる体調)、運動で鼻水を止める・・・“その場駆け足”がおススメです。
だいたい、10分以上やってください。
交感神経が働き出した目安は、汗が出る、息切れする、血圧が上がるなどです。
汗がしっかり出るくらいやると、鼻水は止まることが多いです。
鼻水は困りますね、私も昔随分困ったことがありました。
無色透明の鼻水は、副交感神経の働きが強くなっている時に過剰に出ているものです。
なので、手足の薬指左右H5F5せいけつ刺絡と鼻の関係なので左右H1井穴刺絡も良いと思います。
また、鼻は体の真ん中にあるので頭頂部の「百会」を爪楊枝やうぐい棒でツンツン(30~50回)するのも良いと思います。
ただ、副交感神経の興奮した症状は、アレルギー症状(喘息、アトピー、下痢、めまい、片頭痛、生理痛など)なので、治療で何とかするよりも、体調が良い時→健康的に交換神経を働かせて自律神経のバランスを取るのがおススメです。
鼻水が出る、流れる時にはよほどめまいや生理痛などがない限り(運動ができる体調)、運動で鼻水を止める・・・“その場駆け足”がおススメです。
だいたい、10分以上やってください。
交感神経が働き出した目安は、汗が出る、息切れする、血圧が上がるなどです。
汗がしっかり出るくらいやると、鼻水は止まることが多いです。
後鼻漏 堀口 - 2024年10月04日(金) 09時23分01秒 No.2020
いつもお世話になっております
無色透明のネバネバした鼻水が上咽頭あたりにあり
俗にいう後鼻漏の症状はどのように治療すれば良いでしょうか?
痛みとかは無いです
よろしくお願い致します
無色透明のネバネバした鼻水が上咽頭あたりにあり
俗にいう後鼻漏の症状はどのように治療すれば良いでしょうか?
痛みとかは無いです
よろしくお願い致します
糖尿 痩せた 元気が出ない ぎんなん治療院 - 2024年10月03日(木) 17時34分10秒 No.2019
70歳代男性。血糖値が高く、薬を10種類ほど飲んでいます。
最近、痩せて、元気が出なくて…ですが、2カ月前から新しく加わった薬を飲み始めてからこの体調となったかもしれない?
薬剤師からも「この薬は痩せます」と言われたのを思い出されました。
血糖値を下げる薬を調べてもらったら5種類出ているので、これはどうなんだろうと患者さん。
何とか薬を減らしたいそうですが、遺伝や関係する病気以外のⅡ型では、血糖値を下げるためにやらなければならないことがあります。
●まず、血糖値を下げるには、「掛け算割り算はいらない、足し算引き算」
食べた糖がガソリンなので、筋肉のエンジンを回さなければたまる一方となります。
筋トレです。
散歩は筋肉をあまり使わないので効果は低い。
さらに食後血糖が上がる人は、食事が終わった後にのんびり座ったままの事が多いと言われます。
食後血糖を下げるには、食後に立ち上がって動いて交感神経を働かせます。
ほぼ、高血糖や太っている人は、食後ノンビリですね。
高血糖を糖尿病にしないためにも。
菊芋は、少しお役に立つかもしれません。
最近、痩せて、元気が出なくて…ですが、2カ月前から新しく加わった薬を飲み始めてからこの体調となったかもしれない?
薬剤師からも「この薬は痩せます」と言われたのを思い出されました。
血糖値を下げる薬を調べてもらったら5種類出ているので、これはどうなんだろうと患者さん。
何とか薬を減らしたいそうですが、遺伝や関係する病気以外のⅡ型では、血糖値を下げるためにやらなければならないことがあります。
●まず、血糖値を下げるには、「掛け算割り算はいらない、足し算引き算」
食べた糖がガソリンなので、筋肉のエンジンを回さなければたまる一方となります。
筋トレです。
散歩は筋肉をあまり使わないので効果は低い。
さらに食後血糖が上がる人は、食事が終わった後にのんびり座ったままの事が多いと言われます。
食後血糖を下げるには、食後に立ち上がって動いて交感神経を働かせます。
ほぼ、高血糖や太っている人は、食後ノンビリですね。
高血糖を糖尿病にしないためにも。
菊芋は、少しお役に立つかもしれません。
嘔吐 シチュー ぎんなん治療院 - 2024年10月03日(木) 17時22分41秒 No.2018
70歳代、女性。今朝、嘔吐した。
トイレで、真っ白なもの、赤っぽいものなどが出てきたけども、まったく苦しくなく、スッキリしたそうです。
聞いた時は、治療しようかと思ったのですが、正常な自律神経の反応だったので、嘔吐の治療は何もせずに手の痛みの治療をしました。
シチューを食べたので白いのが出てきて、ニンジンなんか赤いのが未消化のまま出てきた。
患者さんは、牛乳を飲むと気分が悪くなったり嘔吐したりしていたそうです。
シチューに乳製品が入っていたようです。
患者さんは牛乳を分解する消化酵素が無いので、食べた乳製品を異物(食べ物では無い)と体が反応して、副交感神経を興奮させ嘔吐したと考えられます。
異物が無くなったので、お腹の圧痛も無く胃はスッキリしたのです。
牛乳を消化する酵素が無い日本人の体質なので、正常な反応なんですが、いっしょに食べた物も嘔吐して吐き出しているのでもったいないと言うか、栄養が取れなくなってしまいます。
同様に、腸まで行ってしまって下痢をする人も、栄養の吸収が減ることは考えられます。
●欧米では乳糖不耐症と言っているが、日本人に70%以上がこの体質なので、日本では正常!
トイレで、真っ白なもの、赤っぽいものなどが出てきたけども、まったく苦しくなく、スッキリしたそうです。
聞いた時は、治療しようかと思ったのですが、正常な自律神経の反応だったので、嘔吐の治療は何もせずに手の痛みの治療をしました。
シチューを食べたので白いのが出てきて、ニンジンなんか赤いのが未消化のまま出てきた。
患者さんは、牛乳を飲むと気分が悪くなったり嘔吐したりしていたそうです。
シチューに乳製品が入っていたようです。
患者さんは牛乳を分解する消化酵素が無いので、食べた乳製品を異物(食べ物では無い)と体が反応して、副交感神経を興奮させ嘔吐したと考えられます。
異物が無くなったので、お腹の圧痛も無く胃はスッキリしたのです。
牛乳を消化する酵素が無い日本人の体質なので、正常な反応なんですが、いっしょに食べた物も嘔吐して吐き出しているのでもったいないと言うか、栄養が取れなくなってしまいます。
同様に、腸まで行ってしまって下痢をする人も、栄養の吸収が減ることは考えられます。
●欧米では乳糖不耐症と言っているが、日本人に70%以上がこの体質なので、日本では正常!